寒さがMAXの今日、 西三川くだものセンターに 苺の初々しい赤い色が・・・。 そこで、 苺の生産者の笠井さんのハウスをお訪ねしました。 | |
純白の花の蕾がいっぱい。 | |
これから、次々と実が色づいてきそう。 | |
ババロアを作りたいので、 完熟の《おいCベリー》を分けていただきました。 | |
今年第一回目の、ババロアを作ってみました。 | |
芯まで赤い果肉。 完熟の苺で、濃い色のババロアが(^O^) | |
ぷるるン、甘くて、うれしい酸っぱさ。 春の味です。 | |
第二回目のババロアづくり。 引き籠り状態が続き、 ちょっと楽しいお菓子が、あったら嬉しい今。 前回は、 苺の種が気になりましたので、今回は裏ごししてなめらかに(^O^) ツブツブも、なめらかも、それぞれに美味しいです。 | |
佐度の早生みかん。 「食べてね」と、 コンテナでいただきました。 | |
小粒のピカピカ肌の蜜柑で、何か作りたい。 先ずは、みかんゼリーを。 搾りたてフレッシュ果汁で、プルプル。 | |
子供も、大人も、大好きなおやつです。 | |
毎年、楽しみにしているのが、 みかんの皮で作る、マーマレードジャム。 | |
みかんを丸のまま、二回ほど煮こぼしてアクを抜き、 皮の内側の白い部分を、削ります。 小さ目の、角に刻ん煮詰めました。 | |
丁寧にアクをすくいます。 | |
爽やかな、みかん味。 わずかな苦みも、アクセントになります。 | |
ヨーグルトに添えて、 季節の味をしばらくの間、たっぷり味わえます。 | |
天気予報が気になる季節。 冬の寒さが、12月と同時に襲って来るそうです。 その前に、冬タイヤに交換しておかないと。 | |
‥と言う事で、 我が家の軽自動車のタイヤを交換してもらいました。 これで、 いつでも安心して、山道を走れます。 | |
大佐渡の山には、雪が美しい季節。 平野の我が家あたりにも、二度目の雪が薄く積もりました。 山に雪を見ると、冬本番を迎える心の準備ができてきます。 | |
いよいよ、紅葉が里まで下りてきました。 ふんわりした森の色が、やさしく包むよう。 | |
今日は、11月22日。 語呂合わせで、いい夫婦の日とか。 二十四節気では、小雪。 そろそろ雪の降り始める頃‥ですが、 温もりのある、小春日和でした。 | |
陽ざしに誘われて、足腰を鍛えようと 少し寄り道をして天狗塚へ。 | |
赤泊線のバス停 “戦道 タタカイドウ”を、山に向かって進むと、 大天狗の棲む山、天狗塚へたどり着きます。 その昔、天狗は 神通力を持ち、人の心も操る 神とも妖怪とも信じられていた 深い山奥に住む、伝説上の生きものでした。 ヤツデの団扇を振りかざし、 一本歯の高下駄を履いた 高い鼻の天狗は、 《民話の里・赤泊》の住人でした。 その民話を、超~端折って説明しますと‥ 村祭りの日に、上州から大天狗が空から飛んで来て呼びかけました。 「天狗修業の弟子にならんと思う者は、我のもとに来るがよい」と。 弟子達が集まり 冬には、 滝に打たれ、水をくぐり魚を獲り、 夏には、 火炎の中 “心頭滅却すれば火もまた涼し” ‥と、ばかりに火を渡る。 時には、 身に修めた空を飛ぶ術を使って 佐渡一高い金北山までも、ひとッ飛びしたそうな。 弟子達は、修業にいそしみ 水遁の術 火遁の術 空遁の術‥ 天狗道の免状を授けられるまでに、幾年も精進を重ねました。 | |
標高 404 メートルの山頂 海を見下ろす正面に、天狗がド~ンと座っています。 | |
民話によれば、 大天狗は、弟子の小天狗達に 世のため人のために技を使えよ。 「夢々 技を鼻にかけるでないぞ。 てんぐ👺は芸の行き止まりじゃからな」 ‥の、 戒めの言葉を添えての、免状式だったそうな。 | |
天狗のうちわ。 日本原産のヤツデは、庭の傍らに植えると お金を招き入れるという、 縁起のいい植物とされているそうです。 | |
そう言えば、ヤツデを 庭に植えているお宅が多いことに気づきます。 今は、白く丸い珠の花が盛りの時。 | |
冬の海とは思えないくらい、おだやかな海原。 対岸には、ひらり ひらりと 天狗たちが飛び交ったであろう 日本海を挟んで 角田山 越後弥彦山が望めます。 眼下には、 集落の暮らしが見え、港の風景も光っています。 | |
特別には、何もない公園ですが、 私たちと同じように 山を登って来られた人がいて ゆっくり、目礼を(^O^) | |
赤泊に伝わる民話の主人公、 天狗塚の大天狗👺に会ってきました。 個性的な魅力の主人公が活躍する民話は、 その他にも数話が伝わっています。 地域の中では 民話の語り部が活動され、親しまれています。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。