1. おけさ柿日記

嵐が強く吹き抜け、大雨は警報が継続中です。

金北山に初雪が見られました。

 

瀬戸内寂聴さんが、99 歳で亡くなられたことがニュースに。

自分に正直に生きて来られたからこその、紆余曲折。

波乱万丈な生き方を、全うされたのですね。

 

寂聴さんの小説「秘花」の舞台は佐渡。

能の大成者、世阿弥の晩年に焦点を当てた、

小説の取材の為に、佐渡に来られたのは 2005 年。

険しい峠の古道を、実際に歩かれたそうです。

 

およそ3年前ですが、同じコースを私たちも歩きました。

以前のブログです。(2018/11)

佐渡おとなの遠足 世阿弥の歩いた笠取峠 | 佐渡の柿餅本舗 (sado-biyori.com)

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

ふり返りになりますが、晩秋の風景を‥

軒下に 干し柿

軒下に 干し柿 11/8

海からの風と、お日さまでよく乾きます。

 

紅葉山

紅葉山にて 11/4

紅葉山

紅葉山

木漏れ日の広場で

木漏れ日の広場で

陽ざしの中、山をひと巡り。

 

大豆を干して

大豆を干して  11/1o

親戚の家で。

今年は、いい豆ができたそうです。

自分で作った大豆で、味噌作りができるとホッとしていました(^^)/

 

ツタ 小さい秋の色

ツタ  11/10

雨に濡れた葉っぱは、更に赤く。

4 ~ 5 日だけの美しさに惹かれます。

 

野菜売り場で

野菜売り場で

泥付きのネギ。

持ち帰って、土に埋めて保存。

鍋料理の準主役、名脇役として裏方に徹した仕事ぶりで活躍します。

 

八幡芋

夏の 八幡芋

八幡芋

八幡芋 11/10

八幡の砂地の畑で、作られている佐渡の伝統野菜。

普通の里芋より細長く、もっちり密な食感。

我が家では、煮物で食べることが多い里芋。

 

いつもの、晩秋の風景です。

 

今日は立冬。

惣さん  金鶴さん

惣さんの月  金鶴さんの上弦の月

掌にしっくりとなじむサイズと重量感。

なめらかな漆塗りの杯を、友人からいただきました。

 

月

金色に輝く、月の静けさ。

佐渡の銘酒、金鶴さんの“上弦の月”を 宙(そら)COCORO にうけて  一献。

 

宙 花火

花火

お酒を注ぐと星空が浮かび上がります。

 

見る角度や、注いだお酒で、杯の中の光が変化し

夜空に輝きを放ち、広がる花火の華やかさ。

花火

花火

静かに

花火

花火

華やかに

花火

花火

杯をもった指先や、唇に、蒔絵がやわらかに触れます。

ステンレスの台に漆塗りを施したという、新しい器です。

花火  月

花火    月

贈ってくださった方のお気持ちが心にしみて温かく、

美味しい純米大吟醸のお酒が、さらに美味しいこと。

 

晩酌のたびに《ゆらぐ宙》を眺める楽しみができました。

 

相川での用があり、友人と待ち合わせをしました。

 

その日は、

約束の時間より少し早めに着いてしまったので、街歩きを。

 

“ まもる歯科 ” さんの筋向かい辺りに

目立たないのですが、入口に小さな案内を貼ってあるお宅がありました。

 

読もうと、近づいてみると

没後 15 年を迎えられた、三浦小平二さんの作品展が開かれているとのこと。

小さな美術館

小さな美術館

むみょうい常山小平窯

三浦小平二 小さな美術館

 

青磁色絵大皿 シルクロード(アフガンにて) 飾り筒 他

初期からの作品、湯飲み・さかずき・カップ・絵画なども展示されています。

 

佐渡博物館での、佐渡出身の工藝作家の作品展のおり、

数点の陶芸を拝見したことはありました。

 

生家ならではの作品展は、奥の部屋まで、ま近でゆっくりと。

パンフレットにある代表作、大皿や壺を拝見できました。

白磁カップ 干し柿 朱鷺

白磁カップ 干し柿 朱鷺

後期の白磁の作品も。

相川 羽田町

相川 羽田町

すぐ近くには、《赤水》さんのギャラリーもあって、作品を見る事ができます。

人間国宝を二人も生んだ、相川の《無名異焼》

 

作品展の会場にしか置かれていない、ハンカチや T シャツなどのグッズもあります。

私たちは、

来年の干支の寅と、朱鷺シリーズの一筆箋をお土産にしました。

一筆箋

一筆箋

三浦小平二さんの生家での作品展は

11 月末までとのことです。

 

夜半から明け方にかけて、激しい雨とアラレが降りしきりました。

(霰)とはこのように書くのですね。

天候の漢字は見慣れない文字が多くて(>_<)

漢字検索で知りました(^O^)

 

秋の深まりにつれて、これから寒さを迎えるにつけ、

「冬型の気圧配置が‥」という、定番の言葉が

気象予報士から聞かれる季節になってきました。

 

佐渡の主たる産業の《柿》《林檎》の収穫は、今が最盛期。

柿や林檎の実を、傷つけられてしまうので ‥ 霰は困るのです。

りんご  たわわ

りんご  たわわ

林檎 

林檎

朝の雨が上がって、葉っぱの雨粒が落ちたら《玉まわし》作業をする予定とか。

陽が当たっていない裏側の面を表にまわし、実を太陽に当てます。

西三川の林檎は、袋掛けをしないので、《サンふじ》《サンつがる》などの名前で店頭に並びます。

太陽の “ SUN🌞 ” をたっっぷり浴びた、健康な🍎🍏ばかりです。

 

おけさ柿

おけさ柿  色づいてきています

収穫が最盛期の《おけさ柿》

りんご 🍏

りんご 🍏

果樹農家にとって、仕事の段取りを決めるのは、その日その時の天気次第。

りんご農家さんに伺った時は、天気の回復待ちでした。

 

寒くなってからの方が、味がのってくる果物もありますので

天気は、晴れてよし、降ってよし。

寒さも暑さも程よかれ(^O^)

 

現在では携帯でも、雨雲や風の向きなどを見る事ができて、

自分の位置の天気を、予測できる時代になりました。

ほぼほぼ、正確な天気の予測ができるのは、素晴らしい科学の恩恵です。

 

どうぞ、

おだやかな日が続きますようにと、願うばかりです。

 

雨の静かな音を聞きながら、目覚めました。

急に肌寒くなった朝でした。

 

今日は、

実家の《籾すり》の手伝いに。

 

籾から籾殻を取り除いて、玄米にする作業です。

籾すり スタート

籾すり スタート

そこで、お手伝いの出番。

腰痛が心配なので、サポートのベルトをして骨盤を守ることにしました。

袋を縛って

袋の口を縛って

玄米 30 ㎏ は、ずっしりとした重さ。

そろりそろりと、腰に意識を集中。

年々、腰にキツクなってきた作業です。

用心しながら、交代しながら、休憩しながら‥。

今年は この赤いシール

今年は この赤いシール

GIAHS(ジアス)のマーク入り  世界農業遺産の赤いシールを付けて出荷されます。

朱鷺 5 割減減 (成分分析済) JA佐渡 のお米は、

( 5 割の減農薬減化学肥料 ) と、生き物を育む農法を実践している、

認定農業者が丁寧に米作りをしてきた一年の自信作。

世界農業遺産の島 

世界農業遺産の島

 

精米機で玄米を精米をしてやっと、新米コシヒカリに (^O^)

精米 

精米中

朱鷺と暮らす郷 佐渡産コシヒカリの新米。

佐渡米

佐渡米

世界農業遺産 (GIAHS) の島、佐渡。

認定されて、今年は 10 年目です。

 

さっそく、炊いて味わいました。

食卓の主役、炊き立てほかほかご飯(^^)/

新米 コシヒカリ

新米 コシヒカリ

安心の主食が、食卓にある幸せ。

やわらかく、しっかりした一粒一粒と、香りがやさしいお米です。

友だちへ 

友だちへ 箱詰め準備

今年も元気に過ごせたことに感謝して、近況のご報告を兼ねて、

友人たちに、発送の準備をしました。

どうぞ、味わってくださいね。

 

今日は、暦の上では神嘗祭。

伊勢神宮で執り行われる、五穀豊穣に感謝するお祭り。

神嘗祭

我が家の 神嘗祭

その年の最初に収穫した稲穂「初穂」を

天照大御神にお供えし、感謝するお祭りが行われる日だそうです。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ