今日から二学期が始まり、通学路に子供たちの元気な声が戻ってきました。

 

☆。。。。。☆。。。。。。☆

 

旧歴の7月23日24日に、行われてきた地蔵盆の行事があります。

街角のお地蔵様にお供え物をし、

町内の安全や、子供たちが健やかに育つことを願っての伝統行事です。

 

23日朝には、当番さんとお堂の清掃。

そして夜には、地蔵堂に集まりお念仏を唱えました。

地蔵念仏

地蔵念仏

トントンと太鼓を打ち、チンチンと鐘を叩き念仏を唱えます。

 

来年は初めて、お世話係を担当しますので、

準備の仕方を教えていただきました。

団子

お供え 団子

高坏に20個のお団子2組。 10個のお団子を5組。

花台

花台

飾りの幕を張り、お花・ロウソク・線香・お菓子・山盛りのご飯・お水など。

お坊さんと

お坊さんにお経をあげていただく

24日 朝には、お坊さまを待ちます。

持参された御幣・お飾りしていただき完成。

 

鐘 地蔵念仏

鐘 地蔵念仏

 

入口に 鈴

入口に 鈴

お団子の手配・お布施・お花の準備も忘れないように。

メモメモ( ^^)

子供たちの健やかな成長を願っての地蔵盆ゆえに、

お菓子の準備もするのだそうです。

 

鐘 地蔵念仏

のぼり旗

わが集落は、家の軒数が年々減ってきて、

年寄りばかりが住む街並みとなりつつあります。

若い世代の参加が少ないのが現状です。

 

身近に寄り添い、

住人の祈りや願いに耳を傾けてくれるお地蔵様。

 

「続けられる時まで、地蔵盆を続けられるといいね」

お道具を片付けながらの会話でしたが、

さて、いつまで続けることが出来るのだろうか・・・。

 

大型の台風10号が、ゆっくりと北上しています。

日本中が台風の進路に影響を受けて、対応に追われています。

大雨や強風の警報に、お盆恒例の夏祭りの中止が決まったそうです。

JR西日本は計画運休・15日の甲子園の野球も順延。

お盆の休暇を早めに切り上げ、計画を変更する人も多いとか。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

羽茂のA co-op羽茂店に寄ってきました。

メインのコーナーに並んでいたのが、佐渡・羽茂産、芋焼酎「どべら」

芋焼酎 「どべら」

芋焼酎 「どべら」

羽茂地区の有志の農家さんが育てた、さつま芋「紅あずま」を使って、

芋焼酎「どべら」が作られました。

Aコープ 羽茂店

Aコープ 羽茂店

今年で、4年目の取り組み。

 

「どべら」とは、羽茂の方言で、「ほら吹き」「いい加減」という意味。

“酒好きが自由気ままに作った焼酎”との思いで、名づけられたそうです。

Tシャツ

Tシャツ

8/1から、Aコープ羽茂店のみで販売中(^^)/

ロック で どべら

ロック で

さつま芋の種類や配合の工夫を重ね、紅あずま100%に。

「ロックで美味しくど~ぞ」

 

有志の農家の一人である、叔父からいただく貴重なお酒です。

知り合いの農家さんも参加しているため、

応援の気持ちもあって、毎年、私たちも何本か購入しています。

 

“山の日”の、振り替え休日。

国民の休日として馴染んだような、まだ‥のような。

ですが、

休日が増えることは、OKということで(^^)/

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

「今日、孫とじゃが芋堀をするつもりなんだけれど‥。

畑を整理したいと思うので、梅漬け用に畑に残した赤紫蘇を始末したい‥。

よかったら、使って貰えるかの~」

電話をいただきました。

 

赤紫蘇

大きく育った 赤紫蘇の株

葉をちぎって、よく洗い準備。

鍋で煮出して

鍋で煮出して

赤紫蘇のエキスを、10分間くらい、煮出します。

搾ってから、氷砂糖を加え溶かしました。

赤紫蘇 エキス

赤紫蘇 エキス

濃くて、たっぷりのエキスが取れました!(^^)!

 

クエン酸 を 加えると

クエン酸 を 加えると

鮮やかで、さわやかな紫蘇ジュースに変身。

 

小分けして

小分けして

水や炭酸を加え3倍くらいに薄めると、美味しいジュースに。

みんなで楽しむ、夏の飲み物が完成。

小量ずつ、お友達にも飲んでもらいます(^^♪

 

ご好意を、ありがたくいただくことばかりなので、

時にはこちらから、好意をお届けしたり、押し付けたりしています。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

梅の天日干しは、順調に終了しました。

梅干し

梅干し

梅干しの紫蘇 

梅干しの紫蘇

梅紫蘇もよく乾いたので、ミルにかけて“ゆかり”に。

ゆかり

ゆかり

ほど良い塩加減と、赤紫蘇の色あいです。

紫蘇の香りが、食欲を呼び起こしてくれます(^^♪

 

梅干し・梅シロップ・梅酢・ゆかり作り。

晴天に恵まれて、紫蘇と梅仕事を終了できました。

 

いつものように、スーパーに買い物に出かけたら、

佐渡の人口の密度は、ここに集約したのかしら?

と、思うくらい混み混み状態でした。

 

お盆用のご馳走の準備をする人、BBQの用意をする人、

海水浴のおやつ用に果物を買う、ご仏壇の花の用意も‥。

 

☆。。。。。。☆。。。。。☆

 

子供たちの賑やかな声が聞こえてきた店先には、

浮き輪

浮き輪

佐渡の海は、今日も凪いでいます。

浮き輪を抱えて、海へ~~!(^^)!

真野湾の人面岩

真野湾の人面岩

金北山を眺めて、静かに佇む人面岩。

青く澄んだ海で、ここでも子供たちが磯遊びに夢中でした。

 

稲穂 の 花

稲穂 の 花

稲穂に花が咲き、国仲の田んぼは淡い黄色に変わってきています。

 

萩

お盆のお供えのお花として。

庭の一角に植えてあります。

 

ひまわり

ひまわり

お日様に一番似合う花は、やっぱりヒマワリかな。

 

百日紅

百日紅

 

甲子園の新潟代表、日大文理高校は奮闘したのですが‥

残念ながら‥(>_<)でした。

野球小年達の夏も、今が盛り。

エアコンを効かせた部屋で、今日は応援します( ^^)

 

帰省ラッシュが始まったようです。

 

お盆の連休を前に、観光のお客様や帰省の方々で、

佐渡は、急に活気を帯び始めています。

 

お迎えする佐渡では、田んぼの草刈りやお墓の掃除を済ませて、

お盆をお客様とゆっくり過ごせるようにと、準備しているところです。

 

☆。。。。。。☆。。。。。☆

 

美味しいものや、楽しい集まりがある度に

誘って下さるお二人が、

のんびりと、作品展を開いています。

 

八幡町優游亭にて

題して、爺二人展

ご案内

ご案内

八幡町 優游亭 坪庭ギャラリーにて

 

花入れ

花入れ

木の皮や蔓(山ぶどう・あけび・藤)などで、自由に編んだ花入れ。

九十九個、作られたそうです。

 

眺めていると

急に (災害警報がだされるほどの雨でした)

ザザッと、激しい雨が降り始めました。

雨のふる音で‥

雨のだれの音で‥

奥から

ササッと、出してこられたのが、この絵。

フフッ (^^♪

 

古布で遊んで

古布で遊んで 衝立

春ちゃん工房の、古布の小物・おしゃれ着の作品も沢山(^^)/

 

坪庭で

坪庭で

浜香 

浜香

浜香(はまごう)という、さわやかな花。

はまごう

はまごう

葉っぱを乾かして、お香として楽しむそうです。

 

コーヒーとシフォンケーキも、ご用意しております。

ゆっくりとした、くつろぎの時間をど~ぞ。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ