コロナ禍 “第7波” の、行動制限が解かれたので‥、
お盆に帰省した、叔母たちに会いました。
(叔母たちは、80歳を超えています)

3年ぶりです。

何時かは、その日が来るとは思っておりましたが、
1月の末に、母を亡くしました。

最期を看取とり、新盆を迎えたところです。

家庭の要として、
静かに、確かに、生きた母でした。

亡くなる前の数年は、認知症となり、
家族との会話も、成り立たなくなりましたので
少し淋しくもありました。

ですが、ありがたいことに
お薬を必要とする病気もなく
痛い、痒いもなく、穏やかに過ごす毎日でした。


母を亡くしたばかりの時には
すぐには感じなかった寂しさが‥

次第に、静かな深い喪失感となって
胸の奥に、積もってきました。

☆。。。。。☆。。。。。☆

母の新盆に、お供えしようと
求めてきたのは《すだれ団子》


その昔、お盆になると
お墓参りに来てくれる親戚のために
母がいつも作っていたのが
軽いおやつの《すだれ団子》でした。


お盆は
お墓参りに行けば、親族の誰かに会える日。

親戚たちは、
頃合いを見て、集まり
ゆっくり、おしゃべりを楽しみにしていましたし、

母は、その時間を大切にしていただきたいと
お待ちしていたようにも思います。


甘いのはチョットと‥言う方にの為には、
冷たい《ところてん》を。

さっぱりとした甘さの《西瓜》も、
暑い中、お墓参りに来てくれたお客さまへの
せめてもの、心づくしでした。

ご仏前には、
果物、夕顔 、 かぼちゃの煮つけ、 茄子の漬物など、
畑で育てた野菜での、素朴な手作りの精進料理を。

ご先祖さまには、彼岸から帰って、
いつもの家の味を楽しんでほしい‥の思い。

ささやかではありますが、
心を込めてのお膳をお供えしたものでした。

今では、
母が元気な頃のようなことは、できくなりましたけれど‥。



新盆の為に、盆提灯を点けて
母をお迎えしました。

コロナ禍のために、
病院へのお見舞いや、葬儀の仕方など
全てが変わってしまったことを、実感しました。

葬儀所への出棺の折には、
ご近所の方々が、門送りに来て下さり、

その後は、
家族と縁の深い身内だけでの、見送りとなりました。


昭和2年に生まれ、93歳の生涯でした。

昭和の大戦を挟んで、世の中を覆う閉塞感のコロナの時代まで、
大家族の、“嫁さん”・“母さん”・“やさしい婆さん”として生きました。
地域の中の役割や、たくさんの親戚との付き合いなども、
丁寧にしてきた母でした。

自分には厳しく、誰に対しても公平で、
誠実な生き方を貫いた母だったと思います。


私たちは、子育ての時代を終え、
定年後に故郷に戻り
父を見送り‥、母を見送り‥。

両親との時間を、近くで持つことができました。

「お母さん、ありがとうございました」
感謝を伝えることができましたし、安堵も覚えています。

新盆を過ごし、
やっと気持ちに、区切りがついてきたところです。

母の笑顔ばかりが、思い出されます。

山の日。
定着してきたような、
まだ馴染が薄いような祝日。

また、少し季節が動き
見かける花の種類が変わってきています。
庭の片隅や、空き地に
白い<タカサゴユリ>が、ゆれて見えます。
夏水仙
田んぼの緑

スクスク、美しく育つ稲。

サワサワと音をたて、風が稲穂を撫でて通り過ぎて行きます。
暑さを忘れる一瞬。

山里の、小さな田んぼの風景。
大きなカマキリに出会いました。

暑さの毎日。
夜も気温が下がらず、寝苦しい熱帯夜が続いています。

少しでも涼しさを感じられる風景を
探してみました。


朱鷺が田んぼに集合していました。
空には、合流しようとしている朱鷺も数羽。

今日は、ここで餌を探すようです。
涼し気な色。
雑草なれど、独自の存在感あり。
池いっぱいに広がる、睡蓮。

山道で出合った、ウドの大木に白い花。


ウドのま~るい花に、
薄い衣を付けて、から揚げし
お皿に添えれば、季節のあしらいになります。

お洒落で楽しいウドの花。

Uターンしたての頃、
夏の食事会で、初めて味わいました。

田舎ならではの、お遊び。

チャンと独活の香りが楽しめます。
枝豆は、まだ花を付けたばかり。
よく見れば、涼しいブルー。
佐度産コシヒカリ
稲穂の形が整ってきました(^^)/
色づき始めた田んぼ(^^)v
朝摘みのブルーベリーは、ほぼ終盤。
実は、小粒になってきました(>_<)
ブルーベリーとネクタリンのジャムを
佐度乳業さんのヨーグルトに添えて、毎日(^O^)
ジシャノ実 (和名はエゴノキ)
丸い実が枝から下がって、ゆらゆら。

乾いた実を、お手玉に入れるといい音がします。
お手玉で遊ぶ子どもは、もういないのかな~。
空蝉

暑さはまだまだ、続いていますが、
朝夕に、秋の気配を少~し感じるようになっています。
ニラの花
猫じゃらし
まだ、咲いているハマナス。

ガマの穂
耕作放棄された田んぼに、目立ちます。

高齢化により、耕作できない田んぼが多くなっている
現実の風景も見えます。
田んぼアート
朱鷺も羽ばたき始めました。

朱鷺と暮らす郷 の、田んぼアート。

モデルは、朱鷺と共に暮らす
佐渡ガエル・赤トンボ・オタマジャクシ・ドジョウ‥たち。

田んぼには、生き物がいっぱい。
山々も、絵柄に現れてきました。

佐度は、生き物たちと共生するための
環境作りを、長年積み重ねています。

季節の風景が、少しずつ変わってきています。

佐渡の、ここら辺、そこら辺の夏の景色です。

夏 夏 盛夏です。

車で移動していると、見えてくる小さな花たち。
置かれた環境で、静かに咲いています。
ここは、地域のみなさんが植えた
ひまわり🌻が、一列に並んで咲いている所。

ひまわりの大ぶりな花と、
田んぼの緑をバックにした、明るい花色が
お互いを引き立てあっています。

田んぼの稲は、間もなく出穂期を迎えます。
小さな小さな、稲の白い花も美しい。
我が家のトマトです。
毎日、食卓へ。

日除けに、小屋の窓を覆っているニガウリ。


手前のキンカンは、間もなくアゲハ蝶のお宿となります。

《はらぺこあおむし》のせいで
葉っぱが丸裸になるのは、毎年のこと。

今だけ、葉っぱの艶を眺めまていす。
おけさ柿も、ふくらみをもった四角い形に育ってきました。
海を臨む、お堂。
わかる人には、きっと懐かしい風景では?


佐度には、神社・お寺・お堂が身近に、多数存在しています。

田んぼの中の、白いロールケーキ 状の物は何?
最近、水田の中によく見かけます。

聞くところによれば、
早刈りした稲を、ラップで包み発酵させ、
良質な牛の餌にするのだそうです。

ミニのサイロと言うところでしょうか。

厳しい、日差しが続く予報となりました。

梅漬けを、天日に干せるようです。
今日から、天日干しを始めます。

よく、乾いてきました。

酸っぱくて 塩っぱい 梅干し。
いつものように、無事に梅が干せました。

梅酢も料理に使いたいので、重しを強めに。

ふっくらした梅干しとは言えませんが、
スッキリした梅の味です。


梅の紫蘇も、きれいに乾きましたので、
今年の、梅仕事を無事に完了できました。

夏は、良質な塩分をとるといい、と言われていますので、
毎日梅干し一粒と、味噌汁を一杯。
梅のパワーを借りて、夏バテ知らず。

元気に、乗り切ることができそうです。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ