おけさ柿の成長は順調のようです。
若葉が茂り、柿の実の摘果作業もほぼ終わったようです。
今日は、親戚が住む羽茂へ祭りを見に行って来ました。
祭りは曜日を問わず6月15日に行われ、羽茂地区ならではの芸能が幾つも守られています。
つぶろさし
羽茂には三つの地域につぶろさしがあり、県無形文化財となっています。
五穀豊穣を願い、菅原神社と草刈神社に奉納される神楽の一種。
まあ、何んともおおらかな奇祭、芸能で‥
地区の若手は真っ先に駆りだされ、先輩の指導のもと受け継がれてきた芸能。
「まぁ、面でもつけなけりゃ、恥ずかしゅうてとても舞わりゃあせんちゃ」
おだやかな青年達は、普段はサラリーマンだったり、農業者だったり。
祭りを継承するための稽古を重ね、酒を飲み交わすうちに
仲間同士の一体感を深めていくそうです。
神輿
大獅子
町内の家々では花 ( 祝儀 )を準備し、大獅子は玄関や座敷きまで踊り込むことも。
街じゅうに紅白の幕が張られ、祭りを楽しみ祝う一日。
長~い
つぶろさし
小獅子
まめ と 鬼
それぞれの役割の、詳しい謂われについては知らないのですが
羽茂だけの独特な芸能が伝えられ、残されていることに地域の方の意志を感じます。
佐渡のあちこちに、祭りの鬼太鼓、獅子舞いがありますが
羽茂の祭りは、ここだけの伝統芸能ばかりで
盛り上がる熱気とかけ声に、想いが込められていました。
男達が唄い、踊り
女達は、祝いのご馳走を作り、祭りを裏方で支えています。
祭りの盛んな地域は、住人同士の結束が固いようで元気 \(^o^)/
珍しい芸能ゆえに、最近ではカメラマンが多く集まり
フェースブックやブログに、直ぐにUPされることも多くなりました。
祭りは神聖な行事であり‥見学には少しの配慮も大切かなと思う場面もありました (>_<)
朝の雨は少し残っていましたが、風は弱く今日は田植え日和 (^_^)v
農家の春のイベント、田植えの手伝いに行って来ました。
ハウスの苗
多少のムラは有りますが、まずまずきれいに揃っているようで (^_^)v
田植え
田植え機に苗の補給をするまで、応援隊はのどかに見学中。
山は 新緑
充分な耕地整備がされていないので、田んぼは弓なりの形。
作業は少しばかり難しいですが美味しい米が取れるので、
代々の者が大切にしてきた田んぼです。
家族が安心して食べられるお米を作れるのは、農家だからのこと。
甥っ子もパパになってから、積極的に農作業を手伝うようになってきたようです。
お父さん達 頑張る
本音を言えば、腰も腕も少々ツライ頃。
でも‥大切な作業なので‥、みんな頑張りました。
よもぎ餅 と きな粉
ご褒美の休憩に、よもぎ餅ときな粉。
午後はおだやかな陽ざしの中で、作業が進み、
稲作農家の大切な田植えが、無事に終了。
どうか、本年も天気に恵まれて
よい作柄となりますようにと、願いを込めての手伝いの一日となりました (*^_^*)
春の年度替わりには、住んでいる地区ごとに協同作業の日があります。
今日は、道普請と作業終了後に地区の総会が開かれました。
自宅の周辺の草とりや、排水路に溜まった泥をさらったり、清掃作業を朝 8 時から開始。
草や排水路の泥
高齢の一人暮らしのお年寄りなどは、無理には参加しなくてもよいことになっていますが、
働ける人が作業を欠席する場合には、2000円を町内会に納めることになっています。
作業終了後には、集落センターに集まり、地区の総会が開かれました。
地区総会
前年度の活動と収支報告があり、本年度の活動計画案と新役員の紹介がされました。
八幡地区は、およそ100 軒の集落で、
特には大きな問題もなく承認され、めでたく散会。
協同作業をした後で、みなさんが和気あいあい。
のどかな、道普請と地区総会となりました。
やっとと言うか、ようやく佐渡の冬の景色になってきました。
金北山に雪が積もり、美しいシルエットが見えています。
正月飾りの門松や袴紙やしめ縄を火で焼き、正月の納めをする とうらいや が行われました。
佐渡の中でも地区によって、歳の神(せ~のかみ)と言ったり、とうどうやさんと言ったりします。
昔は小正月の行事で、15日の夕方に行われていましたが
休日の昼間が参加しやすい人が多いので、今日はあちこちから煙が立ち昇るのが見えました。
御神酒をいただき (^_^)/
お餅を焼いて
お餅のほかには、スルメや昆布を神聖な火で焼いて食べることで
これからの一年の無病息災を、講中のみなさんとお祈りいたしました。
☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆
昨年から、佐渡市ふるさと納税の「お礼の品」に柿餅本舗の商品が掲載されています。
「ぜ~んぶ佐渡産:昔なつかし柿の餅セット」
10,000円~コース、20,000円~コース の2部門です。
「ふるさとチョイス」 ポータルサイトは こちら↓ です。
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/15224
仕事始めの4日から、さっそく何軒かのお客様からのご依頼があり
ふるさと納税についての、関心の高さに驚かされているところです。
佐渡市からの 「 お礼 」 の豊富な品々が揃っています (^u^)
各家で正月を祝い、大人はいつもの仕事に戻り、子供たちも新学期が始まりました。
ご馳走もいいけれども、いつものお味噌汁や焼き魚・お漬けものがやっぱり‥いいねの頃。
鶴亀 袴紙
鯛 袴紙
友人のお父様が 「 趣味で作ったから 」 と、祝いの袴紙を届けて下さったもの。
袴紙の飾り方
縁起物の袴紙のいわれや飾り方・飾る場所まで、丁寧な説明付きで。
昔は神棚の下に飾るだけでなく
かまどの側には火伏せの袴紙を、井戸の側にも、お店には大福帳を・・・など。
大福帳
袴紙のデザインは繊細で自由
正月に伺った家ごとに楽しい袴紙を見ることができました。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。