| ニュースによれば、各地で連日、熱中症警戒アラートが出され 危険な暑さが続いてるようです。 今の佐渡は、32 度位までで、 日中に畑仕事など外に出なければ凌げています。 夏は食欲が細くなりがちですが、 元気に過ごせるように、美味しいもの探してみました。 畑の隅に、一本だけブルーベリーがあって 少しずつ集めて、ヨーグルトにのせて楽しんでいます。  | |

| 緑の丸 カボスも育ってきました | |



| あまり見かけない花です。 からす瓜を食べることはありません。  | |

ほとんど毎日 晩酌のおともは枝豆 だだ茶豆が香ばしくて、おいしい季節に(^O^)  | |

| 新潟県は、枝豆の生産量が日本一なのだそうです。 | |
| いぼの無いゴーヤー 初めて、知りました。  | |

| 苦みが少なくて、生でも OKとか。 まだ、あまり見かけないゴーヤです。 「初めて作ってみたから、感想をきかせて」と、いただきました。 ほぼ、瓜ウリ‥でした。  | |

レノンウェーブ メロン  | |

| 食べる部分の多い 赤い果肉のメロン 新しく、お店に並ぶようになったばかり。  | |
白い果肉 と 黄色い果肉のネクタリン 桃は、あかつき  | |

| 季節の移り変わりを、くだもので感じています。 おだやかな果物の甘さで、しあわせ感いっぱい。  | |
| 新じゃがをいただきましたので 熱い台所で、丸いコロッケを作りました。 定番の、安心の味です。  | |

梅の天日干し 梅干し作業が順調です。  | |

夏の楽しみの、青い〇と赤い〇 苦み 甘さ 酸っぱさのクエン酸 個性いろいろ 丸いものを食卓にのせて、夏を無事に乗り越えよう。  | |
| 夏祭りを知らせるポスターが、 あちこちに掲示されています。  | |

| 赤泊港まつり 納涼花火大会 特産品の市場 マーチング演奏など 地域のみなさんが参加して 楽しめるプログラムがいろいろ  | |

| 海に浮かべた土俵で大相撲  夏らしい、おおらかでユニークなお祭りが人気  | |

| 佐渡のお盆 花火 フラダンス 鬼太鼓 盆踊り  | |

| 銀河芸術祭  会場は、佐渡のあちらこちらにて  | |

| 両津では 七夕まつり 川開き 花火大会など  | |
| 子どもたちによる 鼓笛隊演奏 山車パレード 人形芝居 鬼太鼓 地域ごとで開催される 夏まつりは 夏休みで帰省される人や 観光客の方々も、楽しく賑やかになりそう。 ポスターだけですが、並べてみました。  | |
| 夏のくだものの中で 大好きなネクタリンが、並び始めました。  | |

| まずは、皮のまま生で齧ります。 モモのような香りで酸味がこころよい果実。  | |


| さっそくジャムにしてみます | |

| 自家用に、てんさい糖は甘さ控えめで。 水分が出てくるのを待って、煮つめ アクを丁寧にすくい取ります。 最後にレモンを絞り込むと 香りと酸味が加わり、色どめにも。  | |

| 季節ごとの果物で作るジャム。 いつものように、ヨーグルトに添えたり パンにのせたりして、いただきます。  | |
| 山の道を走っていると いっぱいの花をつけた山百合が、あちこちに咲いています。  | |

| あたり中に、百合の芳香が広がっています。 | |

| 田んぼの畦に ミソハギのやさしい色 盆花としての、夏の花  | |

| ダリア 1 大人の遠足で、植えた球根に咲きました  | |

| ダリア 2 | |

| たくましい花で、 毎年花の量が広がっています  | |

| たぶん 鬼百合 かな? | |

| 斎藤農園さんの ネクタリン  まだ少し硬い頃に、ジャムにしています。  | |

| 西三川産の🍉 西瓜 西瓜 | |

| 畑の初ブルーベリー オレガノの花 | |

| 我が家のアスパラガスに、カミキリムシの仲間? かなり長くて立派な触覚です。  | |


くだものも、畑の花も、虫たちも 夏の色彩の、カラフルなものが多くなってきました。  | |
    2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。