正月休みをゆっくり過ごし、シナシナと ( 方言で;ゆっくりの意 ) 仕事を始めました。
6日 仕事始め 今年もおいしい 柿餅 を作ります (^。^)
10日、11日 やまごの蕎麦 と 鏡開きのぜんざい ?黒豆 赤飯 をセットで。
やまご 蕎麦セット
12日 伯母さんの干し柿の納屋へ 1/2 のサイズ位まで乾いてきました。
きれいな 干し柿に熟成中
?美味しい干し柿を作るには、寒さと乾燥は大切な条件です。
いよいよ寒さが厳しくなってきましたので、きっと順調な仕上がりになってくれるはず。
室温は5℃。 日の出の時間は6:59。 起き出すのが億劫になる季節です。
家の前には、面白い ナニコレ の白いドット模様が一面に
不思議な ドット 模様
一面 白い水玉
季節が移るたびに、表情が変わる面白さ
昼過ぎには近くの神社から、ポン、ポンと竹の爆ぜる音が聞こえてきました
総社神社 境内で とうどうや
総社神社の境内に、集落の人が次々と。
正月のしめ縄や門松飾りなどを持ち寄って、竹と藁で焼きます。お餅や昆布やするめイカを焼き食べると、今年の無病息災と家内安全が叶うとされています。
昔は正月明けの15日の夕方から行われていた行事のように覚えていますが、今は、日曜日や成人の日の昼間に行われるようになった所が多くなったそうです。
2014年もゆるりと始動しました。
あせらずに、しなしな、ゆっくりと動き始めようと思います。
どうぞ、今年もよろしくお願いたします(^-^)
心配された大型台風26号は、佐渡を少しかすめるように通り過ぎて行きました。
夕方のニュースでは、大島や各地の被害の大きさを伝えています。
こころが痛む自然の厳しさ。
恵みと災害をもたらす、自然の圧倒的な威力の前では、なす術がありません‥‥。
☆。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。☆
台風の影響で、あいにくの雨の真野まつりとなりました。
準備されていた保育園児による神輿かつぎや、子供相撲は体育館に変更されたようです。
しかし、大人の獅子は元気? (^O^)
家ごとに門付けして、お祭りを祝い、盛り上げ、走り抜けていきました。
大きな口 タカミ獅子
金歯を光らせて。農具のタカミを使った、ユニークな獅子頭。
祭りは 気合い
男たちの笑顔が町を活気づけます。
たかみ獅子
大獅子 練り歩く
ドン ドン ドン
大獅子 脚は何人?
お祭りには お赤飯
お祭りには、お赤飯。
ご近所のおばあさん方の注文を受け、 “ やまご ” 特製の栗入りのお赤飯です。
ご先祖様にお供えし、自分もお赤飯を一口いただく。
ふっくらやさしい絶妙な出来。 新町まつりを無事にお祝いできました (^u^)
秋晴れ ~~ (^_^)v
見事に晴れ渡った、稲刈り日和。
佐渡産、新米こしひかりが輝いています。 今年も稲刈りが出来ることに、感謝 !!
コシヒカリ 黄金色
ラ ス ト
無事収穫に、安堵。
小昼の おはぎ
あぜに腰を掛けて、小昼 (こびる=おやつ ) のおはぎで、小休止。
お隣の田んぼでも稲刈り、まっ最中。 差し入れのおはぎを、一緒にいただきました。
元気が回復したところで、もうひとふんばり? (^O^)
強い陽ざしの下、稲刈りの手伝い。たくさんの汗をかき、充実の一日でした。
今日、乾燥機に集めた籾の水分量は、およそ20.1%でした。
一晩かけて、15%まで注意深く水分量を調整していきます。
稲の刈り取り~乾燥と、数回が繰り返えされる秋。
‥ 終盤まであと少し、お天気が続きますように ‥
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
収穫の秋といえば、こんなものも、あんなものも。実りのシーズンも盛りを迎えています。
あけび 食べごろ
赤い実 がまずみ
すすき 光る
いが栗
お隣り産 ぶどうとイチジク
我が家産 鷹の爪
紫蘇の実
香りのいい青紫蘇の実を、アク抜きして塩漬け保存。
大根 ・ きゅうり等の漬けものの、色どりや香り付けに。おむすびに混ぜ込んても、イケます。
麦の収穫を感謝し祝うまつりが、麦飯まつりです。
今では、麦畑はほとんど無くなった佐渡ですが‥麦飯祭りはず~と続いてきました。
麦飯まつり
真野大神宮でお祓いを受けた麦飯が、町の人にふるまわれます。
真野の交差点近くの、“ ギャラリー杜 ” では、町の賑わいを願う有志が、お茶とお菓子のサービスで、麦飯まつりを盛り上げました。
子ども連れの若い夫婦や、お年寄りが次々とひと休みに訪れて下さいました。
手作りのお漬物や、巻き寿司、柿餅を焼いて、大勢の仲間とお客様をご接待 (^v^)
。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。☆。。。。。
夜8時からは、真野・新町大神宮において、文弥人形の公演がありました。
????演目は ‥ 清盛御殿 清水詣り ( かごの湯 )
弁慶
真明座 座員の紹介
座に加入した若手3人の成長ぶりがめざましく、スピード感あふれた勢いと、気迫の舞台でした。
人形を動かすベテランと、魅力ある語りを聞かせた太夫との息がみごとにかみ合い、ぐいぐいと話しに引き込まれっぱなし (^。^)
佐渡のなかで活動する、他の文弥人形の座からも、大勢の方が観に来られていたのは嬉しいことでした。公演が終了した後には、真明座長に次々と質問する、熱心な姿が見られました。
文弥人形に、真剣に取り組まれていらしゃる方ばかりです。
??座長の川野名さんを中心として活動する、真明座。
真明座
もしも‥?昼間の公演だったらなら‥、 地元のファンに、もっと親しんでもらえるでしょうに‥。 麦飯まつりのメインとして、真野大神宮に地域の人や子ども達が集まって観てくれたらいいな‥ (^O^)
地元にある文化の財産は、身近すぎて価値を気付きにくいものですが、熱心で地道な努力で守られている貴重なもの。 佐渡の大切な財産 (^v^)
☆。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆
23日には、真野・新町 大日堂にて 夜7時より
文弥人形公演
演目 ‥ 出世景清 阿古屋訴人の場 ( あこやそにんのば ) 景清牢破りの場
佐渡の大切な文化です。魅力いっぱいの文弥人形を、ぜひご覧ください (^O^)
5月13日、よく晴れた田植え日和に恵まれました。
苗を積み込んで 準備
二代目に 実践指導中
順調です。田んぼをドライブ中。
タケノコ 身欠きにしん 昆布
初物のタケノコに結び昆布、身欠きにしんを煮つけて。定番の組み合わせです。
野ふき タケノコ 人参
これも初物の野蕗とタケノコ、人参を煮つけ。野ぶきの香りがgoodです。
外での仕事の後は、少し濃いめの味付けで、お昼ご飯のおかずにしました。
田植え仕事の近くでは、ツバメが活発に飛び回って餌探し。
動きが素早すぎてカメラに収まりません。さえずりも賑やか。
ツバメには青空がよく似合って、のどか~ (^_^)/
つばめ
ムジナの足跡
いざ、田んぼに入り田植えを始めようとしたところ、先に田んぼのチェックに入ったモノ有り。可愛いいと言えばカワイイのですが… ちょっと困りモノの足跡発見。
ともかくも、無事に田植えが終了しました。みんなで働くと賑やかで楽しい一日でした。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。