1. おけさ柿日記
朝の爽やかな時間のうちに
神事「茅の輪くぐり」をし、お清めしてきました。


半年を無事に過ごしてこれたことを感謝し、心身を清めて厄災を祓い

これからの半年の、無病息災を願って
茅で編んだ輪をくぐり
夏越しの祓いをする行事だそうです。


茅の輪のくぐり方を教えていただき
左足から8の字を書くように、3回くぐりました。

それから、熊野神社へ参拝。

緑色のカヤが、美しく爽やかでした。


境内は、すっきりと清掃されていて
気持ちのいい空間。
千種交差点・熊野神社にて
J A 佐渡・金井支店 よらん舎近く 
茅の輪くぐりで、厄除けを済ませたのでしょう、久ぶりに会ったお友達と

参道の石段に腰を掛け
お話しをされているグループがありました(^O^)
神社の御神木は、(樅モミ)の木
幹囲 2.4 mもあり、樹齢の推定は 150 年くらい。
 
境内には、コンクリート製の滑り台が備わっていました。

子ども達の、遊びの場だったのでしょうが
いつの時代に作られた滑り台なのでしょう?

神社の境内で賑やかに遊ぶ
子ども達の声が聞こえてきたのは‥昔むかしのこと。

静かな境内の一画に、懐かしい遊具が残されていて

鬼ごっこやケンケンパ‥など
汗をかいて走り、遊ぶ、昭和の風景が思い出されました。

蒸し暑さが、佐渡をおおっています。

朱鷺の森公園の近くの
東光院さんのハスの花は咲いた頃かな?

訪ねてきました。
涼し気で 気品とやさしさ 蓮の花の色
スッーと伸びた茎が、凛としています。
早朝は、もっと生き生きしていて
朝露を溜めた葉の風情が、絵になるそうです。
蓮は、泥の池から美しく咲きます。

きのう、披露されたばかりという本堂を
ご住職が、案内してくださいました。

天上には
蓮の花、ご本尊と朱鷺の画が描かれています。
ふすま絵は4枚
ご本尊は、智恵と慈悲を授けてくださるそう。
弘法大師が、法話のようす‥とか
十の誉き戒め
人としての生き方‥を教示したもの
参道にうめてあるという 💛マークを
一つだけ見つけることができました。

大雨の警報が出された日でした。

農業をする人も、観光に携わる人も
天気ぐあいによって、仕事の段取を考えながら暮らしています。

ですから、いつも
程よく降って、程よく晴れてほしいと願っています。


☆。。。。。。☆。。。。。。☆


紫蘇が地場野菜コーナーにありましたので
今日は紫蘇ジュースを作りました。

お隣りのお母さんは
「子どものようだけれど、綺麗な色と甘酸っぱい紫蘇のジュースが好きなのよ」

紫蘇の出来ぐあいが、少な目との情報がありますので
手に入る時に、買い求めることが大切。


今年は、(杏あんず)の季節を逃してしまい
ジャムを作ることができませんでした。

出会ったら、その時が旬。

くだもの・やさい・お魚など
季節ごとの楽しみを、売り場で見つけています。


紫蘇は、お湯が沸いてから、15 分ほど煮出し
取り出して、絞ります。

それから、氷砂糖を溶かし
少し冷めたらクエン酸を加えて完成。

氷と炭酸でさっぱりとした甘さの、紫蘇ジュースです。


「甘いモノはあまり」飲み過ぎたらいけないよね‥
と、自戒しながらも

夏到来の一杯を、楽しんでいます。


☆。。。。。。☆。。。。。。☆


今朝の収穫
瑞々しいキュウリが、取れるようになり
オクラも、おかかを添えて朝のひと皿に。

毎日のローテーションに加わってきます。

先日から追熟を待っていた梅が、程よい感じになってきました。
梅の 20 % の塩で、漬けこみ
白梅酢が、上がってくるのを待っていました。

JA佐渡で、新鮮な赤紫蘇を見かけましたので
さっそく、白梅酢に加えようと思います。
葉だけをちぎって
丁寧に洗います
2 回ほど塩で揉みアク抜きし、絞ってお団子に。
我が家の赤紫蘇が、育ったら
それも足して、紫蘇の色が濃くなるようにしようと思っています。


酸っぱくて、塩っぱい我が家の梅漬けが完成。

後は、ゆっくり馴染む時間を待つことに。


J A 佐渡の地場野菜のコーナーに、青梅が並んでいます。

今年も、青梅で梅肉エキスを作ることにしました。

カリカリの青梅で
青梅を擂ります
汁を絞って
煮詰めていきます
ゆっくり、ゆっくり煮詰めて完成 (^^)/
達成感があります
飲んでみても、効き目があるのか無いのか‥
実感としては、定かでないのですが、

先人達が「いい」と、おっしゃっていますので、それを信じて
自分で作れる、安心の飲み物を常備するようになりました。

(検索してみると、いろいろな効能あり) 


上質な素材が手に入る、田舎暮らしだからこそ、楽しんで作っています。

質のいいクエン酸を、黒くなるまで煮詰めた濃厚な梅のエキス。

疲れを感じた時に、いつでも。
お湯で溶いて、少量を飲んでいます。


塩が入っていない梅肉エキスで、
夏バテ知らずに過ごせるといいな。


☆。。。。。。☆。。。。。。☆

みずみずしい 花 葉っぱ
初夏の色 です。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ