1. おけさ柿日記

実りの秋、美味いものが次々と畑や田んぼから収穫されています。

今年のお米を 兄弟や子ども達へ

今年のお米を 兄弟や子ども達へ

佐渡産コシヒカリを、お世話になった方にお送りしようと、荷造り完了。

お米は田舎からの、一番のプレゼントと信じています。

待っていてくれる笑顔を楽しみに、せっせと荷造り ?(^O^)/

お米とおけさ柿を発送すると、この時期限定の割引サービスが有ります。by○○猫さん。

寒仕込み 味噌

寒仕込み 味噌

味噌は寒の二月に、大豆・米麹・塩すべて地元の原材料で仕込んだもの。

佐渡のほど良い気候が、上質な味噌を育みます。

ゆっくりと時間の経過を待って、いよいよ完成しました。お味噌汁がおいしい (^O^)

“ ふくよか・まろやか ” 使い古された曖昧な表現ですが、おだやかな甘さの味噌です。

羽茂 万徳院豆腐

羽茂 万徳院豆腐

地元の人の誰もが美味いと薦める、お豆腐。 豆の旨さが凝縮されて、冷や奴で (^。^)

水の良さが大豆と馴染んで、素材の味だけでもほのかな甘さを感じます。

いろいろ手を加えないでも、そのままが本当はイイものがたくさんあるようです。

おけさ柿の早生柿の、出荷シーズンとなりました。

これは、ミニ八珍柿。

ミニ八珍柿

ミニ八珍柿

およそ30年ほど前に、赤泊の農家の柿の木に、このミニ八珍が見つかったそうです。

以来、何軒かの友人達が接ぎ木をして増やしてきた、とても珍しい柿の実です。

在来種の柿 と ミニ柿

在来種の柿 と ミニ柿

色も形も可愛い、小さなおけさ柿。

大きさは、おけさ柿の 1/5 程。 糖度は20度ととても甘く、色も濃い目。

ミニおけさ柿が、季節の話題になればいいな~と思っていたところ‥

夕方のTENYニュースで、紹介されました (^。^)y

先日、羽茂・大草の義兄の柿畑で取材されたものです (^O^)/

明るい柿色は、和菓子屋さんのディスプレイで季節を演出できるでしょうし‥、

和食のお皿に飾ったら、きっとお料理を引き立てるでしょうし‥ など。

いろいろな活用方法があるように思えますが・・・・。

佐渡の “ 新しい宝 ” に育ってくれるといいな~。 面白い素材と思っています。

長く厳しい夏でした。 やっと来た秋にホッとしています。

しばらくぶりに、柿畑を覗いて見ると

充実してきた柿の実を支える為に、竹の杖で枝を支える作業中でした。

枝を竹で支えて

枝を竹で支えて

実が育ってきました 下から支えて

実が育ってきました 下から支えて

柿の木は枝が裂けやすく、絶対に木に登ってはいけないと注意されています。

柿の実がタワワに付いて、風に枝が揺れたりすると重さで折れてしまうことも‥。

枝の支え 横からも

枝の支え 横からも

そこで、横からもサポート。

弱い枝に優しく、優しく、木を管理。 長さの調節と自然素材の竹は大活躍していました。

真夏の日照りに晒されて、ゴーヤーは夏バテぎみ。

ゴーヤーのカーテン 

ゴーヤーのカーテン 

日よけとなるようにと、植えたゴーヤーですがなかなか育たず、実はひとつのみ。葉っぱもあまり広がりませんでした。 グリーンカーテンとなるようにと、期待したのですが‥。

でも、実が大きくなる様子は楽しめました (^。^)y

稲穂に色がつき始めました

稲穂に色がつき始めました

またたびの葉

またたびの葉

里山は深い緑に覆われていますが、猫を虜にする香りがあるという “?またたび ”?が、清涼感のある白い葉っぱをみせています。

柿の実 

柿の実 

おけさ柿も、順調に実を大きくしてきました。

酷暑なんぞ、ものともしないで植物は、季節の移り変わりに対応しているようです。

コッコちゃん

コッコちゃん

それと、元気に暮らしている自由人をご紹介。もう卵を産まなくなった鶏のコッコちゃんです。

リタイアした今は、庭や畑を勝手に闊歩し、自由気ままな生活を謳歌しています。

コッコには夏バテなんて言葉はないようで、人間達は、その元気ぶりを羨ましく眺めています。

佐渡の夏のまつり、アースセレブレーションが17・18・19日の三ヶ日間、開かれています。

鼓童が小木の城山を会場に、太鼓と踊りで盛り上げます。

ハーバーマーケットには食べ物、小物、衣装関連の出店がいっぱい。

佐渡・相田さんちのコシヒカリでむすんだおにぎり

佐渡・相田さんちのコシヒカリでむすんだおにぎり

佐渡の美味しいものと、食文化を紹介し、味わう、食文化活性化メニューに参加 (^O^)

大勢のお客様と佐渡の食について、お話できました (^。^)

佐渡食文化の活性化メニュー

佐渡食文化の活性化メニュー

佐渡の干し柿のパウンドケーキ

佐渡の干し柿のパウンドケーキ

干し柿を素材にとりいれたケーキやお菓子を探しては、いろいろ食べてきました。

銀座みもざ館パウンドケーキはほんとうに 美味しいのです (^。^)y

おけさ柿の干し柿がたっぷり入って、食感はモチモチと満足感充分。

干し柿の魅力を生かして、ふくよかな味わいです。 新しいケーキの誕生がうれしい !!

☆・・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・・☆

ハーバーマーケットのすぐ裏は、小木の港。

羽茂・大崎の先輩が、ヨットのセーリングに誘って下さいました。 初めての経験 (^◇^)

ヨットに乗って・・・セーリング

ヨットに乗って・・・セーリング

ほど良い風あり。 帆がバタバタと音をたてて、ス~イ、ス~イ。

岸から見ていると優雅なヨットですが、船上はロープをのばしたり、畳んだり、忙しいこと !!

初めて聞く海の言葉、初めて見る船の用具。海の色・波の音・太陽の近さを感じました(^。^)y

カモメさんたちの昼寝

カモメさんたちの昼寝

潮風と太陽に焼かれ、コンガリを通り越してヒリヒリ日焼けをしてしまいましたが‥

楽しかった (^。^)y-.。o○  ありがとう (^。^)/

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ