1. おけさ柿日記

いつものGWであれば、若葉の季節を楽しみながら

田植え作業を手伝って過ごす時。

 

佐渡の田んぼ

田んぼ 風景

裏庭からの風景は、伸びやか

 

季節の味は

筍

米のとぎ汁でアク抜き

米のとぎ汁で

早速、アク抜きし

冷めるのを待って、煮物に。

 

からし菜

わさび菜

 

畑に葉物が少ない今は、貴重な青菜。

葉っぱの淵がギザギザのフリルのよう。

初めての時は、食べ方がわからなかったのですが、ピリッとした辛味が魅力。

やわらかい菜ですが、食感はしっかり残ります。

 

少しだけの苦味もあるので、サラダに千切って入れても

色合いが鮮やかで、存在感があり、美味しい(*^-^*)

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

さあて、今年も田植えのシーズンが始まります。

田植え機の音が、あちこちから聞こえています。

 

温かい陽ざしを受けて、気になっていた畑の草むしりをしました。

雑草が、見る見る逞しく緑の量を増しています。

 

24 節季の中に“啓蟄”というのがありますが、

今日の佐渡の畑には、“啓婆さん?”が、出てくる出てくる(*^^)v

一輪車に鍬や鎌や袋を積んで、

ほお被りをしたお母さん達が、いそいそと畑仕事に出かけて行きました。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

苺のシロップ

苺のシロップに

苺のシロップと、冷蔵庫にある材料をゼラチンでババロア風に固め、おやつを作ってみました。

 

牛乳とヨーグルト

牛乳とヨーグルトを加えて

苺のソースをかけて、おやつに(^_^)/

甘みと酸味と可愛い赤い色。

生のままでも、ソースでもお菓子でも美味しい苺。

楽しくいただきました(*^-^*)

 

もう直ぐ咲くかな?

楽しみに待っていた、八幡のチューリップが咲き揃いました。

 

恋心

恋心 こいごころ

 

花びらにフリルが入った、淡いピンク色のチューリップ。

その名は、《恋心  こいごころ》

ピンクの花色は、恋の告白の時のときめきを感じさせるような

おしゃれなネーミング(^-^)

 

生産者の石井農園さんが畑にいらして、お話しを聞くことができました。

 

新潟県 オリジナル品種

新潟県 オリジナル品種

新潟県オリジナルの新品種《恋心》の生産者は、県内では 3 名のみとか。

 

チューリップ畑のある八幡は、以前には球根の栽培が盛んだったそうです。

50年前には、生産者が 130 軒もあった地域。

 

《恋心》の球根は少し小ぶり。

球根に養分を蓄える為には、美しい盛りに花を摘む作業をしなくてはなりません。

 

花を摘む

花を摘む

緑の部分は、午前中に花びらを摘み取ったばかり

 

切り花としても、大人気のチューリップ(*^^)v

可憐 一面の花の海

可憐な 花の海

明るい太陽に 映えています

 

水仙 

ピンクダイヤモンド 水仙の黄

チュリップ 色々

チュリップ 色いろ

 

石井さんのチューリップ畑は、公開されるようになって 4 年目。

次ぎ次ぎと見学者が訪れて、

ピンクの《恋心》を背景に、みなさんが笑顔でスマホで一枚(^-^)

 

コロナ・コロナで、何もかもが自粛・自粛中ですが、

いっときの華やぎと、和みの時間を楽しませていただきました。

 

ご近所のチュリップ

畑の端に

畑の端に

植えっぱなしなので、チョッと小ぶり

椿

椿

やさしい色

水仙 と チューリップ

水仙 と チューリップ

畑の隅でけなげに、

毎年楽しませてくれる小さな花たち(^-^)

 

青空を、サーッと横切りツバメが飛びまわっています。

小気味いい身軽さが、うらやましい。

 

今日は、醤油の仕込み作業をしました。

原材料は、醤油麹 大豆 小麦 塩  のみ

麹 大豆 麦

麹 大豆 小麦

塩

赤穂の塩 佐渡の塩

名水 箱根清水

名水 箱根清水

醤油の仕込み用に、汲みに行ってきました。

お賽銭を入れ、名水を仕込み水としています(^-^)

 

両津 羽吉の羽黒神社の参道入口

この奥には、ず~と長い石段が続きます。

 

樽で混ぜ合わせます

樽で混ぜ合わせます

水を加えて

水を加えて

よく混ぜます

よく混ぜます

醤油 仕込み終了

醤油の 仕込み完了

 

最初の醤油作りの年には、共同で樽に仕込み作業をしました。

平成 29 年以降は、我が家単独の樽で醤油の仕込みを続けています。

今回で 4 回目となり、少しずつ手順が解ってきました。

 

今後は 3 日ごとに数回。

その後は、 1 週間毎に数回の天地返えし。

塩と麹が均一に混ざり合うように、手入れを続けます。

更には、月に 1 回ずつ、麹の状態を目と舌と皮膚で観察しながら、

必要に応じて天地返しを繰り返します。

 

来年の 3 月末頃には、

混ぜ物のない、安心で美味しい醤油が完成します。

混ぜ物のない醤油

琥珀色の醤油 (3/25)

 

いわゆる醤油色として添加されるカラメルや、砂糖などを加えていない

丸大豆と小麦の甘さ。

自然な発酵が醸した、おだやかな味です。

 

自前の醤油と味噌を作り、毎日の食卓に、ぜ~んぶ佐渡産の幸せ。

佐渡の塩も、知り合いの生産者から分けていただき、とても感謝しています。

 

 

昨年の醤油作りを記録したもの ( 2 年 3 月 )

醤油仕込み~搾り

 

 

気持ちのよい、晴れの日です。

 

が塗られ、トラクターで平らに耕された田んぼが見えます。

どの田んぼにも水が引かれ、田植えの準備が進んできました。

 

ハウスの苗も順調に育っています

苗が出揃いました

苗が出揃いました

 

見える限りでは、いつもの春の風景です。

ですが‥

先ほど、宿泊施設を経営する友人のFBに投稿されたのは

島内の 2 つの宿を除き、全ての旅館、ホテル、民宿などが、休業することを取り決めたそうです。

一軒は、島民の為に営業(Ryokan 浦島)し、

もう一軒は、どうしても必要があっての来島者のために営業(たびのホテル佐渡)。

 

観光客や帰省客に対して、《新型コロナ感染防止のため、佐渡に来ないで下さい》と呼びかけるなか、

命を守るための、STAY  HOMEを徹底するためです。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

今が盛りの苺を買い求めに、

羽茂のビニールハウスに行って来ました。

選別していない苺

選別していない苺 越後姫

苺のソースを作りたい!(^^)!

 

砂糖にまぶして

砂糖にまぶして

苺のエキスが出るまで、しばし待ち

砂糖が溶けてきました

溶けてきました

アク取りしながら、煮詰め

 

レモン

レモン

最後に、レモンをひと絞り加えます。

 

佐渡乳業 ヨーグルト

佐渡乳業 ヨーグルト

てんさい糖 で、甘さ控えめ

 

ヨーグルトに

ヨーグルトに

いただきます(*^-^*)

 

保存

冷蔵保存します

旬の苺で作ると、色よく、香りよく仕上がります。

新鮮な苺で作ると、更に楽しい

 

幾つも瓶詰めができたので美味しいうちに

みんなで食べてもらいま~す(^^)/

 

世の中に何があっても、自然の息吹はしっかりと季節を巡ぐります。

今から

黄 モクレン

黄モクレン

花の命の開花

トトロ? うさぎ? 

トトロ? うさぎ?

かわいいトピアリーを、見かけましたので(*^^)v

 

柿 畑

柿 畑

柿 畑  桜

柿 畑  桜

花の開花は、住む地域ごとに時差がありますが

佐渡の春はここまで(^-^)

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ