今日は大暑 暑さが続き、雨が降っていなくて 稲にも、野菜にも影響が出ています | |
納品のため両津に出かけたおり | |
海は明るいブルー | |
美しい波が光って見えます | |
佐渡汽船 両津港に 10:47 着 ジェットフォイル 到着 | |
青い海を、白い波を蹴立てて 滑るように入港してきました | |
返り道は 国仲平野の真ん中をドライブ | |
ぽっかりと 白い雲 | |
緑色に広がる 国仲平野の稲田を 葉先を揺らして 風が渡っていきます | |
山の上に、美しい白い雲が ふわりふわり 黒い雨雲さん~ ~ 島の人たちは 程よい雨を待っていますよ~ | |
朝のうちに、参議院選挙の投票所へ ころころと変わる農業政策は? 減税策は実行されるのか? 言いたいことは沢山ありますが、投票してきました 若者たちは、投票に行ったのかしら? 有権者としての、大切な1票です 今回の選挙を機に、行動を起こすことで 変化できることを願っているのですが‥ | |
茅の輪くぐり の案内看板をみて JA佐渡 よらんか舎近くの熊野神社へ | |
境内は空気が澄み、静寂の世界です 茅(ちがや)で作られた大きな輪をくぐり 半年分の穢れを祓い 残り半年分の、無病息災を祈る神事とのこと 3回くぐり、4回目に拝殿に進み‥ 作法を教えていただき、参拝してきました | |
お昼は 友人にお土産として貰った、奥出雲蕎麦を 福井風に《辛味大根のおろし蕎麦》として さっぱり味でいただきました | |
福井では、一般的に 辛い大根おろしと、おかか を 皿に出汁つゆをかけて、食べます | |
北海道のお土産として 佐渡出身の方が経営する、人気店のお菓子をいただきました 砂糖をカラメル状にこがし バター生地と胡桃の焼き菓子は、とても濃厚な味 | |
少量で、満足感があり コーヒー☕や、紅茶によく合います 友人のご縁で 各地の名品を味わえるのは、楽しい (^^)v | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆ | |
花 夏の花 | |
先輩の庭では、山百合が 芳香を辺り一面に放っていました | |
親戚の家の庭で | |
我が家のダリアが、先ず一輪 | |
山道で、○○イチゴ? | |
小木の地場野菜コーナーにて 地元のお母さんの野菜・海産物が集まるお店 | |
花瓶に飾られることはないですが 季節の花、それぞれ。 街の暮らしのスケッチを集めてみました | |
暑さが厳しくなってきて エアコンを点けっぱなしで、一日を過ごしています | |
昨日、梅漬けに入れたおりの赤紫蘇を 半分を残し 紫蘇のジュースを作ってみました | |
水 2 ℓ に、赤紫蘇を入れ 7 分ほど、煮出すと | |
赤紫蘇のアントシアニンがすっかり煮出されて 緑色の紫蘇に変化します | |
鍋から、紫蘇を取り出して てんさい糖を加え 最後にクエン酸を加えて完成 (^^)/ | |
佐渡乳業のヨーグルトにかけたり アイスクリームに添えても、美味しい。 季節のジュースで 赤紫蘇の色と香りを楽しんでいます | |
☆。。。。。。。。☆。。。。。。。。☆ | |
この檜扇は 3 年前に種を播き、育てた花 平安時代の宮廷人が持つ檜扇は お雛様が、手にしている扇のイメージです 佐渡に伝わる《孤蓬遠州流生花》では 初夏の花材として、生けられます | |
畑の花 | |
アップルゴーヤの可愛い日除け | |
緑のカーテンを作りたくて植えてみました 普通のゴーヤに比べて、苦さは 1/10 程だそうです | |
庭に真夏の色 圧倒的な花の量をみせるノウゼンカズラ | |
瑞々しいキュウリは、いただき物です サラダ・漬物など、毎日の食卓に欠かせない 夏野菜の主役なのですが 我が家の畑では ウドン粉病にかかってしまい、うまく育ちませんでした | |
実の生る、小さな木を植えると 育ちぐあいを観察しながら 畑に出るのが楽しみになります | |
カボスが、たくさんの実をつけてくれて うれしく眺めているところです (*^^)v | |
6 月 24 日 今日の遠足は、プロの野菜作りの見学 大人の遠足の会員の多くは、 家庭菜園で花や野菜を作っていますので 今回の、四日町の知本農園さんの訪問を 楽しみにしていました ‥が、朝から大雨 | |
天気予報では、10 時頃には雨があがる‥はず ‥でしたが なんと12ミリのザンザカの大雨 ☂ ☔ ☂ そこで、急きょ 場所をホテルのロビーに移して 知本さんによる、座学に変更となりました 人生やお天気は、儘ならぬものですが 柔軟に対応して、これもまた良しとなりました JA佐渡(よらんか舎)の地場コーナーには 一年を通して、知本さんの野菜が並んでいます 知本農園さんだけでなく 多くの生産者の、新鮮朝採れ野菜が人気で 馴染みの生産者の名前を探したりしながら お客は、地場コーナーを巡ります | |
午後は、快晴となりましたので 知本さんの、ゴボウや山芋の畑に移動して 砂地の畑の手入れの仕方、肥料の時期など 具体的な実践法を、熱心に聞く機会(^O^) 農園の運営については 他の生産者と、出品野菜が被らないように 時期を早めたり、品種を工夫されているそう 遠足の参加者の多くも、野菜作りをしているので 質問が次々と、出るわ 出るわ (^^)v 余談として 昔、まだ自家用の軽トラなどが普及していなかった時代 ‥昭和の半ば頃のこと 観光地として賑わっていた、相川まで 早朝と午後、一日に2度も 「リヤーカーに、大根や蕪や葉もの野菜を積んで通ったんだよ」 子供だった自分も、四日町から中山トンネルの入口までの 長く続く坂道を リャーカーの後ろを押して、手伝ったそうです (およそですが、片道 12 ㎞ くらいの距離がありました ) 「ご褒美に、沢根団子を買ってもらえたのでね」 ご両親が生きた時代の苦労を 今では楽しそうに、思い出として語ってくださいました | |
野菜の生産者が集中している《四日町》地域 | |
細い道を奥へ奥へと、進み 次の目的地《大願寺》へ 迎えてくれたのは、カヤ葺きの山門 佐渡に2つある〝時宗〟のお寺です | |
教科書で習った、一遍上人が開祖 | |
一遍上人の真筆 | |
鐘撞堂 | |
グルッと歩いて進むと ここでも、茄子畑で作業中のお二人に出会いました あちこちに、野菜農家さんの 大きなビニールハウスが見える地域 | |
畑の野菜の育ちぐあいを見れば 我が家のとは、まるで別格の美しさです 畝の間が広くとってあり、 野菜が大きく育っても、作業がしやすそう | |
お隣さんの畑では さやいんげんの花が咲いています 野菜の花は、小さいですが 未来がいっぱい詰っています | |
大雨の朝、雨合羽を着て集まった 遠足の参加者は 30 名 午後の散策だけでも、8.850 歩 おいしい野菜作りの現場は どこもが、手入れの細やかさを感じる畑ばかりでした | |
佐渡情報に詳しい島外の友人から、電話がありました 「佐渡産のさくらんぼ🍒を、贈り物にしたいので 生産者さんを紹介してもらえますか?」 | |
さて、さて‥ わからないことがある度に 農業のことは、新穂の先輩にお聞きしています 「Wさん Sさんがいらっしゃるよ」 紹介してくださいましたので | |
さっそく、お訪ねし 色づいた頃に分けていただけるよう、予約をお願いしていたのです 旬の一級品の美しいこと 美味しいものは みんなで、分けあって食べたい (^^)v 美しい大粒の、ぷりぷっぷり食感の🍒を 友人にお届けすると 「うれしいなぁ。これからお客様が来られるので一緒にいただきますね」 | |
佐渡産の〝佐藤錦〟は ふっくら ぴっかぴか 赤いまん丸な宝石のよう つやつやの魅力的な🍒に、どうしてもに目がいきます その他には、紅秀峰 紅さやか も育てられていて 「一番の人気は、やっぱり〝佐藤錦〟ですね」 まだまだ 佐渡産の🍒は収量が少ないため、とても貴重品です | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆ | |
なんと、なんと 搾りたて、純米吟醸生酒をいただきました 原材料の 米麹 酒米は全量佐渡産 大切な仕込み水も、地元にこだわった清酒 夏季限定の「風和 かぜやわらか」 冷でいただきます | |
酒米を作っている人も、蔵元さんも身近な方 地元で親しまれているお酒は、 造る人の熱い思いや、喜びも聞いていますので おいしいこと おいしいこと (^。^) 冷やして、グビッ | |
これからは、枝豆 えだまめ 新潟県民は、枝豆の消費量が全国一多いそう | |
肴は、素朴な精進 ‥ 淡泊な野菜のお皿 枝豆 ・たけのこ みずぶき 厚揚げの煮物 | |
いただき物のミズブキは、季節の味 自分では採りに行けない 山奥の沢沿いに生えています ヘビ君に出会いそうで‥怖い | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆ | |
ところで ‥ ‥ 今日、出逢ったのは 田んぼの畦道の、ウミネコの群れ すぐ近くの田んぼには、白い鷺のグループがいて 別の田んぼには、カラスが群れているのも見えました 佐渡の農業は 国際保護鳥《朱鷺と共生する佐渡の里山》として 減農薬 減化学肥料の農業を続けています 2011年に、日本で初めて 世界農業遺産(GIAHS)に、認定されました 鳥たちにとっては、棲みやすい環境となり 田んぼは、安心して集える天国のようです のんびりとした、初夏の定番となった風景を 思わず、パチリ‥しました | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。