1. イベント情報

毎年、6 月の第 2 土曜日に公演されている、「おんなたちのこころみ」

6 月 8 日、6 時 30 分より、開演。

金井能楽堂に、観に行ってきました。

 

毎年、会を重ねて今回で15 回目の公演となるそうです。

 

演目は

間狂言 「盛久」 ( 大蔵流 )

一 管 「男舞」 ( 一噌流 )

            佐渡民話 「阿新丸と大膳坊」 ( 佐渡民話語り部の会 )

        文弥人形芝居 「主馬判官 盛久」 ( 常盤座 )

 

主催は、佐渡の能を識る会

普段はなかなか観ることができない、演目ばかりです。

 

佐渡文弥人形芝居が、国の重要無形民俗文化財の指定を受けたのが昭和 52 年。

平成元年に、本間照代さんが初代の代表となって、文弥人形芝居の仲間を誘い、

女性ばかりの一座<常盤座>を旗揚げしてから 30 年目となるそうです。

 

奥の深い芸能の世界を、楽しく。

若手を育てながら、伝え残したいと活発に活動されています。

 

この記事は、公演の前日、

新潟日報に紹介されていたもの。

 

この夜も、激しい動きで人形を遣いながら刃を交え、

合戦の場を盛り上げ、

太夫の爪びく三味線の音は、低く情緒たっぷり。

 

じっくり聞かせる語りは、

引き込まれる程に聞き入ってしまう、味わい深い公演でした。

 

世の中は 10 連休のGWを控えて、

レジャーの計画・銀行のATMの稼動は? 車の渋滞予想は?天気予報は?

と、実に賑にぎしい。

 

ですが‥

佐渡の稲作農家にとっては、GWこそ田植えの季節本番。

水田が耕され、水が引かれて、トラクターが田んぼに入り準備が着々と進んでいます。

 

今朝の新潟日報で紹介されていた、赤泊の書家、金子嘯風 ( しょうふう ) さんの書道展を拝見しに、

下川茂の生夏 ( しょうげ ) ギャラリーへ伺いました。

 

ギャラリー 生夏さんの庭から

ギャラリー生夏さん の庭から

 

観自在

観自在

 

鬼面仏心

一竿風月   鬼面仏心

 

金子さん が主催する、書道クラブ「一水会」の代表を務めている

佐々木伸彦さんが、企画した作品展。

 

老少不定 

老少不定

金子先生は療養中ですが「 快復を願って 」、先生の書を展示することを計画されたそうです。

この書道展は、4 月 30 日まで開かれています。

 

おおらかで、自由な大作。

佐々木さんによれば、金子先生のお人柄そのものなのだそうです。

 

書のことは詳しく解りませんが、どこか心が惹かれて、豊かな魅力を感じました。

とてもダイナミックな書は、近くで拝見すると筆跡も更に楽しい(^。^)y-.。o○

 

帰り道の、五所神社 にて

五所神社 

五所神社

 

ギャラリー生夏さんの近くにも、素敵なお花見スポットがありました。

 

陽ざしが暖かくなってきたことを実感するのが、車に乗り込んだ時。

今までは、先ずヒーターを ON にすることでしたが、車内がほんわり温か。

やっと春がきました\(^o^)/

 

15 回目の相川・ひなまつりが催されていて、ひなさん巡りで賑わっています。

今日は、その相川へ。

 

我が家でも、一年ぶりにお雛さまを飾り、ひと枝の桃の花と雛あられを添えてお祝い。

私にとってひな祭は、ご馳走をいただく口実にできる、春の特別な日。

春彩弁当

ホテル万長さん の ひなまつり春彩弁当

今日は、ホテル万長さんの、相川ひなまつりを祝っての特別メニューの

“ ひなまつり春彩弁当 ” を予約し、持ち帰っていただきました。

 

菜の花のおひたし 桜の花びら さくら餅

蟹しんじょうや海老のさくら色、卵や菜の花の黄色、苺やいくらの赤、山菜の天ぷら。

ちらし寿司だけでも豪華なのに、春の色を集めた楽しい折までついています。

 

お腹いっぱい(^u^) おいしかったです\(^o^)/

 

子育て時代には、花見の弁当・運動会の弁当・遠足の弁当・雛まつりのちらし寿司など、

行事ごとのお弁当を考えましたが、

今は季節ごとの弁当作りとは、縁がなくなってしまいました。

 

ニュースによれば、関東地方では今日にも、桜の開花宣言がありそうですが、

佐渡では、まだまだ。

半月くらいの季節の時間差を感じながら、暮らしています。

 

とは言え、

学校や会社の年度の締めくくりの行事は同じ。

保育園の卒園式が終わり、22 日には小学校の卒業式が予定されています。

 

社会人の移動も内辞が出されたようで‥、

あちらこちらから「 転勤します 」の挨拶を、お聞きします。

どなたにとっても、大切な区切りの季節ですね。

 

年に一回のお楽しみ、お雛さまの “ ちらし寿司 ”  ご馳走になりました(^。^)y-.。o○

 

カリスマガイドと巡る、バスツアー。

午後の部

佐渡文化学習は、昼食休憩へ。

 

ときわ館にて  

お昼の食事を、皆さん揃っていただきま~す(^-^)

ときわ館 お弁当

ときわ館 の お弁当

 

一品ごとに味付けを工夫したお料理と、こんなにも品数が豊富なお弁当に、

フタを開けたとたんに、みなさんが笑顔に(^。^)

 

炊き込みご飯 お煮つけ 塩糀の漬け物 酢のもの 揚げ物たっぷり デザート み~んな手作り。

今が旬の佐渡産ワカメ入りの、熱々のお味噌汁も添えられて美味しいこと。

とても心のこもったメニューを、楽しくいただきました。

 

お弁当の写真は

私がうっかり記録する事を忘れてしまったので、ときわ館の若女将に写真をいただいたものです。

 

我が柿餅本舗の搗きたて柿餅も、昼食の一品に加えていただきました。

 

国指定の 重要無形民俗文化財  佐渡文弥人形 

常盤座公演「 檀 風 」 

常盤座 開演

常盤座 開演

平成元年に、女性だけの文弥人形芝居の座を旗揚げした <常盤座>

二階に専用の舞台を持ち、佐渡の文弥人形を伝える拠点となっています。

 

今日の、常盤座公演の演目は

妙宣寺と大膳神社にとてもゆかりのある

「 檀 風 」 

 

舞台を打ちつける柝の音から。

期待とわくわく感で、幕が開きます。

人形と一体となって、激しい立ち回り

文弥人形は、人形を一人で遣います。

 

激しい 戦い

激しい 戦い

ダンダン、という足音も効果音のように聞こえます

 

沖に漕ぎだした船を、数珠を擦り合せ念仏を唱え呼び戻す

 

無事に岸を離れ、逃れることができた!!

 

常盤座 メンバー

常盤座 メンバー紹介

熱演の成功を物語る、座員のみなさんの笑顔です

 

太夫 と 座長

座長 と 太夫

たたみ掛けるような語りで、話の情景がうかぶ太夫の三味線の弾き語り。

本多宗青太夫 と 和田登志江座長。

 

芝居は生きていることを、実感(^-^)

演技の途中でも拍手が湧きあがるほど、観客を魅了した公演でした。

 

善光寺へ

善光寺

善光寺 山門

 

バク だそうです

象ではなく  バク だそうです

 

本堂

本堂

本堂には、長野の善光寺と同じように、戒壇めぐりができるようになっていて、

七回お参りすると、長野の善光寺へ参拝したのと同じ御利益が得られるそうです。

 

鐘突き堂

鐘突き堂

「 鐘突き堂をよく見るといいですよ 」

見上げれば、立派な龍の彫刻。

 

恥ずかしながら、こんな立派なお寺があることも知りませんでした。

戒壇めぐりの入り口付近は、さながら長野の善光寺とそっくりのたたずまい。

 

最後の訪問先は、お猿さんの神社で有名な日吉神社へ。

あちらにも、こちらにも、裃を付けた猿や、見猿、聞か猿、言わ猿達が・・・・。

 

見猿、聞か猿、言わ猿

見猿、聞か猿、言わ猿

日吉神社、山伏の印

日吉神社 山伏の神社の印が鳥居に

 

達人と言うのは、すごいな。

プロの仕事ぶりの見事さと、驚きに満ち満ちた一日を過ごすことが出来ました。

 

今日を振り返ってみると、

神社の用語・作法・たくさんの地名・植物・神社の名前・歴史に登場する人物など

なんと情報量が多かったことか。

 

佐渡を知るは楽し、ふるさとの歴史を知るは楽し。

文化を伝える素晴らしい人達に逢うは、なお楽し。

 

佐渡飛鳥路を巡り、佐渡を知る文化学習のバスツアーの案内を

FBで見つけ申し込みました。

 

 

昨年 7 月に立ちあがったばかりの、佐渡文化財団が主催し、

おもにガイド業務に係わっている方々の、スキルアップのために企画されたツアーですが、

一般の人も参加可能の勉強会です。

 

佐渡飛鳥路

3 月 17 日 ( 日 ) 朝 8 時 30 分に集合

国分寺跡 ~ 妙宣寺 ~ 大膳神社 ⇒ ときわ館で昼食。

国指定の重要無形民俗文化財・佐渡の文弥人形芝居を観覧するコース。

 

国分寺跡

国分寺跡

 

佐渡観光の最前線に立つ、ベテランのガイドさん達が、

更にスキルアップを、と、カリスマ講師を迎えての企画。

国分寺の歴史的な成り立ちなど、熱心にメモを取っていました。

 

豊富な知識と軽妙な話術で、佐渡を旅するお客様を楽しくご案内してこられた、講師のお二人。

 

津田隆子さんと青山菊代さんは、

誰もが認める佐渡のカリスマガイドであり、研究者に近い方です。

今回は、二台のバスで巡ります。

 

 

佐渡の子どもであれば、国分寺跡には、たいてい遠足で訪れていますが、

ただの原っぱにしか見えず、歴史的な意味なんぞは‥更に理解の外にしかなかった・・・(>_<)

 

初っ端のココでも、佐渡弁を混じえてのガイドで津田さんの魅力全開。

佐渡に国分寺が置かれた歴史的な意味や、

いにしえの人々の生活までが、見えて来るような気分になってしまいました(^u^)

 

瑠璃堂

瑠璃堂

御本尊は瑠璃堂にはおわさず、奥にある別の蔵に安置されています。

大晦日から新年を迎える時にのみ、拝観できるとのこと。

 

小さな祠ですが、ココにしかないものだそうです。

名前も詳しいことも、う~ん、思い出せません(>_<)

普通には、気づくことさえない祠‥かも。

 

 

続いて、阿仏坊・妙宣寺へ

定番の角度から

定番の角度から

新潟県で唯一の五重塔

 

楠(くすのき)

楠 (くすのき)

阿仏坊・妙宣寺の庭の一角に、みごとな枝ぶりの北限の楠。

早春ですので、木々の緑やサルすべりは芽吹いておらず、

池の水連や桜もまだですが、明るい境内をのんびり散策しました。

 

庫裡

庫裡 美しく保全された茅葺屋根

 

庫裡の大黒柱 梁

庫裡の大黒柱 と 梁

 

本堂へ

本堂へ

日蓮上人が佐渡で暮らした時、お世話をし支えたという名刹

 

歩いて、世尊寺へ

世尊寺

世尊寺

民家のようなお寺。

日蓮の人柄に触れ、佐渡で一番初めに信者となったそうな。

 

大膳神社へ

大膳神社 鳥居

大膳神社 鳥居

山伏が開いた神社は、鳥居の形が異なるのだそうで ‥説明を受け 初めて気づきました。

 

大膳神社 能舞台

大膳神社 能舞台

能が盛んな佐渡で、いつも舞台がオープンになっている大膳神社。

鏡板と神を表す松の傍には、日輪が描かれています。

 

勝修羅扇

勝修羅扇

能を知る人は、この扇を持って舞台に立つとは、日の出を表すことを理解するのだそう‥です。

舞台の日輪と、呼応することを発見。

 

日本にある最古の、能舞台。

4 月 18 日には、大膳神社の例祭奉納能が予定されています。

この日の一日は長く、内容が細やかでなかなか、先に進めません。

佐渡飛鳥路 ( 国分寺・妙宣寺周辺 ) を巡った、午前の部でした。

 

お昼の食事から、午後の部は次号につづく・・・ということで。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ