1. おけさ柿日記

真野地区、大小にある、「しまふうみ」さん。

おいしい焼きたてパンと挽きたてのたっぷりコーヒーを、ゆっくり楽しめるお店です。

しまふうみからの眺め

しまふうみからの眺め

 

おだやかに晴れた日の海の色や、対岸の大佐渡の山はイチ押しのビューポイント \(^_^)/

素敵なお庭からの真野湾の眺めは、その時ごとに変化して美しいこと。

凪の日・風の日・雨の日も静かに眺めていたい風景です。

 

腰をかけたところによって植物や花の風情が変わって見えるよう、ベンチがあちこちに置かれ、樹木が植えられています。

小石を敷いたアプローチを進むと、石段の道、芝生の広場が続き、歩くごとに足の裏の感触も変わってきます。

何よりも 「しまふうみ」 を訪れた子ども達が、小さな池のメダカ・金魚・タニシなどの生き物をながめては、声をあげて遊びに熱中しているようすは実に楽しそう。

 

しまふうみ

しまふうみ

10月10日、イートインコーナーが広くなり、更に充実しリニューアルオープンしました。

しまふうみがリニュアルオープン

しまふうみ リニューアルオープン

 

佐渡の柿餅本舗は、しまふうみ さんの一角にある小さな市場のコーナーを、8月~営業しています。

「しまふうみ」 の小さな市場ということで、『しままるしぇ』と命名。

しままるしぇ

しままるしぇ

しままるしぇ店内

しままるしぇ 店内

 

柿餅の材料となる干し柿は、今、収穫が最盛期のおけさ柿を、11月末から来年の2月末頃まで、冬の寒風で干して作ります。

この干し柿に、黄金餅米と少量のお塩でお餅を搗いたのが「佐渡の柿餅」。

すべての原材料が佐渡で作られていて、柿と餅米の自然で素朴な甘さが魅力のお餅です。

搗きたての柿もち

つきたての柿もち

 

つきたてのホヤホヤ、柔らか・シコシコの柿もちは、ここ「しままるしぇ」でのみ販売しています。

営業時間は、今のところ、毎週土・日曜日の 10時から3時まで。

 

その他に、しままるしぇ では、古布を小粋にアレンジした、服や小物を紹介しているコーナーもあります。斬新なデザインでリメイクを丁寧にすると、古い布が生き返ります。

山葡萄やアケビの蔓のバッグに、古布でカバーを作ると他に二つと無い作品となります。

しままるしぇ に、いろいろな人が集まって楽しくなると いいなぁ \(^o^)/

 

おけさ柿の収穫が忙しい毎日

3日ほど強い雨が降り続き、作業の予定が進んでいなかったようです

「 そういう時もあるさ 」 と、あんぽ柿作りへ、変更 (^O^)

そして、今日は秋晴れ

 

あんぽ柿

あんぽ柿

この秋初めてのあんぽ柿を、親戚から分けてもらいました。

いつもながら、きれいな干し上りぐあいです \(^_^)/

 

小ぶりで皮目がしこしこして、中がしっとり柔らかめのが好き

大きい柿は商品価値は高いし、味も福よかで美味しくて魅力たっぷりなのです

‥が、私はスモールサイズで十分満足 (^O^)

ついつい2個・3個と食べてしまい、カロリーが‥‥と、反省を繰り返すことに

渋抜きしたおけさ柿・あんぽ柿が、知り合いや友達の間を行き交う季節です

 

 

蕎麦 大豆

蕎麦 大豆

通りかかった畑では、大豆と蕎麦を干していました

 

りんご 西三川

オーナーりんご園で 西三川

西三川くだものセンター

西三川くだものセンター

りんごが幾種類も揃って、甘い香りがたちこめ賑わっています

ローズヒップ

ローズヒップ

 

お米の出荷が済み、一段落ついた農家では休息の一日を取る友人が多く

家族旅行に出かけたり、島内のレストランで食事をしたり

国仲平野からは、大佐渡のテッペンが紅葉して見えて、ドライブしたり

季節を楽しむ時間もセッセと、忙しくしているようです

 

佐渡の秋は、お米からおけさ柿・りんごの収穫へと移ってきました。

17日の明け方にはヒョウが降った地域があり、柿やりんごの農家の方をヒヤリと心配させました。これからの天候で、ヒョウやアラレで果実に被害がでないことを祈るばかりです。

今年のおけさ柿は大玉で、色も形も揃って育ち、収穫は昨年より一週間ほど早めに進んでいるそうです。柿の畑は遠くから見ても、柿の色が鮮やか (^。^)

 

そろそろ 収穫

そろそろ 収穫

?たわわに実ったおけさ柿の畑

 

コンテナにいっぱいの柿

コンテナにいっぱいの柿  柿

おけさ柿

おけさ柿

 

 

おけさ柿 出荷

おけさ柿 出荷準備

夕方には、集荷場に次々と軽トラックでコンテナが運び込まれ、柿農家の方は生き生きとした表情。姉の家では在来種の収穫は、25日頃から始まり、来月初め頃までを予定しています。

豊作のようです (^。^)y-.。o○

 

農家の稲刈りが、着々と進んでいます。

穏やかな秋晴れが続き、田んぼにはコンバインの音が響き、畔道ごとに稲を運ぶ軽トラが止められています。

夏の日照不足が多少影響あるようですが、佐渡の米は豊作(^O^) 黄金色に光って見えます。秋晴れの日に無事に刈り取りができて、みんな笑顔で作業しています。

 

☆。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。☆

 

山道をドライブしていると、道脇でなにやら楽しそうな人を発見。

 

山栗

山栗

 

私も3個~5個、栗拾いができました。

山葡萄の葉も、素敵な秋色です。

 

山葡萄

山葡萄

 

この間いただいた、ミニおけさ柿が色づき始めたので、UP (^O^)

ミニおけさ柿

ミニおけさ柿

 

かわいいオブジェとして、明るい柿色を楽しんでいます。

 

この秋、初めての台風が佐渡に来る‥‥その前に出来るものなら稲刈りを済ませたい‥‥。

畑に植えたばかりの野菜たちに、風除けの覆いをかけたい‥、と、農家は大忙しです。

 

幸いにも台風16号は温帯低気圧となり、風の被害は受けずにすみそうで少し安堵しております。雨が田んぼを柔らかにして、作業がしにくくなってしまわないかチョッと心配ではありますが‥。 嵐が静かめに、スル~してくれますように。

 

☆。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。☆

 

伯母の家の庭で取れた葡萄を、あれこれもらったので

?作って楽しむ、田舎暮らしを実践

 

香りのナイアガラ

香りの ナイアガラ

 

名前 ??

名前 ??

 

種有りの昔から庭に植えられていた種類で、発酵ジュースを、2種類。

プクプクし始めて、観察中。

 

ぶどう酵素ジュース

ぶどう酵素ジュース

 

紫色の??葡萄をメインにして、カボス、レモン、ミント、すぎな茶などを加えて。

エレガントで深い香りのジュースに変化しています。

 

ナイアガラ

ナイアガラ いい香り

 

巨峰やピオーネなどの大粒・種無し高級葡萄が人気の主流となっていますが

香りの葡萄と呼ばれる、昔ながらのナイアガラは希少な種類

どちらもイイ感じ。味見が楽しみです(^u^)

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ