1. おけさ柿日記

毎年、2月11日 建国記念日は、

鮎出汁で蕎麦の会。

 

今年も、朝 9 時

鮎の会の会員が、集まりました。

鮎出汁そばの会

鮎出汁そばの会

会場前の雪かきや、看板を設置することから始まります。

 

見えないけれど、鮎出汁のかえしがたっぷり入った

一番大事な、蕎麦つゆ。

鮎出汁 蕎麦つゆ

鮎出汁 蕎麦つゆ

焼いた鮎の香り、甘さと旨味が濃い蕎麦の出汁つゆ ( ^^)

 

それからは、蕎麦を美味しく食べるために

あれこれ、持ち寄った材料で思い思いに作ります。

セリ 玉ねぎ人参のかき揚げ

セリ 玉ねぎ人参のかき揚げ

ふきのとう

ふきのとう 天ぷら

南蛮ジャー

南蛮ジャー

佐渡の発酵食品、糀と鷹の爪たっぷり入りの辛いおかず。

会員のお母さんの定番、冬の味です。

 

自然薯をすり下ろして

自然薯をすり下ろして

自然薯

自然薯

干椎茸と昆布出汁の効いた味噌汁でのばし、これも蕎麦にかけて。

 

しな竹

シナチク

竹の子を塩漬けし、水で戻して、乾かしてを

3回繰り返したそうです。

出汁がよく染み込んだ、手作りの絶品シナチク !(^^)!

 

鮎 甘露煮

黄金鮎 甘露煮

蕎麦の出汁を取った後に、甘露煮。

 

ツルツルトロトロのながも・大根のせんぞうぼう‥も。

辛み大根

辛み大根

焼魚に添えても、大根おろしとしても辛味が効いて美味しい。

辛~い 大根おろし

辛~い 大根おろし

佐渡では、蕎麦に大根おろしの薬味で食べる食文化はないようですが、

辛み大根とかつお節をのせると、蕎麦にあいます(*^^)v

 

葉わさび

葉わさび

ツーンと小気味よい辛味の葉わさびは、早春の楽しみ。

 

持ち寄った薬味を、好みにトッピング。

蕎麦を、バリエーション豊かにいただきました。

蕎麦

蕎麦

基本のネギと柚子で。

 

栃餅 丸めて

栃餅を 丸めて

栃餅は、あんこ と きな粉( ^^)

 

黒米入り おこわ

黒米入りおこわ

おむすびに🍙握ります。

 

地元のフルーツで、デザートも(^-^)

越後姫

越後姫

羽茂のハウスの、もぎ立て越後姫。

桃の缶詰め

桃の缶詰め

西三川産、桃のシロップ漬け と 隠し味の蜂蜜

キューイ

キューイ

あんこ玉

あんこ玉

みんな合わせて、デザートに

デザートに

くだもの あんこ玉 白玉団子 キビ団子

地元産くだものと、団子をシロップ味で。

 

さあ、揃いました。

いただきます

いただきます

一年に一度、この日に、こうして集まって、

黄金鮎の出汁で美味しく蕎麦をいただく、鮎蕎麦の会。

 

みなさん、意気軒高。

賑やかに、飲み、食べ、おしゃべり。

昔ながらの味を、みんなで作るのも楽しい共同作業。

 

蕎麦を育てる人、

コシのある蕎麦打ち名人がいて、

自然薯を掘る人がいて、

鮎を取り、焼いて、出汁用に保存する人あっての鮎の会。

 

裏方に徹して準備して下さる先輩方に、

そっと感謝しながら

我々一般会員は、陽気に楽しむ日です。

 

寒さの季節ゆえ、昼ご飯のあとはのんびりテレビタイム。

チャンネルをくるくる回しても、同じようなワイドショウばかりです‥が。

 

チャンネルの途中で、生き生きとした方言が聞こえてきて、

ついつい、見入ってしまったドラマがあります。

テーマは、長崎・島原に伝わる和菓子 “かんざらし”

 

白玉だんごを、地元の豊富な湧き水で冷やし、

特製の砂糖蜜で食べるのが、かんざらし。

 

今では、まぼろしの味となってしまった、

“かんざらし”復活までのストーリーでした・・・。

 

・・・・・・   ・・・・・・   ・・・・・・

 

そこで、テレビに映った“かんざらし”の蜜のレシピを参考にして、

我流のかんざらし作りに挑戦してみました。

 

大寒の頃に餅米の粉を晒した白玉粉で、だんごを丸めて。

白玉だんご

白玉だんご

かんざらし

かんざらし No1

 

佐渡のキビ粉も入れて、紅白のだんごに。

佐渡産 きび団子

佐渡産 きび団子

白玉粉ときび粉を半分ずつ、配合。

チョットほろ苦味。

かんざらし No 2

かんざらし No 2

冷やして

冷やして

つるつる、しこしこ、ふわふわ。

 

水に砂糖を加え、黄ザラメ・黒糖・水あめ・隠し味の蜂蜜・塩ひとつまみ。

砂糖の蜜

砂糖の蜜

1/2程に煮詰めて、“蜜” 完成。

思ったより、サラッとした出来上がりになりました。

 

食べものの文化を受け継いでゆくには、どうしたらいいのでしょう?

島原だけでなく、どこの地方でも起きている問題です。

いちど途絶えてしまった食文化を、復活させることがいかに難しいことか。

必死に取り組み、道を拓き守ってゆく。

継続は力 ではありますが、継続は難し でもあります。

 

ともかくも、我流ではありますが、

団子と甘い蜜の組み合わせの、“かんざらし”は

間違いなく美味しかったです(^^)/

 

今日2月5日は嵐の一日でした。

カーフェリー、ジェットフォイルがすべて欠航となり、

佐渡は強風のため波高く、孤立状態です。

 

そんな日は、家でおとなしく過ごすことに(^-^)

レモンチェッロの生チョコ

レモンチェッロの生チョコ

毎年、創作チョコをプレゼントして下さる友人がいて(^-^)

チョコレートの専門のパティシエに、自分の好みを伝えて、

くだものの果汁・洋酒・日本酒などと、自由に組み合わせて作って貰うものだそう。

ひそかに楽しみにして‥いるのです\(^^)/

 

今回は、さわやかなレモンリキュールとかすかな苦みが魅力の大人の味。

レモンチェッロの創作 生ホワイトチョコ

少しずつ

少しずつ

アルコール分が、すご~く高め。

濃い味の生チョコ。

少しずつ削って、舐めるように楽しむといいそうです。

 

佐渡産オレンジを乾燥して

佐渡産オレンジを乾燥し 添えました

佐渡産オレンジ レイコウ

佐渡産オレンジ 麗紅(レイコウ)

皮の香りが魅力のレイコウ。

 

以前に、いただいた創作生チョコのメモ

創作の生チョコ 

チョコレート と おけさ柿

 

佐渡は大嵐でしたが、美味しいお茶をゆっくり楽しむ一日となりました。

 

夜の間に雨は降りますが、日中は晴れている正月。

 

1 月 5 日 日曜日 午後 2 時 から

あこがれの「春の高校バレー選手権」に、

初めて出場することになった佐渡高校、男子バレー部。

 

国仲平野の真ん中あたり、

こんもりとした高台、獅子が城跡に佐渡高校の校舎は建っています。

 

全国大会へ

全国大会へ

佐高男子バレー部の応援に、アミューズメント佐渡へ。

パブリックビューイングが開催されることも、初めてのことだそう(^^)v

 

会場のアミューズメント佐渡

アミューズメント佐渡

パブリックビューイング会場

 

中継を見ながら オー オー

中継を見ながら オー オー

有名強豪校に競り勝ち、公立高校の部活メンバーで、

初めての新潟県代表を勝ち取った後輩たち。

 

電気店の入口

電気店の入口で ビデオ

大型電気店の入口には、

新潟県代表までの道のりの、トーナメント表が置かれ、

決勝戦のビデオが流されていました。

 

町のあちこちに 旗 旗

町のあちこちに 祝の旗 旗

新潟交通バスの車体前面にも、“ 祝 春高バレー出場 ” の横断幕で

島の中を走り回り、ジミーに広報活動。

 

初めての「春高バレー」出場を祝い、

島を挙げて、若獅子たちの活躍を応援したいという思いが浸透(^^)v

パブリックビューイング会場には、およそ600人が集まりました。

 

地元の佐高を応援しに、

バレーボールにあまり詳しくない、一般人も多く会場に集まってきました。

 

応援リーダー サドッキー

応援リーダー サドッキーと

佐渡のゆるキャラ “ サドッキー ” と、応援リーダーが、

明るくルールを説明したり、テンポよい掛け声で試合を解説。

一体感ある会場を作り、楽しく盛り上げてくれました。

 

東京の試合会場には、父母会はもちろん、在校生・関係者・先輩OBなどが大集結。

佐渡から駆けつけた、応援部隊の鬼太鼓たちも大活躍されたそう\(^^)/

 

試合は、熱戦、健闘、潔い戦いぶりでしたが、初戦で敗退。

 

若獅子たちの熱き戦いの場に届けと、

幾度もいくども熱のこもったエールを送ました。

 

無心にプレーする、無垢の佐渡高校生たちの挑戦を見守った、

笑顔のあふれる会場でした。

初めての全国大会、出場おめでとう\(^^)/

 

パブリックビューイングって、楽しいぞ~( ^^)

 

令和2年の元日は、静かな雨降りで始まりました。

 

二日は、陽ざしに恵まれ風もない穏やかな日でしたので、

近くの氏神さま、八幡宮にお詣りしてきました。

同じくお詣りに来られたご近所の方とも、新年のご挨拶。

 

その後に、椎崎の宇賀神さまへ初詣にも行ってきました。

宇賀神社

宇賀神社

参道の入口に置いてある杖をお借りして、600段はあるという石段を、

慎重に、慎重に、

急な長~い石段を登って、上ってやっと到着。

おみくじ

おみくじ

見上げているのは、あれにもこれにも効き目あるらしい‥お御籤の ご利益リスト。

白ヘビを祀り、商売繁盛のご利益ありとする神社として知られています。

 

息はつまり、心臓はバクバク。

足も腰も、ガクガク(>_<)

ご褒美として、両津湾を出港する船や、正月の穏やかな海の風景を眺め一息。

 

下りの石段は更に慎重に、一歩一歩。

山の上におわす神さまに近づくには、息が切れます。

おまけに、明日はたぶん‥ 足が痛むのでしょうね(>_<)

 

三日は、羽茂へ。

羽茂の一宮 渡津神社

羽茂 一ノ宮 渡津神社

「おめでとうございます」

参拝の方々と挨拶を交わしながら、石段を登ります。

三日目のお詣りともなると、境内はもう静かです。

 

渡津神社

渡津神社

初詣客を迎えるために清められた境内は、厳かな静寂を取り戻していました。

 

新年を迎えるたびに願うことは、

よき友との時間を大切に暮らしたい、よき家庭人でもありたい。

よき仕事も続けたい‥よき社会人でもありたい。

 

心を新たに誓いを立ててきました。

三っつの神様に誓ったのですから・・・

 

やっぱり、謙虚に守る努力を忘れてはならないですね。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ