1. おけさ柿日記

インターネットサイト “ぐるなび” が推進している地域活性化プロジェクトのメンバー6名が

佐渡の柿餅本舗の仕事場においで下さいました。

名物ちょぼくりの十割蕎麦を楽しみながら・・・

名物ちょぼくりの十割蕎麦を楽しみながら・・・

はい!チーズ

はい!チーズ

私たちが柿餅を作り始めたきっかけや、羽茂のおけさ柿生産農家の方々の現状や思い・・・

地元集落の方々の応援をいただきながら、丁寧に作られた干し柿を生かして作った

柿餅を佐渡の特産品に育てられたらとの思い・・・

“ぐるなび”の若いメンバーに聞いていただきました。

? まずは、ともあれ味見を ?

? 搗きたての柿餅、焼いた柿もち

? 食感がパリパリの柿餅揚げ、柚子と干し柿の香りと甘さがマッチした福くる巻き

? 大人好みのビターチョコで、ブランデーを含ませた干し柿をコーティングした柿ブラチョコ

すべてに、おけさ柿を使った柿餅本舗の製品を試食していただきました。

佐渡名産のおけさ柿の市場価値を高められるように、“ ぐるたび?” のメンバーが若い感覚で

“ 佐渡の食 ” をインターネットで発信する為の、地元訪問でした。

食文化の宝庫の佐渡。地方ならではの豊かさをより多くの方に知っていただくチャンスです。

これからが、もっと楽しみになります (^O^)/

ようこそ佐渡へ (*^_^*)  もっともっと おいしい佐渡を紹介して下さいね ?(^u^)

佐渡の主婦は、冬場に餅 をよく搗きます。

定番は黒豆を入れたり、草餅、ごま餅、みかん餅、ゆかり餅、とち餅などレパートリー豊か。

「潮津の里」を会場に、NOSAIさどの皆さんと餅つきを楽しみました。

? ? ?

参加された方と一緒に、初めての味 “ コーヒー餅 ” を体験。

香りやコーヒーの苦み加減・甘味の分量はお好みで調節します。

機械でドンドンと杵搗き、あれよあれよという間に、なめらかなお餅の出来上がりとなりました。

餅つき研修中

餅つき研修中

機械で杵つき餅

機械で杵つき餅

そして、もう一品。 “ 佐渡の柿餅 ”

参加された方はメモを手に、とても熱心に ‥ フムフム ‥

家でも作ってみようと意気込んでいらっしゃいましたよ ?(^◇^)

昼食の時に試食し、少しずつお持ち帰りもしていただきました。

楽しい餅つき研修会となりました。 ありがとうございました (^-^)

お待たせしました。今年もおいしいおけさ柿の干し柿が出来上がりました。

きれいに干せた干し柿

きれいに干せた干し柿

おいしいですよ!

おいしいですよ!

今回、ぐるたび食市場にも紹介されました。

http://shop.gnavi.co.jp/sado/event/sdkakiset/

もう、うんざり、と思うほどの雪景色。それでも紹介せずにはいられません。

羽茂の柿畑を通って国道350号線を真野方面へ。

雪に包まれた羽茂の柿畑

雪に包まれた羽茂の柿畑

雪にも泰然自若の人面岩

雪にも泰然自若の人面岩

相川から、小川、片辺を通って高千方面へ。

北に進んでいますが、海岸線はそれほど深い雪ではありませんでした。

姫津の近くでしょうか

姫津付近を通り過ぎて

南片辺トンネルを抜けて

南片辺トンネルを抜けて

もうすぐ高千に到着

もうすぐ高千に到着

名前は知りませんが、一つ岩

名前は知りませんが、

ドカ雪にはなりませんが、佐渡に降る雪は、趣満点、なんともいえぬ郷愁を感じます。

さあぶい、さあぶいと言いながら、冬の佐渡が島暮らしを楽しんでいます。

空から ??? 雪 ?????

少し不安を覚える程の勢いで、雪が降り続いた一日でした ?

軽トラ 雪だるま

軽トラ 雪だるま

山道をそろりそろ~り

山道を そろりそろ~り

版画絵の世界

版画絵の世界

柿畑は雪の中

柿畑は雪の中

これほどの雪となれば農家は作業を休み、友達を訪ねてゆっくりお茶飲みの日、となります。

今日は休養の日となりました。

小学校は短縮授業、集団下校となったそうです。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ