待ちに待っていた、法乗坊の桜。

4月10日・・・

まだ蕾

まだ蕾

 

4月17日・・・

五分咲き 

三分~五分咲き

満開を迎える頃には、ライトアップされる予定です。

夜の桜はとても幻想的。 樹齢350年の風雪を耐えた、エドヒガン桜。

優美さと、幹の力強い風情を合わせもつ一本桜です。

ようやく、佐渡に桜の季節。

羽茂の加工所へドライブをしていると、ちらほらと桜の花が目立つようになってきました。

柔らかい花の色。

羽茂・一宮神社前

羽茂・一宮神社前

羽茂・大崎 法乗坊の種蒔き桜

羽茂・大崎 法乗坊の種蒔き桜

 枝先がうっすらピンク色。そろそろ、開花状況をブログで報告いたします。

 

?。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。

?今朝は仕事の前に、近くの大蓮寺(羽茂地区)を散歩しました。椿の寺として知られています。

朱鷺の舞

朱鷺の舞

水芭蕉

水芭蕉

028

鐘つき堂

鐘つき堂

六地蔵

六地蔵

羽茂川に満月の夜に水を飲みに出没し、村人を驚かせた為に、眼に釘を打たれ、天井に張り付けられたと言われる龍・・・。

磨崖仏

磨崖仏

椿の盛りは少し過ぎていましたが、素敵な名前の花が境内を囲んで、やさしい禅寺。       参道も甘く香っていました。

お寺には、赤やピンクの椿が多かったので、純白や淡い色の椿に心を惹かれました。

柿畑を下草が、緑のカーペットのように覆い始めました。

隗畑と水仙

隗畑と水仙

剪定され、切り落とされた枝を整理し、畑はきれいに掃除されています。

そして、今年の芽吹きを待ちます。

 

長かった冬の寒さから解放されて、生きものも人も、元気に活動を始めました。

 

 祭りの鬼太鼓の稽古が、4月15日の出番を間近に控え、熱を帯びてきています。

 耕運機の動きまわる、エンジン音。お母さん達の声が畑から高く聞こえてきます。

 小鳥たちが、早朝から鳴き騒ぎ、賑やかにぎやか。

 鈍色だった海面に光が射し、透明感のあるグリーン・ブルー・金色に時間毎に変化。

 セリ・アマドコロ・つくし・行者にんにく・沢わさび・ふきのとう… わらび・うど…

セリ 胡麻和え

セリ 胡麻和え

アマドコロの胡麻和え つくしの卵とじ

アマドコロの胡麻和え つくしの卵とじ

 

海のもの  ながも・青のり・若布・あおさ… 今晩は、子持ちのヤリ烏賊の煮付け。

子持ちヤリイカ

子持ちヤリイカの煮付け

 

今が旬の食材ばかり。早春のモノは少しほろ苦と香りが魅力。 美味しくて、楽しくて。下ごしらえに忙しいですが、春のご馳走を味わっています(^u^)

春の嵐が、近づいてきています。

外のオートバイは納屋へ入れ、洗濯用の物干し竿は下に置き、小物も玄関に収納。

 

今日開催の「朱鷺?マラソン」は、予定どうりにスタートされるとか。ちょっと心配。

フルマラソンの部は、ハーフに変更されるかも…とのことです。

最近、マラソンの練習をしている方達を見かけることが多かった佐渡。

ベストな状態でレースが出来たらよかったのにね。 何よりも安全第一(^v^)

 

。。。。。。。☆。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。

 

雪割り草

雪割り草

愛好家が多い 雪割り草

愛好家が多い 雪割り草

 

こぶしの花の白、れんぎょうの黄、柳の淡い緑、梅の白など、山も庭も芽吹きの時季。

百合?

百合?

土の中からは、次々と花の芽が? \(^o^)/ を出してきました。

今年も季節の花を見られて、よかった~。 安堵と喜びで、温かい気持ちに (^v^)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ