佐渡病院まで、定期検査に行って来ました。 血液をチェックするだけの、健康の安全確認です。 | |
待合室の壁には、 《骨を豊かに。体を育てる。》 のポスターが。 テレビの健康番組では、しきりと骨粗しょう症に、注意 注意 !! と 心配を煽られ、年寄りは不安にさせらています。 | |
その隣りに並んで フレイル・ロコモを克服し、80GO‥のポスターも。 フレイルって何? 年をとり、体の力が弱くなると 外出する機会が減ってきて、 病気とは言わないけれど 手助けや介護が必要になってきますが 心と体の働きが弱くなった状態を フレイル (虚弱) と呼ぶそう。 ロコモって? ロコモーション = 移動するための能力。 80 歳でも元気に活動できるようにを目指す、GO 運動とか。 友人からは、 帯状疱疹になってしまった(>_<) ウイルスが‥免疫が‥の後に、 「誰でも罹る可能性のあることだから、気をつけようね。予防方法もあるようだよ」 それでなくても 「コロナのために」を、口実に 人に会いに出かけたり、楽しく話をしたり、食事をしたりすることが減りました。 社会的な心の繋がりの不足や 低栄養からの身体虚弱など、 注意しなくてはいけない事柄が多くなってきました。 フレイル状態になってしまう条件が、 我々世代には、幾つもあります。 毎日の食事が、 炭水化物に偏りがちにならないよう、 もう一品は蛋白質 (豆腐、納豆、魚、肉) などを 添えるよう、心掛けるといいそうな。 難しいトレーニングをしなくても、 日常の中で、足腰を使い 筋力を守る生活も大切なようです。 フレイルとは、 今では、スマホ・デジカメと同じくらい 日常語になっている、医学用語だそうですが‥。 大切なことなのだから、よく理解できるように 日本語で教えてもらえないかな~。 カタカナ語は、ス~と腑に落ちなくて‥。 ともあれ、 年寄り二人での生活に 準備と覚悟を持ちつつも、 解決法は 困ったら、早めに相談すること (^^)/ 診察の時間待ちに、 安心のための、努力目標を見つけてきました。 | |
季節の花 | |
立ち寄った温室で。 先輩の育てられた菊の数々。 華やかな日本の色と、香りに癒されました。 | |
佐渡で、昔から食べられてきた食事や行事食。 家庭での 毎日の食事 家族の祝いごと 誕生 入学 成人 神への 願い と 感謝 行事の食事 結婚 葬祭 地域の祭り 農作業の区切りを祝ったり その時々の食について、 記録した本を図書館で見つけました。 | |
昭和の時代の記録が主ですが、 同じ佐渡でも 北部の海沿いの地域と 南部の山里の暮らしの違いに、驚くばかりです。 自然の恵みを、上手に、丁寧に食卓にのせる。 つつましく、季節の食を楽しんだ生活ぶりなど。 | |
当時の食品保存の多くは、 塩に漬ける 野菜や山菜は干す 味噌や酒粕に漬けるなど‥工夫して。 | |
冷蔵庫・冷凍庫の便利な機材が無かった時代は、 その季節に採れる食材で、作って食べる。 季節ごとの食材を、保存することは、 どんなに忙しく、努力を要したことでしょう。 想像するだけでも、大変そう。 主婦の知識や技量で、家族の食と健康とを守り、 楽しませてくれた味の記録。 | |
《四季折々の、郷土の味》を伝えよう。 地区ごとの、 健康推進員の方々がレシピを提供し、料理を再現し、 佐渡市がまとめた「さどごはん」 | |
祭りの準備 新年を迎える準備 神さまに収穫を感謝しての、お供えした品々。 みんなで食べた、特別な日のご馳走など。 賑やかな場面が、よみがえります。 ~昔の良さを今へつなげる~ ~未来を担う子供たちへ伝える~ | |
この本は、農山漁村文化協会が 全国に伝わる 「米のおやつ と 餅」を紹介した冊子。 昭和35年~45年頃の、家庭の食文化の特集です。 | |
やはりというか、当然というか 「柿餅」は、登場しておりません。 | |
柿餅 の材料は こがね餅米、おけさ柿の干し柿、 佐渡の塩 のみ。 写真は、 京阪百貨店 ECモール 《よろずをつなぐもの 島の幸々》 に紹介されたものです。 新潟県佐渡島 おけさ柿をつかった伝統の生切り餅 島の幸々 | よろずを継ぐもの|継ぐべきものをよろず集めたモール (yorozutsugu.jp) | |
昔から我が家で冬に食べてきた《柿餅》が、 まさか、佐渡の一部の地域だけの特殊な餅 だったとは!(^^)! 「柿餅」を、手土産に持参する度に、 珍らしがられ、作り方をたずねられる‥ことが続きました。 同じ佐渡なのに、 知らない、作らない地域があるなんて‥ビックリでした。 それほどに、廃れる寸前の食文化であるならば 郷土の味を伝えたい…との思いから 「佐渡の柿餅本舗」として、柿餅作りを始めました。 そういうふうに、知られていない食の文化は、 全国のあちらこちらに まだまだ、きっとあることでしょう。 一度でも作ったり、味わったりした経験があれば 味を再現することは、可能と思います。 地域の味を次の世代につなげていく 家庭の味を次の世代に伝えていく そして 食べることは、守ること 素朴な家庭の味と 毎日の料理を楽しみながら 続けていきたいと思うのです。 | |
立冬の午後 真野公園にて。 桜の葉はほとんど、落ちてしまい 赤く輝きながら、風に揺れています。 今にも飛んでいきそうです。 | |
乾いた落ち葉が、カサコソ。 足元にたまっていました。 | |
最後の葉が、ゆらゆら。 | |
公園の銀杏も、黄色く光って、 松の葉も、黄金色に変り落葉し始めています。 陽ざしはあるのですが、風は冷たく感じられる午後の散歩。 葉っぱ一枚の、紅葉狩り でした。 | |
休日の朝 不安をかき立てる 大音量の警報音が テレビから、携帯から響き渡りました。 | |
ミサイルが発射されたとのこと。 安全な避難場所に移動と言われても‥ね。 | |
どこぞの厄介な隣国が、 東に向けて発射したようです。 | |
新潟には、世界最大の柏崎原発が有り、 進展の見えない拉致問題があります。 日本海を挟んで、ガメラレーダーが設置されている佐渡。 その他ガメラレーダーは、青森 鹿児島 沖縄にも。 彼の国の、 気持ちを逆なでる蛮行に、 日本の国の対応にも、 課題が露呈した不穏な朝でした。 平和が、如何に尊いことか。 国民は、おだやかな毎日を求め、 大概のことに協力し、我慢も義務もはたしているのですから。 | |
晩秋になると、畑に玉葱の苗を植えつけ、 来春に備えての準備を始めます。 親戚から、肥料と苗を貰いました。 ねぎや玉葱専用に調合された肥料が ホームセンターにあって、 素人の私達には、とても重宝です。 | |
畑に植えて置くだけで、世話いらずの玉葱。 肉じゃが・カレーに・肉料理に・スープにと 地味ながら料理の裏方として、どこかに存在する玉葱。 | |
ひ弱に見える苗ですが、厳しい冬を凌ぐ力強さが有ります。 | |
ブロッコリー 広島菜 春菊 おままごと遊びのよう‥な、 我が家の畑に一株ずつ。 | |
大根は、10株ほど。 これだけで、冬の間は十分足りそうです。 春菊を、パラリ、っと播いてありますので、 鍋料理の時には、摘んで入れたい(^O^) | |
我が家の冬の畑には、 佐渡の地域野菜 “八幡芋” の収穫を、残こすばかりとなりました。 少量ずつですが畑で作る楽しみ、 季節の野菜を食べる、幸せの田舎暮らし。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。