厳しい、日差しが続く予報となりました。

梅漬けを、天日に干せるようです。
今日から、天日干しを始めます。

よく、乾いてきました。

酸っぱくて 塩っぱい 梅干し。
いつものように、無事に梅が干せました。

梅酢も料理に使いたいので、重しを強めに。

ふっくらした梅干しとは言えませんが、
スッキリした梅の味です。


梅の紫蘇も、きれいに乾きましたので、
今年の、梅仕事を無事に完了できました。

夏は、良質な塩分をとるといい、と言われていますので、
毎日梅干し一粒と、味噌汁を一杯。
梅のパワーを借りて、夏バテ知らず。

元気に、乗り切ることができそうです。


毎日、暑い暑いと言いながらも、
暑さが育てるものが多くあります。

農家さんは、「困った」とは滅多に言わないようです。


我が家では、味噌の天地返しをしました。

寒の最中、
2月21日 に仕込んだ味噌は、
香りもよく、なめらかに育っています(^O^)
仕込みから半年経ったので、天地返しをしました。

色の濃い方は、去年仕込んだもので
ちょうど、おいしいと感じる位に発酵しています。

1 年半の時間をかけて、まろやかに醸された味噌です。

タッパーに移し、冷蔵庫に保存することにしました。
マイ味噌は、毎日のお味噌汁として食卓に(^O^)

味噌で野菜を炒めたり、漬け物を漬けたりも。

程よい塩味と、大豆・麹の甘さを感じます。


友人が作った無農薬の大豆と、麹で仕込んだ味噌。
およそ半年経過し、順調です。
2 樽分の、天地返しを終了しました(^^)v

また、静かに発酵の時を待つことにします。


危険な暑さ、
体温を越える猛暑となりそうな日。

熱中症警戒アラートが発せられました。

暑さに注意するよう、佐渡市からの防災ラジオで
繰り返し呼びかけられています。

病床使用率が、逼迫してきている折がら
年寄りは、不要不急な外出を控えるよう‥。

自己責任での、自制と行動で身を守るしかないようです。

☆。。。。。☆。。。。。☆


田舎暮らしの日曜日は、
結構忙しいことをご存じでしょうか?


最近、新居を移したばかりの友人は、
さっそく、地域の住民としての共同作業に参加し、
汗をかいておられました。

出穂期を迎えた田んぼへ、水を引く水路を守るための
》の、草刈り作業日でした。

お盆の前には、
神社の境内の草苅りや、石段を掃き清めるなどの
共同作業が続きます。

毎週、掃除、掃除。

共同作業への参加は、地区の一員として馴染む
大切な顔合わせの機会となります。


コロナ禍の為に、お祭りや花火大会の開催を
中止とした地区も多い佐渡ですが‥、
黙しての共同作業は、何ら問題ありませんので、
当然、決行あるのみ!(^^)!


その後に、やっと
ご先祖を迎える盆の準備に。
畑や田んぼの草刈りを済ませ、お墓をお清めし、自宅まわりの掃除‥。

お盆に帰省する、子や孫、親戚などの来客用の料理やお酒の手配なども。

お盆の数日を、ゆっくりお客様と過ごせるよう、
仕事を片づけて、お待ちするのがお盆の準備。

コロナになって、3 回目の夏。
懐かしい訛りや声、顔を合わせればそれで全部わかります(^^)v

笑顔で会えるといいのですが‥ね。

☆。。。。。☆。。。。。☆

トウモロコシが、美味しいので。

コーンスープに。

トウモロコシの芯と、ヒゲもスープの出汁にするといいそうなので


スープと実を、ミキサーにかけて
塩、胡椒で、調整(^O^)

夕食のメインに、
たっぷり大きなお椀で、熱々を。

新鮮なトウモロコシの、爽やかなスープです。

スープの底には、粒々の実を加えて。
実は甘くて、食べるスープでもあります。

残りは、冷やして、
明日、もう一度の楽しみに (^^)/

ふふふ、おいしい😋
チョットだけ、自画自賛。


無事に巣立ちを迎えた燕たちが、電線に並んで、しきりと鳴き声をたてています。
にぎやかで、実に楽しそうです。

粒々の点々にしか見えませんが
喜びにあふれているよう。


これからは、大空を自由に飛びまわり
青春を謳歌して欲しい。

燕たちの自立は、
佐渡の田んぼの虫をたくさん食べて
南に帰る渡りに備え、体力をつけること。

家の軒先を貸して、巣作りに協力してきた
地域の皆さんは、燕たちの活躍を
大いに期待していますね。

☆。。。。。☆。。。。。☆


大好きなネクタリンが 、JA の地場コーナーに並んでいるのを見つけました。

そこで、
生産者の友人宅に伺い、今だけの旬を求めてきました。

先ずは、
皮のまま齧ってみると、
いつものように、ああ、美味しい (^O^)


熟してきたネクタリンは、
甘みも香りも “桃” のようでジューシー。
次は、
ジャムやコンポートを。

ネクタリンは、煮ても果肉のシッカリ食感が残ります。

白と黄色の果肉が美しい
コンポートを作ってみました。


シロップは透明感のある、ローズピンク。

アイスにかけたり、ヨーグルトにかけて、
色も味も楽しめます。

ジャムは、
フードプロッセッサーにかけてから、
更にもう少し煮詰め、完成。

ネクタリンの香りの、手作りジャムは最高の美味しさ。

昔から、家にあったのは
巴旦杏(はたんきょう)と呼ばれる“スモモ”でした。

初夏の味、プラム・杏子・桃・ソルダムなど
今でも、ワクワクします。

甘酸っぱい、ネクタリン(^O^)

この時期だけの
佐渡の秘かな楽しみ、フルコースで堪能しました (^_^)


紫蘇を、たくさんいただいたので、ジュースを作ってみました。

エキスを煮だした後、氷砂糖を溶かし、クエン酸を加えると‥


紫蘇のジュースが、美しく変化。

子供のように、楽しんで作る夏の飲み物。

たっぷりの氷と、炭酸で割ってゴクゴク。
夏の盛りの暑い日に、清涼感ある懐かしい味の一杯。


何杯も、続けて飲むジュースではないですが、
クエン酸でサッパリ味。

グラスの氷の音と、
紫蘇の爽やかな色を楽しめる
ジュースです(^O^)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ