今日も寒かった、大寒の日。

サザンカの上に

サザンカの上に

枝の上に、重そうな雪が降り積もって

こんもり

こんもり

今日は、このくらいふんわりと。

 

佐渡市は、水道の凍結に注意するようにと、

防災放送を繰り返しています。

 

急速に患者が増え続ける、新型コロナウイルス「オミクロン株」

新潟県をはじめ、16の都や県に、まん延防止の重点措置が発令されました。

まん延防止等 重点措置

まん延防止等 重点措置

更なる自粛が求められることになるようです。

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

先輩が羽茂のビニールハウスで育てる、完熟苺。

越後姫 おいCベリー

越後姫    おいCベリー

プレゼント用と自宅のジャム用に、2 種類をお願いしました。

羽茂産

羽茂産

羽茂(はもち)愛にあふれたラベルです。

よ~く見ると、羽茂で守られている芸能 “ つぶろさし ”  が描かれています。

熱心に苺栽培の研究をされ、新潟県の最優秀賞を何回も受けていらっしゃる農家さんです。

色が濃く 酸味がおいCベリー

酸味 ジャム用

小粒で色が濃い、摘みたての新鮮な苺で作るジャムは最高のデキになります。

 

苺ジャム

苺ジャム

瑞々しくて、美しい苺をいただくたびに、

質が高くておいしい苺を育てるという、強い自信と喜びを感じます。

「仕事は、楽しくなくちゃ」 ね。

 

おけさ柿を加工し《柿餅》を作る私たちは、

試作品を作る度にお訪ねしては、

率直なアドバイスをいただいてきました。

 

いつも応援してくださる大切な先輩なのです。

 

素材がよければ、当然おいしい苺ジャムとなりました(^O^)

 

雪がチラついています。

出かけるのも億劫なので、家でゆっくり過ごすことにして、

今日は、台所で保存食を作ることにします。

 

豚三枚肉を生姜・長ネギで下茹でし、角煮を。

角煮 下茹で

豚の三枚肉 下茹で

ゆっくり長めに水煮した、豚のラードを取り除き、

味を付けて

茹でた 豚のバラ肉

作るたびに、味付けを変えてみていますが、

まだ、コレと定まっていません。

今回は、味醂ではなく、蜂蜜を入れてみました。

生きている 蜂蜜

生きている 蜂蜜

甘さの質が変わり、しっとりやわらかに煮えるそうです。

角煮

角煮

例によって、クックパッドを参考に味付けしてみました。

完成 です

完成

残ったら、一個ずつ別に冷凍保存し、

チャーハンに刻んで入れるといい下味に、とても便利。

 

煮卵も好きなので、角煮を作る楽しみのひとつです(^O^)

 

雪が積もりました。

およそ5 cmくらいです。

たかが5cm ですが、されど5cm 。

 

雪がクッションとなって、外を通る車の音が静かに聞こえ、

窓から入る光で、家の中は明るく見えています。

 

佐度にUターンする前には、

(冬タイヤを付けておらず)

雪の時に、車を運転するなんぞ‥‥考えられないことでした。

 

避けたくはあっても、

納品や生活のあれこれがあり、出かけざるをえない雪の日があります。

今日も、恐る恐る出かけてきました。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

友人から、榧(かや)の実をいただいたので、

これで、《榧の餅》を作ってみようと言う事に。

カヤの実

カヤの実

香ばしい榧の実を

ミルで引いて

ミルで引いて

粉に

粉に

精油がたっぷり榧の粉。

叔母は、茹でた野菜を榧で和え、冬だけの特別メニューにしているそうです。

榧の実をトッピング

榧の実をトッピング

艶つや肌の餅

おっぱいのような

おっぱい の ような

お煎餅🍘やクッキーを焼いて、お菓子を焼いて楽しまれている地方もあるそうです。

 

佐度では、赤泊地区に多く残された榧の実を加工している

佐度赤泊 かやの実会 さんが

「かやの実かりんとう」を作り、親しまれています。

https://sado-kayanomi.com/

ぜひ、味わっていただきたい特産品です。

 

初めての、

さわやかな香りの、なめらかな《榧の実 餅》

榧の実 餅

榧の実 餅

美味しくて、個性ある変わり餅が完成しました。

 

嵐と穏やかな日を繰り返しながら、毎日が進み

いよいよ年末が迫ってきました。

 

昔は、

正月を迎える準備に、ガラスを拭いたり、柱を磨いたり。

大掃除の手伝いをする、子どもの仕事がありました。

 

忙しく、しめ縄を作る父や鏡餅を搗いたりする大人達の側で、

料理の出来上がりが待ちきれなくて、ワクワクでしたが‥。

 

年寄りだけの所帯の今は、正式なことは端折って、

簡単に正月を迎える準備を始めています。

数の子

数の子

プツプツ、シャキシャキ、

正月にしか、食べることが無くなった料理。

黒豆

黒豆

これだけは欠かせない、いつもの黒豆。

「まめ」に ( 元気に ) 暮らせますように。

昆布巻き 

昆布巻き

ご飯のおかずにも、お正月の間とても重宝です。

今夜から

今夜から さっそく

十日ほど前に漬けた、白菜漬けがいい具合です。

蒲鉾も伊達巻も、正月前からもう出ずっぱりです。

 

うち豆

打ち豆

この打ち豆は、姉が作ってくれたもの。

煮ると、ふっくらして、いい出汁がでます。

ひじき煮に入れて

ひじき煮に

普段は、煮物もあまり作らなくなりました。

鶏モモ肉・レンコン・ゴボウ・こんにゃく・人参などを、ひじきと煮てみました。

 

年越しの準備をしながら、台所に長く居ます。

ビーフシチュー

ビーフシチュー

ストーブに鍋をかけ、煮しめを作ったり、煮豆を煮たり。

 

少しだけ、ゆっくりとした時間が流れています。

 

年末の支度を少しずつ始めています。

 

‥が、お誘いがあって

「ガマズミでジャムを作ってみたから、味見をど~ぞ」

ガマズミのジャム

ガマズミのジャム

なんと魅力のある色。

 

山道で、見かけることはあっても、

ジャムを作る程に集めることは、至難のワザです。

ガマズミ

ガマズミ

実を集め、煮て、種を濾したそうです。

まず、

ヨーグルトのソースとして、きれいな色を楽しみました。

酸っぱさも、あと口に残るわずかな渋みも “ 木の実 ” の自然な味。

 

「お餅を搗いたらどうなる?」

ガマズミ餅

ガマズミ餅

と、言うことで作ってみました。

ガマズミの存在を充分に感じる、初めての《ガマズミ餅》

淡いローズピンクです。

 

期待した鮮やかな色は、まだ出ませんでしたが、

次回はジャムの分量を、増やしてみよう‥と言う事に(*^^)v

 

こんなことをするのも、

佐渡のお餅屋さんの、秘かな楽しみです。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ