1. おけさ柿日記

今朝も、早起き小鳥のさえずりに起こされました。

 

よく通るさわやかな鳴き声の、おしゃべりなかわいいヤツ。

朝一番に聞こえてくる声の主、君はだ~れ?

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

「今日は、なに食べる?」

毎日、毎度、毎度、繰り返す会話です

鰤カツ カブの塩糀漬け

ブリカツ

近くの食事処  ときわ館さん 鰤のカツ

分厚いブリの切り身が 3 切れと、たっぷりのキャベツも付いて一人前。

先に、食べてしまったので、

紹介するには申し訳ない絵面となってしまいました‥。

 

我が家では、ウスターソースをかける事が多いですが

ときわ館さん 特製醤油のタレで(^-^)

だし醤油タレ

だし醤油タレ

ときわ館さんの、ブリカツによく合う

手作りの美味しい 、特製 だし醤油が付いています。

 

お昼の定食を提供し、野菜いっぱいボリュームたっぷりの日替わりメニューで

親しまれているときわ館さんですが、

コロナウイルスの影響で、外食が自粛となり

お店でゆっくり、食事を楽しむお客様も減ってきているそうです。

 

お弁当の、持ち帰りを始めました

《おかずも、テイクアウトできます

唐揚げ おかずセット

唐揚げ おかずセット

フェースブックに、お知らせがありましたので、さっそくお昼にいただいた次第。

お昼は、タルタルソースで

タルタル 材料

タルタル 材料

ピリ辛甘ラッキョウ セロリ きゅうり さらし玉ねぎ

刻みます 

刻みます

みじん切り

シャキシャキ みじん切り

シャキシャキ 食感

みじん切りにしても、自己主張する野菜たち

コロッケにタルタル

コロッケにタルタルを添えて

 

タルタルのような、コールスローのようなサラダ。

(キャベツは入っていないのですが‥)

家庭では、好みばかりを繰り返すワンパターンになりがち‥

 

食事の後、「ご馳走さま」の次に

直ぐに出てくる言葉は、「美味しいものを食べたいね」

家庭で作る簡単なソースでも、少し気分が変わりました。

 

「今度は、何にしようか?」

 

毎日の暮らしで、いくつかのささやかな楽しみがあります。

 

その一つに、佐渡に移住してから習慣となった、

佐渡産コシヒカリ玄米を炒った≪黒焼き玄米茶≫

玄米珈琲とも、ブラックジンガーとも呼ばれるお茶です。

 

このお茶を、詳しく知りたいと言って下さる方がいましたので、

以前にブログに書いたものですが、もう一度おさらいしてみることにします。

黒焼き玄米茶

黒焼き玄米茶

佐渡に移住して間もない頃、先輩の家で初めていただいたのが、黒い色をしたお茶。

おだやかな、温もりのある味が伝わってきました。

 

「これは、どういうお茶ですか?」

「初めて見るビジュアルのお茶ですので、ビックリです」

 

『これは、佐渡産コシヒカリの玄米を、土鍋で三時間炒った黒焼き玄米茶です』

『  薬缶に水の時から入れて、ゆっくり 20 分~ 30 分くらい煮出して飲みます』

 

その初めての出合いから、もう九年が経ちました。

 

慣れるまでは、お茶を煎じる作業は時間を計ったり、ひと仕事をするという感覚でしたが、毎朝の習慣となった今では、生活のリズムとなっています。

幾度もお訪ねするうちに、

「これからは、自分で作ってごらんなさい」

「先ずは、一緒に作ってみましょう」と、作り方を見学させて下さいました。

 

そこで、自宅でおさらい(*^-^*)

佐渡産コシヒカリ玄米 で 、黒焼き玄米の焙煎を始めま~す(^-^)

コシヒカリ玄米

コシヒカリ玄米

ここまで、一時間です。

ゆっくり、ゆっくり、気長に。

 

まだまだ

まだ まだ

やっと、だんだん熱くなってきました。手袋は必需品です(^u^)

 

もう少し

もう少し

火を強めて。 しかし、焦がさぬように。

湯気が急に出てきます。

 

三時間

三時間

やっと完成しました\(^o^)/

冷まして 完成

冷まして 完成

火加減に気を配りながら、熱さに耐え、根気よく。

 

ポットに入れて

ポットに入れて

家では、いつでも、ちょっとずつ水分補給。

 

美味しいお料理も、続けば飽きてきますし、

健康にも体にいいものでも、覚悟が無ければ続かないのですが‥。

 

不思議なことに、なぜか続いているのです。

出かける時には、持参して

佐渡に住めば、コシヒカリ玄米はいつでも準備できますが、

黒焼き玄米茶にするには、ハードルがチョイと高めかも(^-^)

 

煮出す手間がタイヘンでね‥とも言われます。

‥でしょうが、お試しいただきたいのです。

続けて飲んでいると、変わってきていると信じて続けています。

黒焼き 玄米茶

黒焼き 玄米茶

ノンカフェインを求めている方のための、お茶でもあります\(^_^)/

 

子供や妊婦さん、お年寄りの食事のお供に、ぜひお飲みいただきたいお茶です。

お米の香りがやさしくて、安心というのが最大の特徴。

 

豆乳や牛乳と半分合わせて、ラテ風にしても(^-^)

「チャイ風にして、美味しく飲んでいますよ」と言って下さる方も(*^^)v

 

素にして上質な

ぜ~んぶ佐渡産、コシヒカリ玄米で作る、黒焼き玄米茶です。

 

 

晴れてはいますが、肌寒さを感じます。

田んぼに水が張られてきたので、蛙ののどかな鳴き声も聞こえるようになってきました。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

ご近所に、昨年末から整地が始まった所があります。

同じ町内会のみなさんと、何かな?

楽しみにしていた建物が完成しました。

 

国道沿いの八幡町バス停前に、看板が掲げられたのは

BAKERY パンピーノさん。

ご近所に新しく、パン屋さんがオープンするようです。

bakery パンピーノ

BAKERY パンピーノさん

パン屋さんの裏側、佐和田病院の方には、広い駐車場があるので利用しやすそう。

開店の日時は、まだ未定。

空き家が多くなった八幡町に、ようこそ welcome です。

どんなパンが並ぶのかなぁ。

 

新型コロナの為、感染予防のマスクが不足しています。

品切れとなったマスク売り場に、置かれていたのがこの型紙。

型紙を手芸の得意な友人に届けると、さっそく作ってくれました。

 

マスク

マスク

立体の布マスク

型紙

型紙

コロナに負けるな

この布マスクは、気持ちよくフィットしてとても具合がいいです。

息も楽にできます(^^)/

 

私は、いよいよマスクが無くなったら、ハンカチやバンダナを畳み

輪ゴムで耳かけを作る方法で、

凌ぐしかないかな~と思っていましたのでとても助かります。

 

布マスクでは、コロナの微小な飛沫は防げないそうですが

自分の安心のため、相手の方に不安を持たれないように

出かける時にはマスクは必須。

おしゃれな立体マスクを着けて、誰もいない田んぼのあぜ道を散歩して来ようかな。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

佐渡に、あるあるがコレ。

新聞の折り込みでの、お知らせに

佐渡汽船のカーフェリー修繕の為、朝刊の配達が通常より2 時間ほど遅れるそうです。

 

佐渡 あるある

佐渡 あるある

テレビもある、ネットもある今では

新聞が届く頃には、ニュースは旧聞になってしまっているのが、佐渡の新聞。

しかし、ゆっくりコラムを読んだり、投稿欄に友人の名前を見つけたりと紙面ならではの楽しみもあります。

 

生協さんの配達も、この期間は遅れますとの連絡がありました。

 

コロナ関連で、佐渡のイベントは中止が続いています。

2020 佐渡ロングライド 210  も、(5/17) 開催予定でしたが中止 が決まりました。

新緑の佐渡を自転車で、海に沿いグルリ210 ㎞ 一周する、ロングライドは春の定番となったスポーツのイベント。

毎回、3000 名ほどが参加されるそうです。

 

今年は、残念ですが安全が一番 。

ですね。

 

毎年の季節がめぐり、畑の片隅に咲き始めた花。

こぶし スノウドロップ

こぶし スノーフレーク

白い花が好き

 

レンギョウ

レンギョウ

コレは 何?

この虫なあに?

 

赤い屋根 廃校の桜

赤い屋根の校舎 廃校の桜

 

五所神社

五所神社

五所神社 

五所神社 男石

五所神社 女石

五所神社 子安石

赤い太鼓橋を渡って、お参りしました

 

真野公園

真野公園

満開の桜と田んぼの風景

春   春

 

山菜もそろそろ

山ウド

山ウド

葉先を天ぷら

葉先を天ぷらで

柔らかい葉先を天ぷらで、香りを楽しみました

フグ 天ぷらで

フグ 天ぷらで

魚屋さんに聞くと、味噌汁か天ぷらが美味しい由

竹の子 ご飯

筍ご飯

若竹とワカメの味噌汁を添えて

竹の子の食感も一年ぶりの味わい(^-^)

 

例年であれば、 4 月 15 日は島開きの日。

鬼太鼓が佐渡をにぎやかに、祭りで賑わうのですが、

今年は、静かに、ひっそりと迎えました。

 

以前のブログです。

春祭り、鬼太鼓

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ