実りの秋。

いろいろな マル を見つけました。

山椒の実

山椒の実

栃の実

栃の実

銀杏の木

銀杏の木

おもりがユラユラ揺れて、銀杏の枝に石。  枝をロープで引き止めてあります。

収穫はし易くなりますが、銀杏の木には、かなりのストレスをかけているような気が‥。

銀杏 豊作です

銀杏 豊作

見事なまん丸。

秋がもう少し深まると、淡い黄色になるはず。ここを通る度に覗いています (^-^)

観月会の案内

観月会の案内

三日月の頃から 待ちし 今宵かな   一茶句

山の仙人の山荘で月を眺めましょう・・・誰でも参加自由のご案内あり。

‥‥楽しみにしていたのですが‥‥台風襲来の雨の夜となりました (>_<)

十六夜の月 おぼろ

十六夜の月 おぼろ  ☆たち

一夜明けて、ケヤキの樹の上に、おぼろ月。

ほぼ、まん丸。 今夜はとても静かな夜です。

晴天に恵まれて、佐渡では稲刈りが最盛期を迎えています。 稲刈り3日目。

青空のもとで、収穫に励む姿が、あちこちの田んぼに見えます。

私達も手伝いに。  重い籾袋を軽トラに運ぶのは少しキツイけれど、楽しい作業です。

稲刈り 順調です

稲刈り 順調です

作業の合い間に、畦を歩くと、たくさんの小さな花が揺れています。

名前を知らない花もありますが、清楚で純粋な色ばかりです。

よく見かけるけど ?

よく見かけるけど ?

熟すと 綺麗な色に変わる ??

熟すと 綺麗な色に変わる ??

小さい リンドウのような ???

小さい リンドウのような色 ???

可愛い ????

可愛い ????

ススキ 色も色々あり

ススキ 花火が開いたような

山椒の実 小さい粒々

山椒の実 小さい粒々

ほととぎす

ほととぎす?

天まで登りそう 葛」のつる

天まで登りそう 葛のつる

コスモス そばの花

コスモス そばの花

お花屋さんの店先に並ぶことはたぶんないだろう‥‥ ?野の花たち。

よ~く見れば可憐。可愛い形。  見飽きることがありません (^o^)丿

季節の移り変わり目の雨が、昨夜から朝にかけて降り、穏やかなお彼岸になりました。

おはぎ お赤飯

おはぎ お赤飯

さあ~て、お彼岸のご仏壇にお供えする、おはぎ作り。

昨夜から味を馴染ませておいた小豆で、餅を包み俵型に。

・・・・柿 餅屋さんの作るおはぎの中は白餅です ・・・・

水引草

水引草

ススキが光って

ススキが光って

どの家でも、ご仏壇に飾る花を畑で育てています。

私達のところでは、小菊や鶏頭の花などの他に、自然のススキを添えてお供えします。

朝夕に、ようやく秋の気配を感じるようになってきました。

赤い宝石 ハマナスの実

赤い宝石 ハマナスの実

小さなかわいい花 名前は ?

小さなかわいい花 名前は ?

にらの花 アクセントに揺れる黄色

にらの花 アクセントに揺れる黄色

はまなすの実

はまなすの実

夏の終わりの頃

夏の終わりの頃

ハサミを振り回して 散歩

ハサミを振り回して 散歩中

庭を歩く時には、足下に注意ください !!  カニが散歩中の時があります。

清楚な白 蕎麦の花

清楚な白 蕎麦の花

なす紺 なす紫

なす紺 なす紫

これは何の花?

これは何の花?

唐辛子 レッド

唐辛子 レッド

毎日の暮らしの中で、目にしている自然の色。

植物は生命感にあふれ、花を咲かせ、実を付け、枯れてゆく‥。

自然の色は、その時ごとに美しい。

雨に濡れれば植物は色を濃くし、嵐に耐える強さと逞しさももっています。

薔薇や百合の美しさとは異なりますが、癒やしの力をもっていて好きだな~ (^-^)

9月7日は、羽茂地区の秋祭り。 乙祭りとも呼ばれています。

日中は秋植えの白菜、キャベツ等の野菜苗が“ 市 ” に並べられ、

夜には草苅神社で、奉納能が舞われました。

杜若 ( かきつばた )

杜若 ( かきつばた )

奉納能 番組 

奉納能 番組 

かきつばたの精

かきつばたの精

地 

地 

地元の方々が、熱心に稽古を重ねての奉納能。

萱ぶきの屋根が美しい 能舞台

萱ぶきの屋根が美しい 能舞台

開演の前に能の会の代表から、奉納能を続けることの意味、感謝が述べられました。

会を支えてこられたお仲間が、この一年間に3名お亡くなりなったことが報告され、ご冥福を祈って舞う会でもありました。 静かな夜の、静かな能の会でした。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ