佐渡の食が集まり、真野のいぶき21に於いて
3月11日~13日までの三日間、開催されました。
春に先駆けてのお祭りに、毎年参加しています。
準備ができました
福くる巻き
柿ブラチョコ
干し柿をブランディーに浸して、ビターチョコレートでコーティングした “柿ブラチョコ”
干し柿で香り豊かな柚子を巻いた “福くる巻き” などを
試食をしていただいたり、説明をさせていただいたり。
お客様との大切な時間です。
その他には、会場内では、佐渡の和菓子屋さんが指導される教室も開催され
多くの参加者が、楽しまれていました。
和菓子作り教室で
お客様 いらっしぃませ
大勢のお客様が会場に来られ、大いに盛り上がったのですが
忙しくなって、以後の写真は撮れませんでした (>_<)
柿餅 柚子餅 柿餅揚げ 干し柿 玄米珈琲 白餅
三日間のお祭りに参加するには、準備がいりますので
楽しみでもあり、体力勝負のところもあります。
柿餅本舗のセットものも、準備しております (*^_^*)
雪の冬景色が一晩明けたら、夜の雨で溶けてしまいました。
おけさ柿の干せ具合は? どのくらいまで進んでいるのかしら?
と、羽茂の農家さんをお訪ねしました。
柿の干し場
親戚の おけさ柿
味見をさせてもらうと、濃厚な甘さとシコシコとした皮目の一体感、これが絶妙。
やっぱり、ココのはいい味、いい柿 (^u^)
おいしい干し柿 熟成中
干し柿も生産者さんごとに、干し方 ・ 味 ・ 形成 の仕方などが異なります。
柿餅本舗では生産者さんに、ゆっくり干して、よ~く乾かすことをお願いしています。
干し始めの頃、寒くない日が続いたために、カビが発生した農家が多かったそうですが
「 冷風が吹きはじめるのを待って、柿を干し始めたのよ 」
「 無事に柿が乾いてくれて、ホッとしている 」
と 、笑顔を見せてくださいました。
もう少し待つと、完成です\(^o^)/
ごうごうと、地鳴りのような音をたてて西風が強く吹き荒れています。
昨日は、この冬始めての積雪で風景が違って見えました。
しまふうみ
雪の道
しままるしぇ
ふんわりと雪に包まれて、静かな景色
羽茂の柿畑のようすを見に出かけると
雪の柿畑
枝にも雪
雪のため柿の冬剪定をお休みし、姉夫婦はご近所さんと納屋で休憩中でした。
例年より早めに咲いた紅梅にも綿の帽子
剪定済の枝
羽茂の里山のいつもの風景が
すっぽり雪に覆われているのにかかわらず
冬の陽ざしの中では、ほんわりと温ったかく感じられました (*^_^*)
新年のいろいろが一段落した頃を待って
しままるしぇで一緒に仕事をしている “ 春ちゃん工房 ” の春子さんを訪ねてお客様が佐渡に。
始めて佐渡に来られたお客様がいらしゃるので
冬ならではのご馳走を楽しんでいただこうと
鱈 汁
熱々の鱈汁には、すけそう鱈と真鱈をミックスすると更に美味しくなるそうです
火鉢を囲んで ししゃもを炙りながら
東京 “ ルバン ” さんの自然酵母パン いろいろ
佐渡には無いものをいただき、佐渡ならではのお料理で歓迎会。
冬のご馳走 寒ブリに、早春の葉わさびを添えると
辛みがツ~ンと利きます (>_<)
素敵な組み合わせだね、と好評でした。
絞ったばかりの地元の新酒を、あれもこれもと飲み比べて
贅沢な宴
ようこそ、乾杯 \(^o^)/
翌日は冬の嵐のために、佐渡汽船が出航するのか、しないのか朝から気を揉まされ
何便か欠航が続いた後、夕方にやっと船が出ることになって
ハラハラどきどきワイワイ‥、ようやく、無事に佐渡からお帰りになりました\(^o^)/
やっとと言うか、ようやく佐渡の冬の景色になってきました。
金北山に雪が積もり、美しいシルエットが見えています。
正月飾りの門松や袴紙やしめ縄を火で焼き、正月の納めをする とうらいや が行われました。
佐渡の中でも地区によって、歳の神(せ~のかみ)と言ったり、とうどうやさんと言ったりします。
昔は小正月の行事で、15日の夕方に行われていましたが
休日の昼間が参加しやすい人が多いので、今日はあちこちから煙が立ち昇るのが見えました。
御神酒をいただき (^_^)/
お餅を焼いて
お餅のほかには、スルメや昆布を神聖な火で焼いて食べることで
これからの一年の無病息災を、講中のみなさんとお祈りいたしました。
☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆
昨年から、佐渡市ふるさと納税の「お礼の品」に柿餅本舗の商品が掲載されています。
「ぜ~んぶ佐渡産:昔なつかし柿の餅セット」
10,000円~コース、20,000円~コース の2部門です。
「ふるさとチョイス」 ポータルサイトは こちら↓ です。
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/15224
仕事始めの4日から、さっそく何軒かのお客様からのご依頼があり
ふるさと納税についての、関心の高さに驚かされているところです。
佐渡市からの 「 お礼 」 の豊富な品々が揃っています (^u^)
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。