取れたての ぷりぷり シャキシャキのスナップえんどう。 茹でたてを、サラダで味わいました。 | |
無農薬の野菜を育てたいと、ハウス栽培をお友達が始めました。 | |
地元産だけで、今朝は野菜サラダが作れました。 うれしい(^O^) (今回は、レモンだけ広島産) | |
塩をぱらり、レモンをギュと絞っただけで、 大き目の野菜サイズの簡単サラダ。 | |
スナップえんどうの少し青い香りと、すっきりした甘さで新鮮な食感。 ラディッシュは、キリツと辛め。 |
家族のために、無農薬で育てた野菜を食卓にのせたいという思いから始まって、 大きなハウスを建て、栽培を始めることにしたそうです。 初めての収穫を迎えた、つやつやのスナップえんどう。 若いご夫婦の実行力で始めた、無農薬での野菜作り。 これから、佐渡でますます広がり、 地元に喜ばれ、定着して欲しい農業です。 初めての出荷は、 JA佐渡の地場野菜《よらんか舎》と、エーコープ新穂店にてデビュー。 「安全でおいしい野菜を、思いを込めて丁寧に作っています」 すがすがしい意気込みを、語ってくれました。 これからは、 とうもろこし・いんげん・枝豆・完熟トマト‥ 次々と登場予定(^O^) お二人の育てた野菜を、地場の売り場で見ることが多くなるはず。 ご夫婦の似顔絵を目印に、探すのが楽しみです。 | |
毎年、若い柿の葉で《柿の葉茶》を作っています。 | |
今年の、柿の葉茶で、 笹団子をおやつに、さっそくお茶を一服。 | |
羽茂の、農薬不使用の柿畑で、若い柿の葉を摘んできました。 | |
つやつや、美しい若葉。 | |
柿の花は、まだ蕾。 | |
きれいに、洗って。 | |
ざみます。 | |
短かい時間蒸し、 広げて、陰干します。 仕上げに、乾燥機にかけて完成。 | |
《柿の葉茶》は、 あっさり、しずかな味わいが長く続きます。 柿の葉の軽やかな、 そして、しっかりとした存在感のあるお茶。 | |
やさしい花の色。 | |
いつも、必ず書いておりますが、 柿の葉は、無農薬で育った安心なものであることが大切。 自然のままの畑から、ノンカフェインの葉を摘んだお茶は、 あと口すっきり、ビタミンCたっぷり(^O^) 妊婦さんにも、子どもさんにも、 歳とった人には、就寝前に一口をお薦め。 熱くても冷たくしても、柿の葉茶を楽しめます。 自己主張の少ないお茶ゆえに、ブレンドすると何にもなじみます。 時期の仕事を一つ、完了できました。 | |
山の上に住む、先輩が届けて下さった《野ぶき》 山のフキは、細いですが 香りがしっかり、歯ごたえしっかり。 | |
山には、山を知っている人しか入れませんので 何よりのプレゼントです。 |
塩で板摺りしてから、茹でてアク抜きし、 皮をむいて下処理しました。 | |
真イカと野ぶきの煮つけは、友人に教えてもらったもの。 やわらかい真イカとの相性がピッタリ(^O^) 初めて作ってみました。 どちらも、今が旬の食材です。 | |
次は、野ぶきの定番キャラブキに。 地酒を調味料に、自家製の醤油とで、ピリ辛の味付けに。 | |
鷹の爪を利かせて、 ご飯のおかずに、晩酌のお供にも。 | |
野ぶきのアクとエグミが、癖になります。 | |
野ぶきが採れるころには、山には下草が伸びてきていますので、 何かと 🐍とか🐛に、出会いそうで、 臆病者の私は、怖くて山に入れないのです。 佐渡に居ても 山菜は貴重な《山の幸》 ご近所さんにもお分けして、一緒にいただきます。 「山菜採りが楽しくてね~」と言う、先輩に感謝して、 台所で半日、《野ぶきの煮物》を楽しみました。 田舎の暮らしは、次々と旬が押し寄せてきて、忙しい。 | |
山で出合う、つぼみ。 何やら、楽しみ(^O^) | |
初夏の佐渡は、花の季節。 トビシマカンゾウは咲いたかな? おだやかな陽気に誘われて、大野亀までドライブ🚗 | |
途中の風景を、レポート。 車輪梅(シャリンバイ)が、たっぷり花をつけています。 潮風に強いのか、陽ざしの強い海沿いの街路樹として見かけます。 |
生垣に、ピンク色のシャリンバイも植えられて 美しく咲いているのも見かけました。 | |
外海府への、海岸沿いの傾斜地に、群れて咲く大振りの白い花。 名前を知らなくて、いつも??でした。 友人が「ああ、あれはね」と、 教えてくれ、やっとスッキリ。 | |
浜大根も、道に沿って、あちらこちらに群れて咲いています。 お刺身のアシライに、 ハマボウフウなどと登場し、 おしゃれに盛り付けられ、季節感を楽しむことも。 | |
海側の浜に沿って、ハマヒルガオの淡いピンク色も点在し やわらかい雰囲気を醸していました。 | |
佐渡を自転車で巡る 《佐渡ロングライド210》の、名物となっている急な登り坂。 | |
おだやかな入り江の風景。 跳坂(はねざか)が、正しい呼び名のようです。 | |
青い海、銀色に光る海を、左側に見ながら、 さらに、進んで‥ | |
大野亀ロッジに到着し、テラスで休憩。 今年も、 満開には少し早かったようです。 見頃にお迎えする、お客さまのために、 広場も散歩コースも美しく整備されていました。 | |
そのまま、ぐる~と内海府へ。 コロナ禍で休止が続いた《佐渡ロングライド210》の およそ半周分。 若葉が光と影を作る木陰の下を、ドライブしてきました。 楽しんだのは、自然の中にある野の花たち。 トビシマカンゾウは、6月に入ると見ごろになるようです。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。