今日は、全国で高温となり、21の府県に熱中症警戒アラートが発表されました。

天気予報を見ていると、北海道の異常な暑さ続きが気になります。

新潟でも、35℃を越える猛暑日となり、熱中症に注意が呼びかけられています。

 

所によっては、急な激しい雨も予想され注意がいるそうです。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

少しでも、涼しい景色を。

以前に撮りためた、自然の花と植物。

蛍ふくろ

蛍ぶくろ 白

いつも見ている、《ホタルブクロ》

佐度のは、“白い”のだそう。

当たり前すぎて、知りませんでした。

木ささげ

木ささげ

面白い形なので、名前を教えていただくと《木ささげ》

漢方で使われたこともあったそうです。

野葡萄

野葡萄

野生の植物の逞しさを感じます。

窓の日除けとして、活躍中です。

山百合

山百合

山道をドライブすると、涼し気に咲いて、

気高い香りを、あたりに放っています。

ブルーベリー

ブルーベリー

我が家の、ブルーベリーも色付いて。

脇を通るたび、幾粒かずつ頬ばります( ^^)

 

銀杏

銀杏

晩秋の黄葉の頃は、注目を集める清水寺前の大銀杏。

涼しい葉色の大樹が、素敵です。

清水寺前 大銀杏

清水寺前 大銀杏

大銀杏の木陰にムシロを敷いて、ご主人はお昼寝中でした。

程よい風も通って、

最高の場所を独り占めされて、涼しそう(^^)v

清水寺 山門

清水寺 山門

いつもながら、静寂の世界への入口。

 

山椒の実

山椒の実

青い実が、たくさん付いています。

出穂 稲の花

出穂 (しゅっすい) 稲の花

稲の白い清楚な花が、咲いていました。

 

みんな、夏の風景。

 

なんと、今日の東京のコロナ感染者は、4,058 人の過去最多になりました。

全国に蔓延しているコロナの、深刻さが日毎に増しています。

 

専門家の警告や意見を無視し、強行されているオリンピック。

選手の素晴らしいプレーや感動と、コロナの対処は別のもの。

今すぐ必要とされていますが‥、うやむやのまま突き進むようです。

あ・あ (+_+)

 

夏まつりが全て中止となった佐渡。

「県をまたぐ帰省は、中止して下さい」のメッセージが、

県から発せられるなんて(>_<)

医療現場は、ギリギリの状態となってきています。

 

☆。。。。。☆。。。。。。☆

 

「安全な佐渡の野菜や海藻などで、セットを考えて欲しい」

生活支援ではなく、“佐渡の美味しもの”をプレゼントしたい(^^)v

との、友人の思いを、

佐渡に住んでいる、私たちがお手伝いすることになりました。

 

地味ですが、毎日の食卓に出番の多い野菜と、旬のものを取り合わせて。

佐渡 セット

佐渡 セット

我が家の、じゃが芋・玉ねぎ・オクラ・胡瓜・茄子・ゴーヤと、

JAの地場野菜を添えて。

日持ちする、手作りの切干し大根・打ち豆も、ぜ~んぶ佐渡産。

 

5月の頃

5月の頃

清い山水の里で育ったお米・地鶏の卵・アスパラ・ラディシュ・若布など。

少量ずつ、干し椎茸・安心の佐渡産の海藻も添えて。

6月の頃

6月の頃

一瞬の旬、タケノコ・ソラマメ・さくらんぼ

7月の頃

7月の頃

葉物野菜も入れたいのですが、傷みの心配があって、今は実現できていません。

8月には

8月には

農家の先輩が育てた野菜を、地場の売り場に見かけます。

他の生産者とカブラないように、多くの品種が並ぶようになりました。

 

今回は、

昔なつかし黄色い“マクワウリ”

時に当たりあり(辛)の、福耳唐辛子

じゃが芋は、“インカルージュ・インカのめざめ”

オクラは、“紅オクラ・オクラ” を、生でど~ぞ。

 

何が喜んでいただけるかしらと、プレゼント選びを楽しんでいます(^O^)

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

暑くて、煮物やポテトサラダなど、台所で火を使う料理は億劫な時期。

体の欲しがる、やさしい食事をとりたいもの。

暑さの峠も、もうジキ越せるはずと信じて努力中です。

食養生も大切ですね。

 

 

このところ、ついつい冷たいメニューが続き、夏バテ気味に。

薬味

薬味 セット

生姜の他は、畑にあるものばかり。

青紫蘇

青紫蘇

冷たい素麺・冷や奴などに、きざんで載っけるだけ。

自家用の薬味が便利(^O^)

エビネ

エビネ

茗荷を取りに畑を覗いたら、静かに咲いていました。

 

今年は暑いです。

本当に危険なほど、暑い日が続いています。

 

8月になりました。

今日を予定していた小さなイベントは、

“ やはり” 中止となりました。

 

暑くなる日中は、家の中でのんびり。

朝は簡単メニューで済まし、さてお昼は何にしようか?

思いつきません(>_<)

 

さっぱりしたサラダと、薬缶で沸かしたお茶が一番と、繰り返しの出番です。

トマト

トマト

普段なら、誘惑いっぱいの甘いケーキも、

油で揚げたボリューウムたっぷりの、おかずにも食指は動かず‥

塩ゆでの枝豆を、おやつの代わりにつまんでいます。

枝豆

塩茹で 枝豆

 

地場の売り場で見つけた《しただみ》と《サザエ》

サザエ しただみ

サザエ しただみ

 

殻に海藻をつけて可愛い《しただみ》から。

しただみ

しただみ

地元では《しったか》とも呼びますが、夏のビールのお供になります。

この季節には、定食屋さんのお皿に、一品として付くことも。

塩茹で しただみ

塩茹で しただみ

サザエによく似た味で、岩場で子どもでも取れる磯の貝。

子どもの頃は、

磯遊びの土産に持ち帰ると、塩茹でしてもらったもの。

 

( 現在は、漁業権が必要とか )

子供の遊びと言えども、昔のように大らかに獲れないそう。

残念ですね。

身をクルクル 

貝をクルクル 回して

上手く中身を抜けなくて、苦心しましたが‥それが楽しみでもありました。

 

次には、

サザエの炊き込みご飯も、作ってみることに。

サザエ

サザエ

波の強い岩場で育つと、サザエはトゲが尖るのだとか。

 

夏に一度は食べたくなる、サザエご飯。

サザエを茹でる

サザエを茹でる

サザエの殻の半分ほどの高さに水を入れ、茹でます。

サザエの殻の中の汁を、取り置きます。

茹でて 汁も炊き込む

身を刻んで

忘れずに、サザエの貝の汁も味付けに加え、

昆布だし、日本酒、醤油で、お米を炊き始めます。

さざえご飯

さざえご飯

炊きあがったら、サザエを混ぜ合わせます。

ゴロゴロと大粒のサザエの、食感のあるご飯。

 

結局のところ、お味噌汁は《つみれ》で

佐渡づくしのメニューとなりました。

つみれ汁

つみれ汁  春菊

塩茹でしただけの、

《枝豆》と《しただみ》で

昼からの、ビール(^O^)

 

たまには昼飲みの日もいいかな。

 

暑アツの日が続いています。

用件を、朝のうちに済まそうと出かけてきました。

 

ただ最短距離を行って帰るだけでは、ツマラナイので

あっちからこっちからと、コースを変えて出かけています。

 

おだやかな風景の

その時、その所なりの変化を楽しめます。

遠くに何やら

遠くに何やら

田んぼの縁に テンテンテンと並んで見えるのは

ひまわり

ひまわり

田んぼの畦道に並んだ、ひまわり🌻

足元には、コスモスも。

 

国仲平野の田んぼを、風がさわやかに吹き抜けていきます。

太陽の下で、🌻がよく似合って

道行く人を、なごませてくれています。

 

台風がいつものコースと異なり、観測史上初めて太平洋側から

東北地方に上陸したそうです。

激しい雨も心配されています。

 

佐渡では、大雨も大風も困るけれど

少し期待していた恵の雨。

今回はコースを外れたようで、今朝も水やりをしてきました。

今朝の収穫

今朝の収穫

うっかりすると葉隠れの術で、デカデカ胡瓜になってしまいます。

花の付いた可愛い胡瓜を飾れば、料理屋さん風に。

トマトは、おやつ感覚で丸のまま齧っています( ^^)

オクラ

オクラ

やわらかいので、刻んでオカカ和えや、

キュウリと一緒に、朝はネバネバ納豆でもイケます(^O^)

ゴーヤ

ゴーヤ

日除けの、棚から収穫。

なす

なす

やわらかく小さな時にもぎ、あっさり生姜と塩もみで。

キュウリ トマト

キュウリ トマト

サラダで、食べても食べても。

まだ、きゅうり、トマト。

 

幸せな朝を楽しむ毎日です(^O^)

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ