1. おけさ柿日記

稲刈りが終わったばかりの田んぼを耕して、“すき込み” 作業をしている様子が見えます。

土を耕して、地中と地表を入れ替えることで、

微生物を活性化する、大事な作業だそうです。

 

秋色 の 金北 山

秋色 の 金北 山

もう来年に向けての、農作業が始まっているようです。

遠くに見える金北山は、中ほどまで紅葉してきました。

温かい色に衣替えしてきました。

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

15 日に警報が解除となった、新潟県。

コロナ感染患者が、4 日連続で 1 人となったそうです。

 

コロナ自粛が続いていて、我が家の素朴な食生活は

地場野菜と、近所の魚屋さんの店に並ぶ身近なものがほとんど。

 

お肉などは、生協パルシステムが週に一回、自宅まで配達してくれますので

ほとんど不自由を感じませんでしたが、

献立を考えながら、ゆっくり買い物を楽しむ普通の日常はまだ戻っていません。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

おけさ柿畑の一角に、一本だけある “ ミニおけさ柿 ”

ミニおけさ柿

ミニおけさ柿

おけさ柿よりほんの少し早めに、

ミニおけさ柿が、木の枝で色づいてきました。

突然変異でできた、種なしのミニおけさ柿です。

渋抜き

渋抜き 準備

柿のヘタを渋抜き用のアルコールに浸して、ビニールの袋へ。

渋抜き中

渋抜き中 です

およそ 、5 日ほどで、渋抜きが完成します。

季節を楽しめる、可愛い小粒の柿です。

 

そして、あと半月もすれば、季節の変わり目の雷が鳴って

真野湾から国仲平野を吹き抜ける、ミゾレ混じりの雨‥

 

じわ~んと冷たい空気へ移り変わって、初冬へ。

毎年変わらない段取り。

 

8月の末に、

畑に蒔いた大根が、伸びてきました。

大根

大根  かぶ

しっかり育ちそうな一本を残して、密の部分を間引きました。

 

大根 と 蕪の菜っ葉

大根 と 聖護院かぶ

かわいい根っこ、やわらかい葉っぱ。

 

簡単 塩漬け

簡単 塩漬け

小さな、小さな大根の根っこが、ピリッと辛味あり(^O^)

 

煮びたし

煮びたし

出汁をたっっぷり効かせて、煮浸しでいただきます(^^)v

 

時には、炊き立てのご飯に混ぜて《菜めし》にも。

菜飯

菜飯

 

素朴で、地味な、規格外の葉っぱも

こんなに、美味しくいただいています。

 

自分で育ててみると、畑の野菜はみんな可愛い。

粗末にしてはもったいない、もったいない。

 

子どもの視線の先には、いつも親がいます。

今日のネットの中に、ほんわりと温まる話題を見つけました。

 

ぼくのおかあさんは

100 てんよりも はなまるよりも

「ただいまが 1 ばんうれしい」だって

 

毎年公募されている、小学生の三行詩コンクールなのだそうですが、

初めて読んだ時には、心をギュッと掴まれました。

 

「行ってらっしゃい」と、送りだしてから、「ただいま~」の声を聞くまで。

親としてよ~くわかる、安堵の思い。

 

楽しい時でもありましたが、心配と緊張ばかりしていた子育て時代のことを、

懐かしく思いだしました。

 

この三行詩に、キュンとし、目頭がふいにじんわり。

サトウハチローさんの詩集 “ おかあさん ” を、読んだ時のような。

 

「ただいま~」の声に、ホッっとするのは、いつも家で待っている親たち。

 

子どもの言葉は、やわらかくて明るい光をもっていて、

素直に胸を打つものがあります。

 

ぷっくりとして、丸ぁるい《栗》をいただきました。

「家の栗を拾ったから、ど~ぞ。皮剥き頑張ってね」と、届けて下さった《たんば栗》

 

木の実の美味しい季節になりました。

たんば栗

たんば栗

鬼皮剥きは、簡単には‥いきませんが、

ネットで検索すると、いろいろ紹介されていますので

あれこれ参考にして、試しています。

まず、鬼皮を剥くことから作業開始(^O^)

 

圧力鍋を使う・冷凍する・短時間煮てから‥など、

誰もが苦労しているようす(>_<)

やっと

やっと これだけ

黒米と小豆、栗を入れて《お赤飯》にしようと(^^)/

 

前の晩に、小豆を煮て、茹で汁を取っておきます。

その小豆の茹で汁に、黒米と、餅米を浸して一晩。

お赤飯に

お赤飯に

餅米を水切りし、

ゆっくり長めに、蒸籠で一時間ほど蒸します。

 

途中で、手水 (水に少量の塩を溶かして) の、しとを二度打ち、

ふっくら蒸し上げました。

じっくり 蒸します

じっくり

秋には、一度は食べたい《栗おこわ》

 

いただきま~す

ふっくら

栗はホクホク、黒米はプツプツの食感、小豆は香りよし。

楽しく、美味しく作れました(^O^)

 

小豆の赤い色は、いろいろな“厄”を遠ざけてくれるのだとか。

 

何かの理由をつけ、美味しく食べるための口実にしたり、

お祝いの日のご馳走として、お赤飯を炊いて楽しんでいます。

 

今年も、無事に稲の収穫ができたことを感謝します。

《めでたい赤い栗おこわ》いただきま~す。

 

畑の隅に、穂紫蘇の花が咲いています。

青紫蘇の花

青紫蘇の花

いよいよ、夏の野菜の最後になりました。

香りの良い穂紫蘇を、神楽南蛮と組み合わせて佃煮にするのが毎年の楽しみ。

神楽南蛮 赤いピーマン

神楽南蛮 赤いピーマン

彩りに赤くなった、ピーマンを添えました。

神楽南蛮は、手袋をして刻みます。

新生姜 ネギ 松の実

穂紫蘇 神楽南蛮 新生姜 ネギ 松の実

ゴマ油で材料を炒め、地酒と醤油で味付け。

炒めます

炒めます

じっくり、丁寧に佃煮に。

神楽南蛮の辛味と、紫蘇の香り・松の実の旨味がいいバランスです(^^)v

かぐら南蛮は、鷹の爪とは異ったおだやかな辛味が魅力の、長岡の地域野菜。

佐渡でも作る人が多くなった《辛い南蛮》です。

 

先輩から教えてもらい、我が家でも植えてみました。

実の成りも順調です。

辛い野菜には、虫も寄り付きにくいようで、虫に葉をかじられることもありません。

 

アツアツご飯にのせたり、おむすび🍙に混ぜたり。

神楽南蛮と穂紫蘇

神楽南蛮と穂紫蘇

 

神楽南蛮も紫蘇も、我が家の畑のものは、

醤油味 佃煮

醤油味 佃煮

大切に全部いただきます(^O^)

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ