バックは、いろいろ持っているでしょうけれど
「これ、よかったら使ってみてね」

軽くて、お洒落な手提げをいただきました。

日常使いの手提げは、
ついつい丈夫で、何でも詰め込める大き目サイズになりがちです。

こんなに素敵な色の、バックを持てるなんて嬉しい(^^)v

わ~、昭和の色。

深みがあって、懐かしくて
さらさらとした手触り。

親しみのある色に出会いました。

母の世代が、ここぞという集まりの時など
大切にしていた着物だったような‥。

少しの布で、この着物の絵柄を生かし、大胆な手提げに変身。


リメイクされた古布が、思い出の時間へと
いっきに、引き戻してくれました。

絣の表地から、ちょっぴりだけ覗く赤の色づかい。

トートバックと呼ぶのか?
昭和の布は、手提げと呼ぶのが相応しいような。
裂き織りの布と組み合わせて、リバーシブルの作り。
取っ手は、朱に近い赤の皮。

派手なようでいて、落ち着いた赤色。
皮のしなやかな手触りは、遊び心たっぷりです。

古布の端切れを集めた、スマホケース。
絣の組み合わせや、針目が美しい布。

いつも、
肩からぶら下げて、一緒にお出かけしています。

麻の葉模様の古布。
模様に沿って、ちくちく丁寧に糸を刺してあります。

やわらかくて楽しい、使いやすいミトン。
藍色のニュアンスが好き。
縁取りの少しの朱と白がアクセント。
近所のお母さん作 
小銭入れは、佐渡に伝わる裂き織り。 

自分で古布を裂いて、織った布ですので
小さくなった端切れまで生かして作品に。


その昔
裂き織りの始めは、古くなった日常着を細く裂き
横糸(緯糸)の代わりに、布に織り込んだものでした。

農閑期、女の冬仕事として
「寒い北側の書縁で、織ったものだった」

「嫁の手は、休めてはならない‥なんて
厳しい時代だったからね~」
と、話してくれました。


終戦後、平和な時代となり、
佐度の“裂き織り”が途絶えようとした頃がありました。

暮らしの中の布文化を、
残そうと取り組まれた方が、近所のお母さんでした。

今では90歳を越えられて、
家の中は、素晴らしいギャラリーとなっています。

いつも生活と共にあった布を
愛おしみを込めて、
縫われているようです。


若い世代は、流行りのバッグを持ちますが、
昭和の世代は、懐かしい色を組み合わせて
デザインを考え、古布ならではの木綿の手ざわりを楽しんでいます。

身近な古布で、
小物を作って楽しみ
使って楽しむ。
古布を使った、お洒落なワンピースや壁掛けなどは値が張り
たやすく手を出せない、趣味の世界のものになっています。


布に詳しい先輩にお聞きすると
母たちが大切にし、箪笥に仕舞われたままの絹の着物は
糸を引くと、生地が破れてしまうのだそう。
  

かたや、
日常着や作業着として使われてきた《木綿》は
擦り切れても、染めがあせても
味わいと品格、魅力と風情が増してくるようです。

使い込んでこそ古布。

デザインを工夫し、遊び心を加えて
昭和の《木綿》、おしゃれに変身し大活躍しています。

玄関の窓が、
明るい黄みどり色に光っています。

光が動いて
輝きが強くなったり、眩しくなったり。

ゆずり葉の新緑が、風に揺れていたのです。

台所の窓からは、
ピンク色の光が差し込んきます。

お隣さんの、中庭のハナズオウが満開です。

鮮やかなピンクと、
💛の形の可愛い葉っぱ。

まぶしい朝日が差し込む台所に立つと
元気に一日をスタートできます。

他に、美味しいもの食べていないの?

心配されそうですが
佐度の春、山菜シリーズを楽しんでいます。
友人から毎年、薪ストーブの灰をいただき
ワラビの灰汁抜きをしています。

この作業も、ワラビを食べる前のセレモニー。  
丁寧に(篩フルイ)にかけた、木灰を届けて下さいました。
アク抜き用の灰は、とても貴重なんです。
ひと晩待てば、自然な美しい色に。

少しのヌメリと、シャツキとした食感。

新生姜 人参 昆布 きゅうり など、出汁醤油に漬けて美味しく(^^)/


やわらかい木の芽を、たっぷり。

山椒味噌で、爽やかな香りとしびれるほどの辛さが魅力。

日本の個性ある香辛料は、小気味いい存在感があります。

熱湯を回しかけた後、氷で急冷し
水分を拭き取り、半分は冷凍保存しました。

今しかない、旬を大事にします。

相性のいい、掘りたて筍をいただいたので
筍と山椒の味噌で (^O^)
これで、和え物を作ります。
やわらか筍  
定番の若竹汁と、筍ご飯で美味しく (^^)v 
次々と、ひと癖ある春の山菜が登場しますので
ついつい、山菜三昧。

アク抜き作業で、爪を黒くしたり
米ぬかで茹でたり、灰に浸したり‥

新鮮なうちに、下ごしらえのひと手間。


早春の海からの
もずく 若布 岩海苔

山里からは
蕗のとう 沢わさび 行者にんにく 蕗
からし菜 こごみ タラの芽 独活(ウド) 
椎茸 よもぎ わらび 木の芽 筍 


自分で採ったり、いただきものを食卓へ。

季節を味わう田舎の暮らし。

お腹いっぱいになるものは、何ひとつありませんが
生活のアクセントに、新鮮な感動と小さな喜びを感じます。

香りと苦み、 色 ‥ 作って食べる春。
存分に楽しんだ山菜シリーズでした。


そろそろ、ヨモギが摘めるころかな?
赤泊の山まで、出かけてきました。
この春、初めての よもぎ餅。
香りがたっぷり、お餅のコシはしっかり。
やわらかい芯の部分を、アク抜きして
餅米(こがねもち)に、搗き込みました。

春の楽しみです。

春の楽しみと言えば、
淡い色の組み合わせが、やさしい山の風景。


近くには、清楚な山野草が咲いていました。
チゴユリ
エンレイ草

そして、山菜をいただく。
まだ細い、フキを少量持ち帰り
混ぜご飯でいただこう (^。^)
酢飯に合わせてみましたら
とっても、イケるんです。

ホロ苦い香りと食感が、ギュット詰まった春のご馳走になりました。

晴れてはいるのですが、
少し肌寒いと感じる日でした。
柿のやわらかい若葉。
小さな蕾も中で育って見えます。
ぼたん 蕾はまもなく開きそうです。

写真は撮れませんでしたが
今日は、佐度のあるある場面に出合いました。

トラクターで耕され、水が張られた同じ田んぼで
なんと、朱鷺 カラス 鷺が
仲よく一緒に、餌を探していました。

土の下から、虫が這い出してくるのを知っているようです。

佐度ならではの、面白くて平和な風景。

アケビ 花は濃い紫
コシヒカリの苗 
ハウスの中は淡い緑が一面に。

順調に育っているようです。
夜になると、田んぼからは
カエルの鳴き声が、一斉に
にぎやかに聞こえてくる季節になりました。

生きもの達も、活動を始めました。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ