久しぶりに親戚を訪ねたのは 6 月 14 日 羽茂まつりの前日でした。 家々ごとに、紅白幕が張られ 明日の「羽茂まつり」のために 華やかな雰囲気と活気が、町にあふれ 準備に忙しいようすの日でした。 コロナ禍の期間は、神事のみを行っていたそうですが 町をあげての祭りの復活は、実に5年ぶり。 | |
以前に、フェースブックへ投稿した写真が 〇〇年前の懐かしい思い出として 出てきましたので、再度 UP してみます。 | |
子孫繁栄を祈って、おおらかに。 | |
町の若者から選ばれて、演じます。 本日の主役なれど、最初は恥ずかしくて 「お面がね~と、演っておれんちゃ」だったのですが‥ 観衆の拍手につれて、演技は自由に自然に大胆に。 どんどん盛り上がっていきます。 | |
大獅子は、家々ごとに 勢いよく門付けして廻り、お祭りは力強く勢いを増していきます。 | |
この他、神社で奉納される 神事も大切に守られ続けられています。 | |
重複するところもありますが 以前のブログで 羽茂まつり を紹介しております。 羽茂まつり;郷土芸能満載 | 佐渡の柿餅本舗 (sado-biyori.com) 羽茂まつり | 佐渡の柿餅本舗 (sado-biyori.com) 町のお祭りの復活は、町の人たちに うれしい元気をも取り戻してくれたようです。 | |
新穂潟上の天王さんと呼ばれ 親しまれている牛尾神社では 毎年、6月12日 13日に 例祭「天王祭」が催されています。 | |
宵宮 夕方からの奉納薪能を鑑賞に。 | |
神社への入り口 鳥居をくぐって参道へ | |
開演を待ちます 涼しくなってきました | |
能舞台 | |
火入れ式 権禰宜と巫女により、薪能の灯りを点けてまわります | |
牛尾神社 宵宮奉納薪能 「田村」 | |
演能は 神月会 | |
この夜の奉納薪能は、画像を記録され 「日本の祭り」 として NST新潟総合テレビ にて 放送される予定。 | |
日本の祭り 「牛尾神社例祭 天王祭」 7 月 28 日 午後 2 時より | |
翌日 6月13日にも 牛尾神社 本殿にて 神事が続きます | |
青空に幟が風にはためき 大きな音を立てていました。 | |
本殿にて 例大祭 式次第 | |
宮司の挨拶から 始まります | |
献饌 神様への感謝と畏怖の念から差し上げる食物 お米 酒 海の幸(鯛) 野菜 果物 塩 水 | |
天鈿女の舞 (あまのうずめ) | |
数年ぶりの奉納とか。 榊の枝をゆすって、舞います。 | |
太鼓と笛は、トントン・ヒュ~ピ~ヒャラ 掛け合いの調子よろしく 明るく、快いリズムが本堂内に満ちてきます。 | |
猿田彦の舞 (天狗の舞) | |
神明神楽 巫女 二人による神楽鈴が、シャンシャンと響きわたります | |
事代主の舞 ことしろぬし (えびす舞) | |
五段神楽 本殿には、神社の関係者しか上れませんので 巫女の舞いは、誰でも舞えるわけではありません。 伝統を引き継ぎ、守る意義の重さを感じました。 | |
新穂地区の総代による玉ぐし奉納の後 前年度の総代によって、玉ぐしが奉納されました | |
大国主の舞 おおくにぬし (大黒舞) 大黒さまからのお菓子が参拝者に蒔かれ 《福》をいただいて帰りました。 | |
潟上の鬼太鼓 | |
地域の若者 爽やかな鬼さん達 神輿渡し 鬼太鼓を奉納の後、撮影させていただきました。 | |
御旅所 | |
佐渡市指定の文化財 樹齢およそ千年 「安産杉」 | |
創建 1232 年の牛尾神社の杜は 鳥居をくぐって、参道を進めば静寂の世界です。 | |
☆。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
隣に座られた方は、私は「大黒舞」をしているので 勉強させてもらいに来ました。 ハーネスを付けている盲導犬も、一緒に。 とてもよく教育されていて、お利巧にご主人の傍で控えています。 佐渡では、一頭だけが活躍しているのだそう。 地元の中学生も一緒に見学。 神社のお祭りは、地域の要となる大切な祭事です。 おだやかな陽ざしに恵まれ、神聖な境内の中で 永い時間を積み重ね、繋いでこられた祭事が 地域で守られていることは、とても幸せなことと感じる日でした。 | |
新潟県の団子と言えば、 この笹団子をイメージする方が多いと思います。 友人が作り届けて下さったのは 草団子粉で、漉し餡を包んだ笹団子 子どもの日を祝って作る、お団子でもあります。 | |
☆。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
実家のある地域では、団子と言えば (茅カヤ) の葉で包む、お団子を作ります。 白い団子粉の中は、粒あんのことが多く 香りが良くて美味しいのです。 私にとっての故郷の味は、このお団子です。 | |
先輩が、届けて下さったのは、なつかしいカヤ巻き団子 | |
佐渡では、子どもの日を月遅れで祝いますので <鯉のぼり>は、6月まで空を泳ぎます。 | |
上新粉と白玉粉を合わせて、ツルリとシコシコ感のある団子を スゲの紐でクルクルと巻き、縛ります。 簡単そうでいて、なかなか形よく縛れません。 台所で団子を作る母の傍には、 <美味しい予感>があって、嬉しかった思い出があります。 今では、カヤ巻きの団子を 家庭で作ることは、ほとんどなくなっていますが‥。 | |
お祝いの日に作る特別食の、カヤ巻き団子。 <餡> は、畑で育てた小豆を、冬の農閑期に選別し 保存しておいたもので炊きます。 たっぷりの餡を包んだ、素朴で大ぶりな団子でした。 | |
団子を包む、茅を刈りに行くのは男たちの役目。 団子を丸め蒸し器に入れ、待つことしばし カヤの香りが増してきます。 蒸し上がったばかりの団子のアンコは、アッチッチだったな~。 カヤの葉で、指を切ったりもしたな~。 昔と同じように、カヤ団子を作る家庭は少ないかも知れませんが 子どもでも参加できる、季節の味を伝えられたら‥いいのにな~。 季節の素材で作る、お団子だからこそ 楽しかったのでしょう。 懐かしい味、いただきました (^O^) | |
朝早くから 小鳥のさえずる声が聞こえてきます。 少し時間が経つと、別の小鳥に交代。 さて 今のかわいい声の主は誰だろう? のんびりとした小鳥たちの鳴き声に、起こされる朝です。 | |
☆。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
今朝の、いただきものはタケノコ。 米ぬか不要のアクの少ない 淡竹(ハチク) | |
簡単に茹でてから | |
淡竹と身欠きニシンを 煮物にしていただくのが、我が家の定番。 | |
米のとぎ汁で、生臭みを抜きます。 旨味はたっぷりなのですが、 身欠きにしんには、このひと手間が重要。 | |
美しく輝やいて、やさしい甘さの茱萸。 完熟ビックリグミは、深紅の宝石。 | |
市販されることはない 美しい木の実。 | |
生産者のハウスを訪ね、苺を分けてもらいました。 少しヘタの部分が伸びている苺は、完熟のしるし。 最高に美味しいので、そのまま齧ります。 | |
小粒の苺では、さっそくジャムを作ります。 | |
ヨーグルトやバニラアイスに添えて。 丁寧にアクをすくうと、苺の色が冴えます。 加えるのは、てんさい糖とレモンのみ。 | |
シャキシャキ パリパリ スナックえんどうの、 青い香りが初夏の味。 | |
🍅トマトは、食感も甘さも最高です。 朝はサラダに、地場野菜をたっぷり添えて。 | |
我が家の畑で発見したのは、てんとう虫。 葉っぱを齧る (害のあるタイプ) | |
どこから、見つけて来るのか いつも不思議に思います。 | |
〇〇蜂は ネギ坊主にとまって、一心不乱に花粉集め。 | |
ハマナスにも、 何やらの虫が花の中。 側を通ると、バラの豊かな香りが広がっています。 | |
薬味として、さわやかな香りが楽しい セリ科のハマボウフウ。 少しずつ増えてきました。 豊かな色どりが、島全体に広がる夏への入り口。 佐渡は、とても気持ちの良い日が続いています。 | |
おだやかな晴天 青空がどこまでも 海も空も クモリなく光って見える日。 田植えの済んだ、田んぼに 苗がきれいに並んで、風を受けていました。 | |
西三川 郵便局のすこし上段から | |
まぶしく 光る海 | |
跳坂 通称 Z 坂からの眺め | |
バイカウツギ アオスジアゲハ ブルーの羽を広げ蜜を集めていました。 大きな黒アゲハも 花に止まっては離れ、止まっては離れ。 動きが素早いのに驚きました。 蝶々は、ふわりフワリと風に揺らされて‥のイメージですが たくましく生きています。 数え方は、1匹2匹か、1羽2羽なのか? 確かめてみたらば‥1頭2頭とか。 そうなのか、知らなかったぁ。 | |
サボテンの白 アッツザクラの紅白 | |
行者ニンニク | |
ミカンの花 蜂たちの羽音が ブンブン | |
近ずくと、柑橘系の花らしい香りが強く広がります | |
車輪梅 シャリンバイ | |
よもぎを摘みに出かけた山の中でも この木 なんの木 ?? 気になる木に出会いました。 | |
モコモコした 白いかたまり?? | |
ガマズミ 純白の小さな花の集まり | |
この木も ?? の木 | |
秋には、小さな実がたくさん生るのですが ?? | |
初夏の木々には、清楚な白い花が咲いています。 形も、匂いも、いろいろ。 虫たちも、白い花が好きなようです。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。