1. おけさ柿日記

佐渡は三日間、季節の変わり目の嵐が吹き荒れています。

佐渡汽船は欠航が続き、人の行き来きや観光客の方達、物流に支障をきたしています。

波の花

波の花

何故かこの浜の一角に、波が集中するような‥。 白いふわふわの波の花が、吹雪のように舞い上がります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・

一週間ほど前になりますが、やはり雨の日のこと。

事あるごとに(事が無くても)寄らせていただく、“ 寄れっ茶屋 ” 四分一の前で、そのご様子から地元の方ではなさそうな‥二人のご婦人にお会いしました。

三重県から観光で佐渡に来られたそうですが、体調を少しくずされたので、午後のコースを自由行動にされたとのこと。

夕方のホテルのチェックイン迄にはまだ時間があって‥コーヒーでも飲んで少し休みたい‥けれど、それらしき店も見当たらなくて‥。 勝手の分からない土地で、不自由されていました。

遠くからわざわざ時間をかけて、佐渡を訪ねて下さったのですから、お土産話のひとつ位は楽しいものがあって欲しい‥。 それならば、「少しだけですが近くをご案内します」と、申し出て、短い時間でしたがご一緒しました。

まず、コーヒーを丁寧に入れてくれるお店にご案内し、ひと休み。 ゆっくりお話をしました。

次に、大膳神社を訪ね、能舞台の前で思い出を一枚。スナップに (^o^)丿

「 ここで、吉永小百合さんがJRのコマーシャルを撮られたんですよ。 」 はい、ポーズ。

そして、四分一さんのご主人が、佐渡のあれこれをたっぷり語って下さり、愉快に過ごした後、ホテルへお送りしました。

ナタ豆 ハブ茶 の 種

ナタ豆 ハブ茶 の 種

しばらくして 、丁寧なお手紙と共に、珍しい種とお茶を送っていただきました。嬉しい(^。^)

なた豆・ハブ茶の種は、来年のGWを過ぎた頃に蒔くと、よく育つとのこと。

佐渡では見かけない、貴重な種。 数個づつ育ててみようと、何人かにお分けました。

お手紙には、無事に育ったらお茶の作り方も教えて下さることに。 (^。^)y-.。o○

佐渡の風土に馴染んで、すくすく育って欲しいもの。次のステップが楽しみです。

ありがとうございました。大切に育てます。(^-^)

この数日、秋が深まり気温が下がってきました。今日は未明から冷たい雨降りです。

おけさ柿の収穫の時期ですが、今日の作業はお休み。 休養日‥とは言え、他の仕事が待っていますが‥。

気温が下がると、柿の色づきが進みます。

さあて、柿もぎが楽しみです。

収穫時期 迫る

収穫時期 迫る

柿畑の明るい柿色が、更に色濃く目立ってきました。

柿の里、羽茂の一番きれいな風景が広がっています。

山の奥深くまで豊かに実る柿畑を、いろいろな方達に見ていただけるといいな (^o^)丿

柿食えば‥の季節。 羽茂の里はいよいよ忙しくなります。

21日は、“さど秋祭り”。未明からの大雨に、気を揉みましたがスタート時間には秋晴れに。

金井地区のまつりと、佐渡病院祭が、お隣同士で同時に開催されました。

保育園児 による 太鼓

保育園児 による 太鼓

稽古を重ねた様子がよく分かる、見事な演奏っぷり。子どもながら品格さえ感じさせました。

指も痛めたろうに、力強く叩く太鼓が心地よさそう。佐渡の子は太鼓好きになるはずだ (^。^)

鬼太鼓 

鬼太鼓 

子ども達の憧れ、獅子舞いと鬼太鼓。 大きな目標があることは、いいね。

佐渡の自衛隊 軽装甲車

佐渡の自衛隊 軽装甲車

佐渡に駐屯する自衛隊も祭りに参加。この装甲車の燃費は、リッター/2kmだとか。は~ぁ。

金北山の山頂には、ガメラレーダーを装備し、日本海側の動きを観測しているそうです。

佐渡にこだわった おしゃれ

佐渡にこだわった おしゃれ

手仕事の裂き織りと刺し子の、ベストとバックでコーディネート。 佐渡にこだわっています。

拉致被害者が日本に帰国されて10年目。佐渡では、曽我さんのお母さんの安否が未確認のままの状態です。ブルーリボンは、拉致問題の解決を願って、いつでもリボンを身に付けて、応援している印。

政府が認定した拉致被害者は、全国で17名おられますが、そのうち5名の方が新潟県に関係しています。その他、拉致の疑いのある特定失踪者は、7名が県出身。

佐渡の普通の暮らしの中で、突然発生した事件。誰もが自分も遭遇したかも‥と考えます。

本当の意味での、穏やかな暮らしを取り戻せる日が来て欲しいと、島の人は願っています。

ポニーと遊んで 

ポニーと遊ぶ  風船を持って順番待ち

演歌に合わせて 踊る

演歌に合わせて 踊る

車好きが集って 

車好きが集って 

秋の色どり 

秋の色どり 

小さな地区ごとに獅子が舞い、毎週どこかで秋祭り。

穏やかな秋の一日。第3土曜日は定例の本町市。

春と秋の年に2回、商店街を歩行者天国にして、オープンマーケットが開かれます。

フラガール

フラガール

元気なママの ヤーレンソーラン

元気なママの ヤーレンソーラン

子ども 獅子太鼓

子ども 鬼太鼓 (おんで~こ )

おまわりさん キャンペーン中

おまわりさんも キャンペーン中

マグロ 解体実演

マグロの解体実演 これから

小さい秋 ガマヅミ

小さい秋 ガマズミ

柿餅本舗に お客様

柿餅本舗に お客様

柿餅本舗も参加し、お年寄りから子ども達まで、たくさんのお客さまにおいでいただきました。 ? ? ありがとうございました (^O^)

子どもに人気 金魚すくい

子どもに人気 金魚すくい

お店を出す人も楽しみ、見る人も食べて、踊って参加型のお祭りで一日を過ごしました。

佐渡だからできる 体験を

佐渡だからできる 体験を

~人と自然の共生を目指して~

10月16~18日の日程で、「島人」と出会い、「島人」の暮らしを実際に体験をしようというもの。

大人の社会見学とか、工場見学などが人気だそうですが、佐渡だからこそ体験出来る事を

7つのコースが準備されました。

私たちのところでは、柿餅作りを選んで参加して下さった方達に、半日のコースで体験していただきました。

皆が 積極的に触って 参加 

皆が 積極的に触って 参加 

家庭用の餅搗き器を使って、実際に家で搗く要領で。

臼搗きの器械で ドンドンと

臼搗きの器械で ドンドンと餅搗き

お餅は、祭りの時・冠婚葬祭・誕生日など家族の祝いや記念日・農作業の区切り毎に搗いて楽しむ行事食。 お餅を搗く日は、家族みんなで賑やかに・・・。

いつもは使わない大きな鍋で湯を沸かし、父親が杵を振るい、母やお婆さんがかいがいしく準備する・・・・・そんな風景とともにあったもの。

非日常の忙しさが、お祝い気分をさらに、盛りたててくれたものです。

干し柿ができ上がる2月頃、寒に作る “ 柿餅 ” 。 その他にも豆餅、ごま餅なども。

変わったところでは、梅漬けに入れた紫蘇で味を付けた紫蘇餅や、少し酸っぱい地ミカンを入れてみかん餅などで “ かきもち ” を作ります。

いわゆる “ 寒餅 ” を乾かして保存し、子どものおやつとなったり、農作業の “ 小昼 ” となったりします。 ( 小昼‥こびる‥おやつの意 。お茶飲み休憩 のこと。) 格別の美味しさでした。

参加者全員で、はいチーズ

参加者全員で、はいチーズ

素朴な干し柿を入れての「柿餅」は、佐渡ならではの味です。

参加された方の多くは、お餅が大好きで詳しい方ばかり。熱心な質問がとびかいました。

会場となった “ 潮津の里 ” は、そば打ち、団子作り、キャンプなどの体験もできる宿泊施設で、餅搗きもできる機械も備えています。そこでオマケに、梅紫蘇を入れた “ ゆかり餅 ” も作りました。

参加されたみなさんに楽しんでいただきたい‥。 思いはあれど‥不慣れな為に説明が足りないところばかりでしたが、みなさんが、明るくカバーして下さいました。

ようこそ佐渡へ、ようこそ佐渡の柿餅本舗へ。皆さんありがとうございました。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ