1. おけさ柿日記
佐度の早生みかん。

「食べてね」と、
コンテナでいただきました。
小粒のピカピカ肌の蜜柑で、何か作りたい。
先ずは、みかんゼリーを。

搾りたてフレッシュ果汁で、プルプル。
子供も、大人も、大好きなおやつです。


毎年、楽しみにしているのが、
みかんの皮で作る、マーマレードジャム。
みかんを丸のまま、二回ほど煮こぼしてアクを抜き、
皮の内側の白い部分を、削ります。

小さ目の、角に刻ん煮詰めました。

丁寧にアクをすくいます。
爽やかな、みかん味。
わずかな苦みも、アクセントになります。
ヨーグルトに添えて、
季節の味をしばらくの間、たっぷり味わえます。

天気予報が気になる季節。
冬の寒さが、12月と同時に襲って来るそうです。

その前に、冬タイヤに交換しておかないと。

‥と言う事で、
我が家の軽自動車のタイヤを交換してもらいました。
これで、
いつでも安心して、山道を走れます。
大佐渡の山には、雪が美しい季節。

平野の我が家あたりにも、二度目の雪が薄く積もりました。

山に雪を見ると、冬本番を迎える心の準備ができてきます。

いよいよ、紅葉が里まで下りてきました。
ふんわりした森の色が、やさしく包むよう。
今日は、11月22日。
語呂合わせで、いい夫婦の日とか。

二十四節気では、小雪。
そろそろ雪の降り始める頃‥ですが、
温もりのある、小春日和でした。

陽ざしに誘われて、足腰を鍛えようと
少し寄り道をして天狗塚へ。

赤泊線のバス停 “戦道 タタカイドウ”を、山に向かって進むと、
大天狗の棲む山、天狗塚へたどり着きます。

その昔、天狗は
神通力を持ち、人の心も操る
神とも妖怪とも信じられていた
深い山奥に住む、伝説上の生きものでした。

ヤツデの団扇を振りかざし、
一本歯の高下駄を履いた
高い鼻の天狗は、
《民話の里・赤泊》の住人でした。


その民話を、超~端折って説明しますと‥

村祭りの日に、上州から大天狗が空から飛んで来て呼びかけました。

「天狗修業の弟子にならんと思う者は、我のもとに来るがよい」と。


弟子達が集まり

冬には、
滝に打たれ、水をくぐり魚を獲り、

夏には、
火炎の中 “心頭滅却すれば火もまた涼し”
‥と、ばかりに火を渡る。

時には、
身に修めた空を飛ぶ術を使って
佐渡一高い金北山までも、ひとッ飛びしたそうな。


弟子達は、修業にいそしみ
水遁の術 火遁の術 空遁の術‥

天狗道の免状を授けられるまでに、幾年も精進を重ねました。

標高 404 メートルの山頂
海を見下ろす正面に、天狗がド~ンと座っています。

民話によれば、
大天狗は、弟子の小天狗達に
世のため人のために技を使えよ。

「夢々 技を鼻にかけるでないぞ。
てんぐ👺は芸の行き止まりじゃからな」
‥の、
戒めの言葉を添えての、免状式だったそうな。

天狗のうちわ。

日本原産のヤツデは、庭の傍らに植えると
お金を招き入れるという、
縁起のいい植物とされているそうです。

そう言えば、ヤツデを
庭に植えているお宅が多いことに気づきます。

今は、白く丸い珠の花が盛りの時。

冬の海とは思えないくらい、おだやかな海原。

対岸には、ひらり ひらりと
天狗たちが飛び交ったであろう
日本海を挟んで
角田山 越後弥彦山が望めます。

眼下には、
集落の暮らしが見え、港の風景も光っています。


特別には、何もない公園ですが、
私たちと同じように
山を登って来られた人がいて
ゆっくり、目礼を(^O^)

赤泊に伝わる民話の主人公、
天狗塚の大天狗👺に会ってきました。

個性的な魅力の主人公が活躍する民話は、
その他にも数話が伝わっています。

地域の中では
民話の語り部が活動され、親しまれています。

紅葉が、いよいよ里まで下りてきました。


11月20日
サッカーのワールドカップ・カタール大会がいよいよ開幕。

戦術のことは、解らないですが

サッカーにあこがれ、青春を打ち込んできた強者たちの大舞台。

世界中のプロの選手の、国を代表してのプライドをかけた戦い。
活躍を楽しみに、応援します。

厳しい予選から、本戦が開始です(*^。^*)


収穫を終えた、柿の畑は静かにたたずんで。

役目を全うした柿の葉は、
お礼の肥料をもらい、葉を落とし
冬場の休養に入ります。
山のガマズミ
銀杏の絨毯

幾日かの寒さで、
いっきに葉を落としてしまいました。

木々が、静かに
最後の華やかさを見せていました。
佐渡病院まで、定期検査に行って来ました。
血液をチェックするだけの、健康の安全確認です。
待合室の壁には、
《骨を豊かに。体を育てる。》
のポスターが。

テレビの健康番組では、しきりと骨粗しょう症に、注意 注意 !! と
心配を煽られ、年寄りは不安にさせらています。

その隣りに並んで
フレイル・ロコモを克服し、80GO‥のポスターも。

フレイルって何?

年をとり、体の力が弱くなると
外出する機会が減ってきて、

病気とは言わないけれど
手助けや介護が必要になってきますが

心と体の働きが弱くなった状態を
フレイル (虚弱) と呼ぶそう。


ロコモって?

ロコモーション = 移動するための能力。
80 歳でも元気に活動できるようにを目指す、GO 運動とか。

友人からは、
帯状疱疹になってしまった(>_<)

ウイルスが‥免疫が‥の後に、
「誰でも罹る可能性のあることだから、気をつけようね。予防方法もあるようだよ」


それでなくても
「コロナのために」を、口実に
人に会いに出かけたり、楽しく話をしたり、食事をしたりすることが減りました。

社会的な心の繋がりの不足や
低栄養からの身体虚弱など、
注意しなくてはいけない事柄が多くなってきました。

フレイル状態になってしまう条件が、
我々世代には、幾つもあります。


毎日の食事が、
炭水化物に偏りがちにならないよう、
もう一品は蛋白質 (豆腐、納豆、魚、肉) などを
添えるよう、心掛けるといいそうな。

難しいトレーニングをしなくても、
日常の中で、足腰を使い
筋力を守る生活も大切なようです。


フレイルとは、
今では、スマホ・デジカメと同じくらい
日常語になっている、医学用語だそうですが‥。

大切なことなのだから、よく理解できるように
日本語で教えてもらえないかな~。

カタカナ語は、ス~と腑に落ちなくて‥。

ともあれ、
年寄り二人での生活に
準備と覚悟を持ちつつも、

解決法は
困ったら、早めに相談すること (^^)/

診察の時間待ちに、
安心のための、努力目標を見つけてきました。

季節の花
立ち寄った温室で。

先輩の育てられた菊の数々。
華やかな日本の色と、香りに癒されました。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ