秋の祭り
八幡地区の祭りは 9 月 15 日

秋の豊かな収穫を前に、神への感謝と
厳しかった労働の実りを祝います。
八幡まつり 
子ども神輿の、明るい声が近づいてきます。

早朝から、太鼓の音が遠くから聞こえ
また、近くから
移動しながら聞こえてきます。

八幡地区の青年会が、八幡神社で鬼太鼓を奉納したのち
一軒ごとに、門付けしてまわります。

朝 4 時 30 分頃、神社を出発し、夜は 11 時頃までの予定とか。


八幡のお祭りは、豆まき型と呼ばれる鬼太鼓。

登場するのは
黒面の豆まき翁 白面の翁
赤鬼 青鬼 二匹の獅子

家、家では
人にとりついた邪気を食べてくれると言われる獅子に、頭を噛んでもらい
疫病を退治し、悪魔を祓ってもらいます。

鬼や豆と呼ばれる翁の所作の意味を
古老に教えていただきました。

最後に爆竹を鳴らして終了するのは、八幡地区だけだそう。

我が家の玄関にも、地区の若者が賑やかに到着。

このお札をいただいたので
家内安全に過ごせます‥ね。

今年は
地区に伝わる、庶民の祭りや暮らしについて
伝統芸能の鬼太鼓を研究しているという
上智大学の学生が数人祭りに同行していて
いつもにも増して活気がありました。


☆。。。。。。☆。。。。。。☆

今は、自家用の果物が実る時。

これは、
友人からいただいた葡萄。
友人の畑で実った葡萄は、ずっしりと充実の一房です。

青ブドウ独特の、さわやかな香りがします。
これほど立派な葡萄が自宅にあるなんて、楽しいでしょうね。
羨ましいかぎりです(^O^)
畑の片隅にある、ニラの花。

白の丸い塊の分量が丁度よくて、生け花に重宝しています。

花屋さんには、たぶん売っていないだろう花材ですね。

三年前に、ホームセンターで
苗木を買い求めた “ きんかん ”

種無し “きんかん” の札が立っていたのですが
ど~も違う のです。
粒も大き目 しっかり種あり。
さて、さて これは何 ???

絞って焼酎割にして、ちょうどいい香りだそうです。

田んぼでは、稲刈りが始まりました。

お米の生産者に聞きますと、5 月の連休に植えた稲は
今がジャストのタイミングで、刈り入れ時期を迎えているそうです。

高温が続きましたので、例年よりかなり早めの収穫です。

桃は《青空むすめ》という名の、ニューフェース。
果肉がしっかりとしていて、白い果肉で甘さがたっぷり。
プルーンは 
少しの酸味がいい感じ。
両方を刻んで、ジャムにしてみようと 💪
青空むすめ と プルーンで

シコシコと食感がしっかりしていて、桃の香り豊か。

もぐもぐ食感の果肉フルーツソースは、
ヨーグルトやフランスパンによく合います(^O^)


☆。。。。。。☆。。。。。。☆

近くの風景は、やさしい白が広がって見えています。

田んぼから転作した畑に、蕎麦の花が一面に咲いていました。
清楚な美しさです。
さあ、今から稲刈りへ。

田んぼの隣で、蕎麦の花が静かに揺れて…
秋の風景に変わってきました。

9 月の最初の日曜日は、佐渡国際トライアスロン大会の開催日。
今年は 9 月 4 日。

例年、大会の前日には
ジュニアトライアスロンが開催されてきましたが、猛暑が予想されるため、

参加する子ども達の、体調を考慮して
直前になって開催中止が発表されました。

楽しいスポーツは、安全の優先が第一。



☆。。。。。。☆。。。。。。☆

トライアスランの日、山奥の集落で
鮎を石焼で味わう会に参加してきました。
先ず、川から平らな石を拾ってきて
勢いのある火で石を焼くこと、およそ 3 時間。
石は焼いた時間だけ、熱を保つそうです。
鮎の石焼の舞台が整いました。
鮎を焼く串も、料理を小分けする小皿、箸も竹で。
茄子を土手にして、
鮎の内臓(うるか)を焼き、先ずは一献。
炭で、香ばしく串焼きします。

この夏は、暑さのためか
羽茂川では、例年より鮎が少なかったそう。
羽茂川のアユ解禁日は、8月1日。
少しずつ釣り溜めた鮎を、準備して下さいました。
流行りの “おにやんま” の模型。

虻や蜂を避けるのに、いいそうなのですが‥。

効果のほどは、?? 定かでは無いのだそう。
《鮎の会》の会員は、朝 9 時に集まり
会場の設営・料理を手分けして作り始めます。

各人の家から持ち寄った野菜で、天ぷらを次々と。

ポテトサラダ・胡瓜の漬物は大き目に切り
枝豆や漬物を分けたり、お赤飯を握ったり。



外の広場に座って、いただくご馳走は
昔、昔の遠足の日のよう。

素朴で美味しい (^^)/

暑い日の楽しみに、欠かせない冷たいビールを
専属の係りが、たっぷり注いでくれます。

お店で売られている、デキアイのものは
テーブルに載せないのがこの日のルール。

ワイワイ、おしゃべりしながら
それぞれが、何かしら役割を分担します。

さて、乾杯。 乾~杯。
羽茂川の食文化を楽しみに、集まった面々。

《鮎の会》は、自然の生きものである
鮎と岩魚を守るために
会費の中から、稚魚を毎年放流しています。
地域の先輩がたとの、おしゃべりは本当に楽しいのです。
生活の知恵が詰まっています。


さあ、
香ばしい鮎の焼きたてを丸かじり。
私達にとって、4 年ぶりの《鮎の会》は
のんびりとして、ご馳走いっぱいの時間でした。

このところ、玄関の灯りを点けると
夜な夜な、出現する影あり。
案外と素早い動きです。
日中は、窓の桟の上でひたすら待機。

カラカラに、日干しになってしまわないか
心配する程の暑さに、耐えています。
夜になると、灯りに集まる小虫を
次々と捉えているのが見えます。

ガラスに掴まり、難しい姿勢を保ち続ける
蛙の能力に感心したり、
生きる為の努力を、教えられたり。

気のせいか、日毎に逞しく
大きくなってきているようです。


夜には、「消灯しますよ~」
声をかけてから、休むようになりました。

気温はまだまだ高い毎日です。

秋という実感はないのですが、
夜には、コオロギや虫の声が重なって
賑やかに聞こえてくるようになってきました。
佐渡の田んぼの景色が、明るい黄金色の海に。
色づいてきた稲穂がきれいです。
空の雲が、秋めいて。
うろこ雲とすじ雲が、少しずつ混在して見えます。

気象予報士さんが、季節の言葉として紹介してくれたのは、「行き合いの空」

夏の名残りと、秋の始まりの頃をさす季語だそうです。

所によっては、稲刈りも始まりました。

高温障害が、どのようにお米に起きるかが
心配されているところです。


☆。。。。。。☆。。。。。。☆
夏の間に、
おやつとして食べていた、水菓子。
西 瓜 (ピノ・ガール)は、種が小さいので
そのまま食べられる、新しい品種。

種を食べると、お腹が痛む‥と言われていますが、
一切れ二切れ食べたくらいでは、大丈夫。
迷信ですよ‥とのこと。

食欲の落ちたおりは、特に
果物の糖分と水分を、美味しく、楽しくいただきました。

果物のやさしさに、助けられました。

爽やかな甘さと、たっぷりな水分がうれしいデザート。
種無し ピオーネ 
葡萄を作り続けて数年の、義兄の作品。

甘みとプリッとした弾力に、ワクワクします。
「今年のは上出来だよ」は、本人の弁。

シーズンの最後の完熟苺を、冷凍保存して、
ヨーグルトに乗っけて、さっぱり味で。
赤い色も楽しみながらいただきました。

果物を作っている畑から、分けてもらえる田舎暮らしです。

スーパーに並ぶ果物と少しだけ違うのは
生産者の思いのこもった、自信のある新鮮な果物であること。

プレゼントにしたいので、
「佐渡では珍しい、プルーンの実を分けてもらえませんか?」
と、お願いした折には

「もう少し色がつくまで、待ちたいな」と
やんわりと、断わられたことがありました。

今が一番と納得の時にしか外に出さない。
生産者さんの、厳しい果物への品質管理の想い。

もう一つのお楽しみは、毎日の晩酌に
飽きることなく、出ずっぱりの枝豆です。

チョット、硬めの茹で加減で(^O^)

新潟では、お皿にいっぱい盛って食べるスタイル。
枝豆の生産も消費も全国で1 位なのだそう。

コクと香りが豊かで、一粒一粒がおいしい。

イカの塩辛。
懇意にしているお魚屋さんの作る、おだやかな塩味。

今年のイカの漁獲量は、例年のわずか 5 % だったそうです。

1か月ぶりの、久々の、待望の雨が、ほんのしばらく降りました。

畑にしみ渡るほどではなかったですが、
雨で浄化された空に、七色の虹のアーチがかかりました。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ