1. おけさ柿日記

お待たせしました。今年もおいしいおけさ柿の干し柿が出来上がりました。

きれいに干せた干し柿

きれいに干せた干し柿

おいしいですよ!

おいしいですよ!

今回、ぐるたび食市場にも紹介されました。

http://shop.gnavi.co.jp/sado/event/sdkakiset/

もう、うんざり、と思うほどの雪景色。それでも紹介せずにはいられません。

羽茂の柿畑を通って国道350号線を真野方面へ。

雪に包まれた羽茂の柿畑

雪に包まれた羽茂の柿畑

雪にも泰然自若の人面岩

雪にも泰然自若の人面岩

相川から、小川、片辺を通って高千方面へ。

北に進んでいますが、海岸線はそれほど深い雪ではありませんでした。

姫津の近くでしょうか

姫津付近を通り過ぎて

南片辺トンネルを抜けて

南片辺トンネルを抜けて

もうすぐ高千に到着

もうすぐ高千に到着

名前は知りませんが、一つ岩

名前は知りませんが、

ドカ雪にはなりませんが、佐渡に降る雪は、趣満点、なんともいえぬ郷愁を感じます。

さあぶい、さあぶいと言いながら、冬の佐渡が島暮らしを楽しんでいます。

空から ??? 雪 ?????

少し不安を覚える程の勢いで、雪が降り続いた一日でした ?

軽トラ 雪だるま

軽トラ 雪だるま

山道をそろりそろ~り

山道を そろりそろ~り

版画絵の世界

版画絵の世界

柿畑は雪の中

柿畑は雪の中

これほどの雪となれば農家は作業を休み、友達を訪ねてゆっくりお茶飲みの日、となります。

今日は休養の日となりました。

小学校は短縮授業、集団下校となったそうです。

雪国佐渡にも、こんなに明るい快晴の空を見られる日があります。

ひと冬の中でほ~んの数日、寒さは寒くても確実に春の足音が聞こえる、そんな晴れ間です。

穏やかな真野湾と金北山の白雪・・・

人面岩から真野湾、金北山を望む

沿岸に眼を向けると、地元の漁師のサザエ取りの船・・・

箱めがねを使ってのサザエ取り

真野から西三川への真野湾をぐるりと回って、一面柿畑の羽茂地区にさしかかると、柿の木に雪がまぶしく光っていました。

柿畑と雪と青い空

今日は、冬の佐渡地方には珍しく、「 乾燥注意報 」が発せられました。

わが柿餅本舗では、お陽さまの恵みをいっぱいいただいて、「柿餅の天日干し」もこの通り・・・順調です (^O^)/

おいしくな~れ、柿餅の天日干し

「佐渡の柿餅揚げ」はこのようにして、おいしく仕上げていきます。

佐渡では、冬の晴れ間はとても貴重。

ウキウキ、うれしく、大切に使いたいと思いながら、チューハン(昼飯)を食べると、アッと言う間に

夕暮れになります。

正月をおしるこで ( 我が家では元旦はこれで決まり:実家の風習 ) 祝って、新しい年が始まりました。

1月4日からは、いつものように “ 柿餅 ” 作りの、仕事を始めました。

しめ縄飾り 新年を迎えて

少しずつですが毎日の仕事が出来るのは、とても幸せなことと思っております。

柿餅がご縁で、大勢の方と知り会え、知り会った方々との交流を深めて、佐渡の田舎暮らしを満喫しています。

私たちのホームである、佐渡羽茂大崎のちょぼくりも、いつものように営業を始めました。

今年も、佐渡イチおいしいちょぼくりの蕎麦を召し上がりに “ 来てくれんかさ~ ” ? (^v^)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ