佐渡国際トライアスロン大会の日は、
(今年は、9月1日でした)
島の人はノーカーdayが定着しています。
その日は、
羽茂川の鮎を、石焼きで味わう日として会員が集まります。
朝9時に、お地蔵さま前の広場に集まり、準備を始めます。
先ず、会場を清め、テントを張るところから。
一番に大切な準備、石を焼きます。
見守る、お地蔵さま。
会員の多くは、幼い頃ここで遊んだ思い出がある広場。
幾つもの石に、味噌と茄子で土手を作り、
うるか(鮎の内臓)を焼きます。
いつも串焼きを担当している方が、
今年は、周りを囲むパネルを作ってくれました。
骨までムラなく、とても香ばしい焼き上がり(^^)/
会員の熱意で、焼きのシステムも年々進化中です。
こんがり、みごとな焼き目がつきました。
竹のコップ、竹串の作品。
丁寧に、呑み口が滑らかに削られていました(^^♪
持ち寄った夏野菜で一品。
山形県では、“だし”と呼ばれる郷土料理だそうです。
茄子ときゅうりを、小さく“さいの目”に切ったものに、
茗荷・生姜・青紫蘇・オクラ・白ごまの煎ったものを加えてさわやかに。
醤油・味醂・酢・砂糖で味付け、馴染ませます。
(本場では、ガゴメ昆布を刻んだものを入れる)
薬味が、それぞれの香りや食感を主張し、楽しめます。
我が家でも真似できる、
夏野菜のおかずメニューを、教えていただきました。
ご飯にたっぷりのせたり・素麺のつけ汁・冷奴などに相性がいいそうです。
さて、ようやく、お料理が並びました。
てんでの者が、何かの役割を担当して完成。
さあ、乾杯 (^-^)
一年ぶりの鮎を楽しみながら、おしゃべりしましょう。
鮎の会では会費を出し合って、羽茂川に鮎の稚魚を放流しています。
(イワナとヤマメの稚魚も、日を変えて同じ頃に放流)
昔は、羽茂川の鮎をヤスで突いたり、投網で漁をしたものだそうです。
それを、河原で石焼きで食べた文化がありましたが、
今では、そうして食べることはほとんどなくなりました。
鮎を食べることは、守らなければ続かない
懐かしい食文化となっているそうです。
石を川から拾って焼くこと3時間、から始めて、
竹で串を削り、漬けものやお酒を持ち寄ります。
賑やかに楽しんだろう、昔の人たちの笑顔が思い浮かびます。
座っていれば、ご馳走が次々と並び、出てくるというような、
どこぞの料亭の鮎料理とは、一線を画した意味を持っています。
せっかく、炭がたっぷりあるのだから‥と、
味噌を付けて、茗荷を焼いてみました。
辛い神楽南蛮も、焼いてみました(>_<)
超~辛かったようですが、楽しそう。
空き缶に入れて、炭の中に埋めてみました。
形を残して、キレイな炭が焼き上がりました(^^)/
鮎の石焼きを体験したいと、帰省して参加したお二人。
東京浅草で、佐渡の食材たっぷりの料理を提供している『だっちゃ』さん。
そうなんです。 店名の『だっちゃ』は佐渡弁です。
「〇〇だっちゃ」「◎◎だっちゃねぇ」
オーナーのさやかさんは、酒匠でもあります。
帰省する毎に、地元の酒蔵をまわり、
蔵元さんと会って、今のお酒の情報を熱心に集めて回ります。
佐渡で活動されている話題の人・観光の現場にも出向き体験もしています。
東京・浅草の「だっちゃ」には、
佐渡にゆかりのある人が多く集まり、
佐渡からの地酒と食材を楽しめる、拠点となっているお店。
先日、佐渡の全部の蔵元のロゴをプリントした
見覚えのある、ポロシャツを着た人にお会いました。
「いいですね。佐渡の酒蔵めぐりをされたのですか?」
お聞きすると、
「あ、わかるんだ。これ、だっちゃのよ」
“だっちゃ”で佐渡のファンになった方が、
観光で佐渡に来て下さったのです!(^^)!
さやかさんのように、足で廻った佐渡情報は新鮮。
一日を一緒に過ごしてみれば、
東京で「佐渡の食や文化を発信中」の
元気で率直なさやかさんの人柄が分かってきます。
頑張っている人には、無条件で応援したい。
佐渡の小父さん達は、いつの間にかさやかさんのファンになったよう。
微笑ましかった ^^)
今年も9月の第一日曜日、佐渡国際トライアスロン大会が開催されました。
佐渡からは、Aタイプに男性が27名、女性が2名がエントリーされています。
平成元年から始まった、トライアスロン大会は31回目。
Aタイプは、スイム4㎞・バイク190㎞・ラン42.2㎞
Bタイプは、スイム2㎞・バイク108㎞・ラン21㎞
Rタイプは、スイム・バイク・ランを三人の選手がリレー
小・中学生が鉄人レースに挑む、
ジュニアトライアスロンは、8/31に開催されます。
私たちは、選手を歓迎する前夜祭のお手伝いに毎年参加しています。
佐渡を本拠地として、
世界中で公演し活躍する、鼓童が太鼓で歓迎。
佐渡おけさ 獅子舞 も披露され、賑やかな前夜祭になりました。
選手のみなさんには、
佐渡らしい料理を、バイキング形式で楽しんでいただきます。
ボランティアは、佐渡の料理の説明や、お皿を補充したり、
取り分けのお手伝いなどをしました。
☆。。。。。☆。。。。。☆
トライアスロン当日は、ほど良い曇り空に恵まれました。
スタート地点から、近い所に我が家はありますので、
会場の熱気が伝わってきました。
およそ15時間のタイムリミットまで、
選手たちの長いレースが無事でありますように。
島の人はボランティアとして参加したり、道路の側で応援したり。
ノーカーdayとして、協力しています。
道の信号は、黄あるいは赤の点滅で、レースに対応。
小さな交差点ごとに、ボランティアが手信号で誘導しています。
車は安全に追い越しや、ゆっくり運転を心掛け、協力。
今年は、ランのコースに変更があったようで、
夕方を過ぎてから、暗くなった道を走る選手の姿を見かけました。
裏道を走るコースは暗くて、選手には走りにくそうでした。
裏道は、交通量は少ないかもしれないですが、
国道350線コースの方が、街灯が明るく、道幅も広く
足元も安全なのではないでしょうか?
田んぼ道のランコースは、薄暗かったのでは?
少しでも、明るく照らすようにと
家の灯りを全部ともし、道路に懐中電灯を置きましたが・・・。
何かがチョット変 ?
実際にレースの行われる同じ時間帯に、試走してみたのでしょうか?
レースは夜9:30まで続きますが、
選手が安全に競技するために、
暗くなってからの配慮が、もう少しあって欲しかった‥。
ケチをつけるだけではいけませんね。
次回への、いろいろな改善点として‥。
また、佐渡のトライアスロン大会でお会いしたいもの( ^^)
挑む気持ちを持った選手のみなさんは、みんな鉄人!(^^)!
夏休み終盤になってきました。
佐渡では、まだ、お祭りが続いています。
どこのお祭りを観に行こうか、いつも迷うのですが、
今年も、岩首の竹灯りの集いに行ってきました。
岩首には、多くの若者が集まります。
廃校になった小学校に、島外からの学生ボランティアを受け入れ、
竹林やビオトーブの整備を行っています。
佐渡のファンを育てているのは、大石さんを中心とした地域に住む人達。
いつも、ご陽気なお爺さんコンビ。
第13回目の竹灯りのイベントを、学生さんと設営し撤収まで行います。
その他には、
小木湊祭りの花火大会へと向かう、浴衣姿の若い方を見かけましたし、
安寿塚のある畑野では「安寿天神祭り」の準備をする友人達の姿が!(^^)!
地域に伝わる祭りを守るリーダーとして、
裏方の仕事に、汗を流している姿をお見かけました。
「いいね」をたくさん贈りたい(^^)/
☆。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。☆
さあて、本題です。
何度も作ってみるけれど、なぜか上手くできないものが、
《茄子の塩漬け》
毎年の夏の宿題として、取り組んできましたが、
トライとエラーを繰り返しています。
やわらかい新鮮な茄子で塩漬けしても‥色が茶色に変わる(>_<)
漬かるまでに時間がかかり過ぎ、なかなか水が上がってこない(>_<)
ミョウバンと塩で、塩水を作り‥漬けてみても‥うまくいかない(>_<)
市販の漬け物用の粉でまぶしても‥美味しくならない(>_<)
私の茄子漬けは、何故か、納得の味に辿りつけていません。
話をじっくり聞いてくれた先輩は、
茄子を届けてあげるから、それで漬けてみたらと、ニッコリ。
茄子ですが‥、とりたてて違いは?
ふつうの茄子です(^^)/
ボールの中で、茄子をよく振りました。
やわらかい、なす漬けが完成(^^)/
なんで、なんで?
これを作りたかったの~(^^♪
“素朴な茄子の塩漬け”、どこが違っていたのか?
狐につままれたような気分です。
先輩によれば、違っていたのは素材の茄子のみ。
種から苗を起こし育てた、自家製のやわらかい茄子とのことです。
茄子と塩だけの一夜漬け。
雑味のない塩味と食感が、母の作ってくれたものとそっくり!(^^)!
特別な技術がなくても、素朴な家庭の味を再現できました。
一緒に、いただいた枝豆で
甘さが自然!(^^)!
新鮮な素材の、塩茹でえだ豆。
料理とも言えない、なす漬けと枝豆。
いいな、佐渡暮らし。
大型の台風10号が、ゆっくりと北上しています。
日本中が台風の進路に影響を受けて、対応に追われています。
大雨や強風の警報に、お盆恒例の夏祭りの中止が決まったそうです。
JR西日本は計画運休・15日の甲子園の野球も順延。
お盆の休暇を早めに切り上げ、計画を変更する人も多いとか。
☆。。。。。☆。。。。。☆
羽茂のA co-op羽茂店に寄ってきました。
メインのコーナーに並んでいたのが、佐渡・羽茂産、芋焼酎「どべら」
羽茂地区の有志の農家さんが育てた、さつま芋「紅あずま」を使って、
芋焼酎「どべら」が作られました。
今年で、4年目の取り組み。
「どべら」とは、羽茂の方言で、「ほら吹き」「いい加減」という意味。
“酒好きが自由気ままに作った焼酎”との思いで、名づけられたそうです。
8/1から、Aコープ羽茂店のみで販売中(^^)/
さつま芋の種類や配合の工夫を重ね、紅あずま100%に。
「ロックで美味しくど~ぞ」
有志の農家の一人である、叔父からいただく貴重なお酒です。
知り合いの農家さんも参加しているため、
応援の気持ちもあって、毎年、私たちも何本か購入しています。
佐渡の 6 月は、能の公演のシーズン。
6 月 12 日 の牛尾神社へ
新穂・潟上にある、牛尾神社能舞台の奉納薪能を初めて観に出かけてきました。
境内の大杉は、安産杉と呼ばれています。
かがり火が灯され、いよいよです(^-^)
演目は、「 半蔀 はしとみ 」
京都・北山の雲林院に住む僧の、夏の夜の夢でした‥とさ。
演能の終了後には、氏子による鬼太鼓が二組、( 潟上・吾潟 ) 奉納されました。
能舞台前にて演じられた、奉納鬼太鼓。
牛尾神社の例祭を祝っての、宵宮奉納の薪能と氏子鬼太鼓。
丁度いい具合に月がかかった宵に、ござに坐って、
かがり火の煙と、薪のはじける音を聞きながら、能を楽しみました (^O^)
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。