朝から、チンチンと鉦(かね)の音が聞こえてきます。
今日は、地蔵盆。
昨日から当番の方が、お地蔵さまのお堂を清め、幟を立て準備しておられました。
あそこにも、ここにもと、道の傍にはお地蔵さまが祀られています。
八幡町 中町のお堂
当番の役の方は、お知らせとお布施を集めに来られた際に
高齢化のために、これまでのように維持できるかどうか
「ギリギリのところなのですよ」 と、心配されている行事。
身近なお地蔵さまに、子供の病気の平癒を願って大切にされてきたもの。
赤泊線の山深いところにある、梨の木地蔵さんでは
前夜の23日からお籠もりをし、真言を唱え続け
地蔵まつりとも呼ばれているそうです。
八幡町 下組 お堂
親の願いは、いつも同じ。
子供がおだやかな心で過ごせて、健康でいてくれること‥のみ。
地蔵盆 の お団子
祈りのこもった、お団子をいただきました。
8月14日、とても素敵な盆踊りに出かけてきました。
お盆の行事は昔ながらの形から、少しずつ変化してきているそうですが、
ここ、赤泊、山田地区では、しっかりと 「 山田の盆おどり 」が踊り継がれています。
盆おどり会場を照らして
山田の盆踊りは、8月13日から15日の3日間、
佐渡おけさの元のかたちとなったと、伝えられている山田ハンヤとソーメンさん。
「 この地域だけに残されているんですよ 」と、盆踊りの世話役さんは、誇りをもってお話し下さいました。
太鼓 に 合わせて輪になって踊る
佐渡の盆踊りといえば、相川音頭、佐渡おけさが繰り返し踊られる夜ですが
ここでは、山田ハンヤとソーメンさんが主に踊られます。
子供の頃から参加している盆踊りに、若者の姿が多いのが印象的でした。
気難しい年ごろ(?)の子供たちが、地域に大切にされているからこそ
年に一回の盆踊りには、自然に集って
山田地区の盆踊りは、守られてきたのでしょう\(^o^)/
ハッタン の 灯り
ソーメンさんとはなんぞや?
何を唄っているのか、ちゃんと理解できないままでしたが‥
かなりきわどい歌詞が続く、陽気でおおらかな盆おどり唄でした。
太鼓のバチと、盆おどり唄が広場に響くと、
全員がサ~と広がり、一緒に踊り出しました。
みんなが手拍子を打って、輪になって
これぞ、盆踊り\(^o^)/
近くの地域に育ちましたが、初めて聞くリズムと踊り。
素朴で温もりのある、地域の盆踊りの夜をを楽しみました。
おけさ柿の成長は順調のようです。
若葉が茂り、柿の実の摘果作業もほぼ終わったようです。
今日は、親戚が住む羽茂へ祭りを見に行って来ました。
祭りは曜日を問わず6月15日に行われ、羽茂地区ならではの芸能が幾つも守られています。
つぶろさし
羽茂には三つの地域につぶろさしがあり、県無形文化財となっています。
五穀豊穣を願い、菅原神社と草刈神社に奉納される神楽の一種。
まあ、何んともおおらかな奇祭、芸能で‥
地区の若手は真っ先に駆りだされ、先輩の指導のもと受け継がれてきた芸能。
「まぁ、面でもつけなけりゃ、恥ずかしゅうてとても舞わりゃあせんちゃ」
おだやかな青年達は、普段はサラリーマンだったり、農業者だったり。
祭りを継承するための稽古を重ね、酒を飲み交わすうちに
仲間同士の一体感を深めていくそうです。
神輿
大獅子
町内の家々では花 ( 祝儀 )を準備し、大獅子は玄関や座敷きまで踊り込むことも。
街じゅうに紅白の幕が張られ、祭りを楽しみ祝う一日。
長~い
つぶろさし
小獅子
まめ と 鬼
それぞれの役割の、詳しい謂われについては知らないのですが
羽茂だけの独特な芸能が伝えられ、残されていることに地域の方の意志を感じます。
佐渡のあちこちに、祭りの鬼太鼓、獅子舞いがありますが
羽茂の祭りは、ここだけの伝統芸能ばかりで
盛り上がる熱気とかけ声に、想いが込められていました。
男達が唄い、踊り
女達は、祝いのご馳走を作り、祭りを裏方で支えています。
祭りの盛んな地域は、住人同士の結束が固いようで元気 \(^o^)/
珍しい芸能ゆえに、最近ではカメラマンが多く集まり
フェースブックやブログに、直ぐにUPされることも多くなりました。
祭りは神聖な行事であり‥見学には少しの配慮も大切かなと思う場面もありました (>_<)
朝の雨は少し残っていましたが、風は弱く今日は田植え日和 (^_^)v
農家の春のイベント、田植えの手伝いに行って来ました。
ハウスの苗
多少のムラは有りますが、まずまずきれいに揃っているようで (^_^)v
田植え
田植え機に苗の補給をするまで、応援隊はのどかに見学中。
山は 新緑
充分な耕地整備がされていないので、田んぼは弓なりの形。
作業は少しばかり難しいですが美味しい米が取れるので、
代々の者が大切にしてきた田んぼです。
家族が安心して食べられるお米を作れるのは、農家だからのこと。
甥っ子もパパになってから、積極的に農作業を手伝うようになってきたようです。
お父さん達 頑張る
本音を言えば、腰も腕も少々ツライ頃。
でも‥大切な作業なので‥、みんな頑張りました。
よもぎ餅 と きな粉
ご褒美の休憩に、よもぎ餅ときな粉。
午後はおだやかな陽ざしの中で、作業が進み、
稲作農家の大切な田植えが、無事に終了。
どうか、本年も天気に恵まれて
よい作柄となりますようにと、願いを込めての手伝いの一日となりました (*^_^*)
春の年度替わりには、住んでいる地区ごとに協同作業の日があります。
今日は、道普請と作業終了後に地区の総会が開かれました。
自宅の周辺の草とりや、排水路に溜まった泥をさらったり、清掃作業を朝 8 時から開始。
草や排水路の泥
高齢の一人暮らしのお年寄りなどは、無理には参加しなくてもよいことになっていますが、
働ける人が作業を欠席する場合には、2000円を町内会に納めることになっています。
作業終了後には、集落センターに集まり、地区の総会が開かれました。
地区総会
前年度の活動と収支報告があり、本年度の活動計画案と新役員の紹介がされました。
八幡地区は、およそ100 軒の集落で、
特には大きな問題もなく承認され、めでたく散会。
協同作業をした後で、みなさんが和気あいあい。
のどかな、道普請と地区総会となりました。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。