1. おけさ柿日記

新年明けましておめでとうございます。

新年のご挨拶

新年のご挨拶

昨年12月に、自宅と加工所を真野から八幡町に移転いたしました。
リホームやら引っ越し準備やら、何やらで、ブログに向かう余裕が持てず、ついつい、今日に至ることになりました。
新しい年を迎えて、また初心に戻って、頑張っていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

昨夜10時過ぎに起きた、長野北部を震源とする大地震。

携帯電話から警報音が鳴り響き、すわ‥…不安がよぎりました。

大事に備えて、ガス湯沸かし器や風呂の脱衣場を温めていたストーブを消しました。

ゆっくりとした横揺れ。

どこかで、また大きな地震が起きたのだろうか‥。

 

長野で、震度6強。

日本中でどこでも地震が起きうる、地震列島であることを実感した夜。

被害が少ないことを願っています。

 

☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。☆

 

収穫が無事に終わって、晩秋に催される羽茂のうみゃあもん祭り。

 

50fce214f8214246ed05b669683bed24-353x500

おしゃべりを楽しんで

おしゃべりを楽しんで 買い物

 

さあ、これから。 いらっしゃいませ(^-^)

柿餅 どうぞ

柿餅 どうぞ

 

オープンするとすぐに、会場に大勢のお客様が来てくださり、外の様子を見ることができませんでしたが‥‥。 あかるくにぎやかに (^_^)/

 

柿餅

柿餅

 

ゆず餅

ゆず餅

 

この栗まんじゅうは、薄皮や小豆餡に経験と工夫がいっぱい (^O^)

年に数回のお祭りの時に、このおまんじゅうを作り続けてきたのは、親戚のおばあさん。

味を守る二代目も育ち、羽茂のお祭りに欠かせない祭りを祝う “ 栗まん ” です。

情熱を込めて取り組んだ、素朴なお菓子は温かく美味しいこと (^_^)v

 

手作りのやさしいお味

手作りのやさしい味

 

この祭りの時に求めるのが、地元名産の自然薯。

柚子とアゴやかます出汁を添えて

叔父にお歳暮として、故郷の味を送ることにしています。

なつかしい季節の味 として喜ばれています \(^o^)/

 

自然薯

自然薯 ゆず かますだし

 

地元のみなさんが(*^_^*)を合わせて、ゆっくりおしゃべりを楽しんだ一日でした。

 

寒さと嵐が襲ってきました。

いよいよ、佐渡に冬到来です。

蕎麦の会

蕎麦の会

 

今年も、新蕎麦の会にお招きいただきました。

納屋で いざ 蕎麦

納屋で いざ 蕎麦

 

新蕎麦 打ち立て

新蕎麦 打ち立て

 

ゆでたてを すぐに食す

ゆでたてを すぐに食します(^-^)

 

蕎麦の出汁は、かます。

天然ものなめこ汁・赤米入りのおにぎり・煮〆・ぜんまいの煮物・おでん・たくわん・煮豆など。

畑で育てた野菜を、煮たり漬けたり。

そして、地酒をあれこれ、乾杯。

これほど手作りに徹したご馳走をいただき、みなさんのお話もお酒もすすむこと(^。^)y

にぎやかに

にぎやかに

 

ボジョレ・ヌーヴオーとともに、新蕎麦をいただく会は

稲作の認定農業者が集まって、この一年を振り返る会でもあります。

 

87歳のおばあさんが打った蕎麦を、大勢でご馳走になりました。

 

先日の寒さで金北山に雪が積もり、大佐渡スカイラインは冬季間ゲートが閉鎖されました。

 

山は雪でも、里では冬はまだ序の口

ホットカーペットやストーブを備えて、寒さ対策をしていますが

スイッチを入れたら「 まだ、?いかんいかん ?」と思いながらも、ついつい “ ON ”

?(>_<)

 

裏山 雑木林

裏山 雑木林

 

☆。。。。。。。。☆。。。。。。。☆。。。。。。。。☆。。。。。。。☆

 

10月24日に季節の話題として、BSNラジオの番組で「佐渡の柿餅」を紹介していただきました。

田巻直子アナウンサーの、ゆうWAVE:朱鷺どきどき楽園の佐渡、という番組の中で

ほんの数分、電話でしたが・・・。

柿餅について、昔からの作り方、味の説明、食べ方などを事前に丁寧な取材をして

話しやすい流れを作って下さり、無事に放送となりました? (^_^)v

 

 

続いて、11月5日の夕方、NHKテレビ「 新潟610 」で、“ 柿餅 ” を紹介していただきました。

 

おけさ柿の生産者のJA羽茂・婦人部「八珍ミセス」のお母さん達と一緒に柿餅作り。

昔から伝わる味を大切に守り、家庭でもっと食べる機会が多くなって欲しいと

作り方のコツの全てを、みなさんにご説明しました(^-^)

 

「 柿の味がするね (^O^) 程よい甘さがいいね 」

お母さん達からは、うれしい感想をいただきました。

 

残念ながら映像は添付できませんでしたが

家族の日常に、柿餅作りが受け継がれ、みんなで楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

☆。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。☆。。。。。。。。☆。。。。。。。。☆

 

さらにさらに・・・・

こちら、“ しまふうみ ”? さんに、 BSNテレビの撮影クルーがはいって・・・。

 

撮影クルー

撮影隊のみなさん

 

11月26日に、放送予定だそうです。

 

焼きたて、原材料を吟味した しまふうみ のパンや

真野湾と金北山を臨む景観美が

さあて、どんな映像になるのでしょうか。

楽しみに しています \(^o^)/

 

羽茂のおけさ柿の収穫が、最盛期を迎えています。

柿畑には、明るい柿色に実った枝が重みを増しています。

 

昨日は大雨でした

これから気温が低くなってくると、何時アラレに見舞われるかも知れず

少しの時間を惜しんで、とにかく収穫作業を優先。

 

畑で選別作業

畑で 選別作業

柿をもぐ人、運ぶ人、選別する人。

ご近所や友達の手を借りて、チームプレーでみごとに仕事がはかどります。

 

老木なれど

老木なれど

聞けば、この木は50年を越えているそうです。

まだまだ、働き盛り

 

籠にいっぱい

籠にいっぱい

ヘタも色づき、柿の実がさらに充実

 

別の畑で見つけた 秋の色

柿の葉 紅葉

柿の葉 紅葉

銀杏

銀杏

もみじ

もみじ

ぶどう

ぶどう

黒柿

黒柿

おけさ柿の郷、羽茂地区の柿畑で見つけた風景でした。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ