佐渡はまたもや暴風が続き、佐渡汽船は欠航・欠航。
昨日に納品した“ 柿餅 ” も、港で足止め中なのでは…。心配しています。
冬は予定通りにコトが順調に進まないこともある…、諦めと納得が大事な島暮らし。
冬さなかの佐渡に、先輩から届いたのが (^。^)y-.。o○ 房総からのお花の直送便。

お花の直送便
箱を開けると、濃密なお花の香りがあふれてきました。
華やかな色彩も、白い風景におおわれた佐渡の今には、うれしいプレゼント。
お隣さんや、友達にも少しずつ分けて、みんなで楽みます \(^o^)/
お隣さんから、お野菜やくだものをいただきます。
最近は、いちじくが次々と熟してきました。

イチジクで ヨーグルトソース
完熟のいちじくと、レモンでソースを。

イチジクで コンポート
少し小さくて固めのいちじくを、白ワインで煮て。

小アジの刺身
釣り好き、料理も好きなご主人から頂きもの。佐渡ならではの夕食。釣りたて、さばきたて。
ニューピオーネ アレキサンドリア 黄金桃
ずっしりとした重さ、果汁がはじけます。 香りも甘さも上品な、岡山産・本場もの (^。^)y

マスカット たっぷり
閑話休題・・・ところで・・・いただきものではないけれど可愛い訪問者が・・・。

美しい声と姿の小鳥
名前はわからないけれど、この木の直ぐそばに居ても、自由に何羽も飛びまわっています。
朝夕は、肌寒くなってきました。
農家の収穫作業は、さつま芋を掘り、秋そばをはざ木に架け、銀杏を拾うところまで進んできました。 大豆を畑から引き、干す作業も始まっています。

月観のお誘い
九月の中秋の名月、十五夜は、別名を芋名月と呼ぶそうな‥。
しかし、先月は雨に降られてしまいましたので、改めて観月会のお誘いがありました。
10月の満月は、豆名月とも呼ばれるそうです。手書きの案内のような位置に、お月さまがポッカリと顔をみせる予定とか‥。 月出橋でお月さまを待とうと、草刈りもして準備中です。
どうぞ、みなさまお出かけください。 持ち込み自由、大歓迎。
十三夜と呼ばれる27日の観月会。 夜の早い時間に、出始めるそうですのでお楽しみに。
以上すべては、観月会・主催者の受け売りです。
お月さまと差し向かいになって、兎に角にも、お酒が飲みたい。それだけの魂胆のよう‥な。
ただ、ただ、どうぞ、当夜が晴れます様に !! 祈るばかり。
佐渡で暮らして‥
少し不便に感じていることがあります。
ちょっと休憩したい時や、友達と気楽におしゃべりできる空間‥
喫茶店のような所が少ないのです ?(>_<)
そんなときに、

真野湾を臨む あずま屋
背合の高台にある、潮津の里の東屋は、真野湾に沈む夕陽を眺める時のベストポジション。
ぐるりと視線を ?? 見上げれば・・・・、なんと、漁業用のガラスの浮き玉が・・・?!
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・ □ ・・・・・・・・・・・・・・・・ □ ・・・・・・・・・・・・・・・□

百姓庭園 畑の花と屋根
そして、真野新町に先月開園した、百姓庭園の舞台屋根のてっぺんには、大きな オ・カ・マ が・・・・??!!。
あそび心いっぱい、野趣たっぷり、佐渡が島には、いたるところに自由空間があります。
休憩所として、簡単な打ち合わせなどの時に重宝に使わせていただいています (^o^)丿
穏やかで、賑やかな朝。

すずめ達
チュンチュン、雀たちがにぎやか、賑やか。 大集会です。 (^。^)
尻尾が同じ方向に並んで、おしゃべりしているように動く、動く。

お地蔵さま と まんじゅしゃげ
近くのお地蔵さまの前には、まんじゅしゃげの花が咲いていました。
華やかな色なのに、祈りのこの場にひっそりと咲くと、とてもしっくり見える花。

青空に

佐渡総合病院の近く 緊急搬送中?

朱鷺の群れに 初めて遭遇
この日、大空を群れ飛ぶ朱鷺に初めて遭遇しました (^。^)y
佐渡の空は、今日も青空。 あれやこれや飛び交い、けっこう賑やかです。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。