今日は、かかりつけのお医者さまで、新型コロナワクチン注射の2回目を受けてきました。

ファイザー製の注射液で、予防接種済証も交付されました。

今のところ、問題になるほどの副作用は起きていません。

あと三週間ほど待てば、免疫がつくでしょう‥と(^O^)

 

自分の状態をよく知っている家庭医が、

脈を診て、血圧を計り、問診の後にスッと注射して下さいました。

いつもの診察室で受けられる、安心感。

 

お互いが人と会うことを、極力遠慮しあった生活を続けて、もう一年半。

安心して暮らせる日常へ、少しずつ進みはじめました。

診療所の庭

診療所の庭 スカシユリ タチアオイ

指定の時間に、予約した人が次々と診療所に集まって来て

玄関先で挨拶し合って、ホッと笑顔に。

 

全国のニュースでは、まだまだ計画通りに進んでいないようですが‥。

 

診療所への道すじの海は、明るい水色の波がキラキラと光って

安心と解放感のせいか、優しい美しさに見えました。

 

お隣さんと我が家の境目に、ハマナスが咲いています。

 

私たちが暮らしている国仲地区は、堆積した砂地の土地。

海岸に行かずとも、ハマナスを敷地の中に植えているお宅を見かけます。

くまん蜂

クマンバチ

豊かなバラの香りを放つハマナス。

次々と咲き楽しいのですが、一日で散ってしまう儚い美しさの花です。

夢中です

くまん蜂 夢中です

働き者の蜜蜂が、花粉集めに寄って来て、羽音が賑やか。

邪魔をしなければ、襲われることもないそうです。

カナブン ハナムグリ コガネムシ

カナブン? ハナムグリ? コガネムシ?

緑色のきれいに輝く虫が、花の中に。

君は誰?

 

ハマナスの咲くこの時期にいただくものは、サクランボ。

可愛いい色あいです(^^)/

佐渡産 佐藤錦

佐渡産 佐藤錦

小粒ですが、しっかりとした食感と甘さ。

いただいたサクランボの半分は、実に割れ目が入っていました。

 

湿気が多いと、玉の表面の気孔から水分が吸収されて、弾けてしまうのだそうです。

「美味しいから、早く食べてね」

 

佐藤錦

佐藤錦

こちらの色づきは、もう少し。

ですが、食感はしっかりしていて好き。

 

真イカ

真イカ 甘辛煮

柔らかくて、小さい真イカが今の旬。

タケノコと煮たり、野蕗と煮たりしても、おいしい季節の味。

 

玉ねぎ

玉ねぎ

「忙しくて、追肥をし損ねてね。今年のは小玉タマネギだよ」

我が家には丁度な使いきりサイズ、のをいただきました。

果物も真イカも旬。

野菜も初夏の味へ移行中です。

 

JA佐渡の売り場に、豊富に並んだ野菜。

 

その中に、ふっくら、白いベットに包まれた空豆があります。

ソラマメ

ソラマメ

サヤの若いうちに収穫した柔らかい実は、つやつや肌です。

 

スナップエンドウ

スナップエンドウ

シャキシャキとした歯ごたえが魅力で、

筋を取る時に、パキンと折れるほど新鮮。

 

タケノコ

タケノコ ハチク

皮をむいたタケノコで、タケノコご飯を。

 

水やりや支えをして、成長をみてきた野菜が、調理され、食卓に上る楽しさ。

畑と食卓が直結している、田舎の生活。

 

包丁を使わなくても、豆やタケノコならば子供の手でも剥ける作業です。

台所で皮剥きをした思い出は、

お手伝いと称する‥ (お遊び)でもありました。

 

もう少しすると、トウモロコシが美味しくなるころ‥。

エンドウ豆が取れれば、エンドウ豆のご飯に‥。

 

次つぎと登場する、美しい野菜たち。

小さな野菜の匂いも感じて、もっと楽しく味わってね。

爺さんと婆さんから、佐渡のとれたて野菜をど~ぞ(^O^)

 

冬を越してシワ皺になり、芽が出始めたジャガイモを畑に植えてから、およそひと月。

 

こんもりと葉っぱが茂り、花も咲き始めました。

うす紫色

うす紫色

ジャガイモの花。

白

男爵と、メイクイーン?が混じっているようで

茎の色や花の色が違って咲いています。

ジャガイモ

インカのめざめ?

きゅうり

きゅうり

初めてのきゅうりの花。

もう、花に虫が群がっています。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

親戚の家に立ち寄ったおりのこと、

畑には、あちこちに果物が植えてあり、

花が咲いた後には、もう小さな実の姿が見えました( ^^)

ぶどう

ぶどう

みかん

みかん

キュウイ

キュウイ

実りの予感がする、可愛い花を眺めています。

 

自粛が続き、どこも活気が失せてしまって‥

何事も、誰でもが、息の詰まる思いの毎日を過ごしています。

 

佐渡の田舎暮らしのブログも、

山里の風景や花など、たわいない話題ばかりが続いています。

 

今日はPM 2.5 が佐渡を覆っていて、景色が霞んで見えます。

 

春先から、孟宗のタケノコを何回も楽しんできましたが、

いよいよ、筍の最後の《破竹 ハチク・真竹 マタケ》の季節になりました。

破竹

破竹

破竹はエグミが少なく、あっさりした味わいですので、

旨味の昆布と、クセのある身欠きニシンがよく合うようです。

 

定番のハチク 身欠きニシン 昆布

ハチク 身欠きニシン 昆布

定番の《身欠きニシンと昆布》の煮物に。

 

ハチク の 煮物

ハチク の 煮物

地場野菜のトマトと、ブロッコリーがJAに豊富に並ぶようになってきました。

簡単サラダを添えて、お昼ご飯に(^O^)

破竹の煮もの

破竹の煮もの

佐渡では、竹の子はキリなく次々と生えてきて、

食べても食べてもキリが無いのですが‥。

 

「食べてね」と、好意を届けて下さった友人に感謝して、

筍を十二分に楽しみました。

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

先輩に貰った小さな鉢植えをながめて、一年。

小さな鉢 三時草

小さな鉢 三時草

大きく育つでもなく、地味な鉢です。

が‥、

三時草 咲きました

三時草 咲きました

かわいい黄色い花が、咲きはじめました。

名前は、《三時草》

三時《草》と言いつつも、多肉植物です。

 

何故か、午後の三時頃にならないと花が咲かない‥不思議。

水やりを特に気にせずとも、雨任せでOK。

佐渡の寒さにも耐え、暑さにも丈夫。

 

手間いらずの花。

小さな花が、開いて閉じて(^^)/

秋まで、楽しめるそうです。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ