今日の遠足は、達者地区にある新潟大学臨海実験所を訪問し、
海のお勉強をすることがテーマ。


佐渡は回りを海に囲まれ、独立した地形なので
海・森・里の暮らしの研究に適しているそうです。

南からは対馬暖流が流れ込み、北からはリマン海流と合わさる
日本海のちょうど中程に、位置する佐渡は
豊かな漁場に恵まれています。


北緯38度線が、佐渡の真ん中を通り
豊かな自然環境と、植物の多様性が
維持されている島でもあります。

朱鷺が棲む里だけでなく、
自分たちが住む島の、海の歴史の
特別講義を受ける機会をいただきました。

新潟大学の 臨海実験所 
安東宏徳教授による、講義。

1954年より、新潟大学は
この達者地区に、臨海実験所を設置し
観測データーを蓄積しています。
壁には 拡大された海洋生物の絵が。

NHKの朝ドラ「らんまん」の、牧野博士の植物画みたい‥。
先ず、観察することからなのですね。

とても珍しい ナマコだそう。
水深 1 メートルの砂場から、捕獲されたナマコ。
2014年に新種と判明したそう(^^)v
トゲトゲ が 動きます

磯遊びで、馴染のある小さな貝たち。
見覚えのある、磯の生きものや
かわいいウミウシなどの
たくさんのサンプルを用意してくださり
実習室は、楽しくにぎやか(^O^)

続いて、標本室に移動して。

ここには、
およそ、100年前からの標本が保存されているそう。

海のアイドル コブダイの幼魚は
親とは似ても似つかない、オレンジ色。

カラフルな、ウミウシたち。
安東教授による「海の勉強会」は
資料や統計による数字によって、とても分かりやすく、楽しく理解できました。
この100年で、海水の平均温度は、1.19 ℃ 上昇。
海洋の温暖化が、記録されています。

「おとなの遠足」の参加者の中には漁業者もいて
温暖化を実感する事例を、幾つか紹介してくれました。

今年は特に、
冬の若布の収穫が少なかったそうです。

初夏に最盛期を迎える
トビウオ・イカの漁獲量も激減しているとか。

海の生物の環境が変化しています。
数字は、雄弁に物語るのですね。

佐渡の海は、干潮と満潮の差が僅か 30 cm。
干満の差が非常に少なく、透明度が高いのも特徴。

表層を対馬暖流が流れますが、その下は
冷水の塊である「日本海固有水」が広がっている海。

佐渡を包む日本海は、最深部が約 3,700m。

南の対馬海峡、東の津軽海峡、北の宗谷海峡と間宮海峡の
水深は、せいぜい50m以下と、とても浅く
全体が、大きなお椀のような形状なのだそうです。

そのため、日本海全体での海水の動きがとても少ない
という特徴があるのだそうです。

たっぷり2時間の、充実した勉強会。

☆。。。。。。☆。。。。。。☆。。。。。。☆

それから、束の間の晴れ間に、
達者の漁港を見渡しながら、昼食タイム。

岩場に咲く可憐な、ハマナデシコ。
浜辺を散歩。

カドが削れ、握りこぶしほどの丸~い砂利が一面の浜は
ザクザクとして、足元がおぼつかなく
距離は短いのですが、負荷たっぷりのいい運動になりました(>_<)

今日の参加者は、31 名
6,400 歩の「おとなの遠足」でした。

明日は、雨降りの天気予報が出ています。

梅の実が、水分で割れてしまう前に
梅もぎに行って来ました。
手を伸ばせば、梅もぎができる木には
たわわに、青梅が生っています。
小粒の、つやつや梅。
梅干し用に
大きさを分けました
塩漬けするまで、追熟を待ちます。
追熟で黄色く変わってきた梅からは
芳醇な香りが漂ってきます。
実を洗って、よく乾かし
梅のヘタを取り除き、20%の塩を準備。
大粒梅を 3㎏
中粒を 7㎏ 仕込みました。
梅の白梅酢が、上がってくるのを待ちます。

蜂蜜を入れたり、減塩が主流の時代に、
20%の塩分は、塩っぱめですが
昔ながらの分量で、漬けています。

もうすぐ赤紫蘇が出回りますので、
白梅酢と合わせ、梅漬けの完成となります。

梅の季節の、保存食作り。
楽しい作業が続きました(^O^)

畑の側に、青い実をつけた山椒があります。

簡単に、枝を取り除きアク抜きしました。

硬めに乾燥された、ちりめんじゃこで佃煮にします。
日本酒 みりん 醤油 砂糖を少量
鍋にを入れ、煮たててから

じゃこを先に煮て、
仕上げに山椒を加え、煮汁がなくなるまで煮詰めて完成。

ピリッとした辛味と、風味のいい佃煮です。

パンチの効いた、初夏の味になりました。


次回は、
水に晒す時間を、もう少し長くした方が、いいのかな。

早く作ってみたくて、
晒す時間を、30分しか取らなかったせいか
まだまだ、ピリピリしています。

ちりめんじゃこは、山椒の香りが移って
とても美味しくなりました。

山椒を少し残してありますので、
めげないで、再度 TRY してみることにします。
  
羽茂の先輩をお訪ねしました。

畑の側の池には、睡蓮が一面に開いて涼し気。

毎年、みごとな実をつける栗の花も満開

たくさんの、キュウイの実

ルレクチエの 袋掛けが進んでいます。

お土産にいただいたのは、サクランボ🍒
あと数日待てば、赤く完熟になりますが、
食いしん坊のヒヨドリに横取りされてしまうので‥
その前に、早めに収穫したそうです。

雨にあたれば、実が割れてしまうし‥。

食べ時の見極めが難しいのです。
甘さ充分、歯ごたえもあって美味しい🍒

同じような理由で、
露地の苺も早めに食べることにしています。
ダンゴ虫との競争になります。

スモモも、香りが立っておいしくなると、
中から虫が先に齧りだします。

‥ですので、
チョット硬めの、くだものが好き(^O^)

これも、私たちにとっては
お店には並ばない初夏の味です。

稲の苗が日毎に青さを増してきています。
緑の平野は、いつ見ても美しい風景。
田んぼでは、溝切りし、中干しが進んでいるようです。

田んぼの水を抜くことで、過剰な分けつを抑えて
稲の品質向上に役立ち、倒伏を防止する目的とか。

根がしっかりと張り、丈夫に育つ為の作業と教えてもらいました。

その作業している田んぼに、なんと
ウミネコが出現していました。

ミャーミューと、鳴き声がにぎやかに聞こえています。

佐渡の田んぼ、あるあるの風景です。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ