雨が降ったり止んだり、目まぐるしい一日でした。
先程はザーと激しく音をたて、BSテレビの画面が一瞬消えてしまいました (>_<)
夏です。
西三川のくだものセンターにスイカが並び、本日よりオープンしました。
西三川 くだものセンター
国道の350号線沿いに、地域の生産者が協同で、
名産のくだものを集めて、運営される人気の直販所。
名産 スイカ
かわいいシマシマが棚に並んで、夏のくだものが次々と登場します。
柿餅
わが柿餅本舗も、さっそくテーブルへ\(^o^)/
ソウメン瓜 かぼちゃ
かぼちゃ
りんごジュース
西三川産のりんごで作られたジュースは、さっぱりとした甘さです (^u^)
明日からは、早生の桃 「 赤宝 セキホウ」 が、出荷予定とか。
人気の 「 あかつき 」 も続きます。
車が止めやすい直販所で、旬のくだもの、野菜、手作りの品ばかりです。
ドライブの休憩に、
どうぞ、お立ち寄りくださいませ (^。^)y-.。o○
10年前の 2006 年7月 11日
「 聞いてくらんし佐渡事情 しなしな行かんか島暮らし 」 を枕詞にして
「 島の新聞 」 創刊号が発行されました。
編集長の長野雅子さんが、佐渡にUターンしたら‥地域の情報を伝える新聞がなかった‥。
そこで、長野さんは首都圏での編集の仕事をしていた経験を生かして、
「 島の新聞 」 を、有志とともに誕生させました。
創刊号
佐渡からの発信と、地域への思いがつまった創刊号
佐渡に住んでいる人も知らなかった、島の歴史 ・ 芸能 ・神社・祭りの謂われ・文化の紹介や
合併したばかりの佐渡市の問題、朱鷺の話題など。
地域で活躍する人の活動を紹介したり、佐渡の暮らしに沿った話題などを、
キメ細かな取材を基に熱意のこもった紙面を作り続けてきました。
島の新聞 笑納会
地元の友人達や同級生が中心となり、発行や購読者への発送作業、寄稿などを手伝って、
内容の深い新聞発行を重ねてきました。
・・・・・そして、2016年3月28日、
島の新聞は10年間の活動を、100号を区切りとして廃刊としました。
私たちは、2年前の88号から、島の新聞への記事の取材や投稿、編集、校正作業、事務所の留守番などの仕事を一緒にしてきました。
お仲間から 花束をうけて
長野さんの想いを応援し続けてくれた“ 同士、戦友 ”である 仲間がお祝いと慰労の会をと、
区切りの100号までを無事に発送し終えて、
みんなで笑って納めの会をと、島の新聞に関係した仲間のみなさんが集まりました。
島の新聞は、佐渡の文化、民俗学的資料としても、貴重な記事ばかりです。
島の新聞の廃刊は、残念でなりませんが、
編集長の長野さんの見識あってこそ纏まっていた新聞であり、
内容の濃い紙面を保ってこられたのも、余人をもっては成し得なかったと思います。
最終号となった「島の新聞」の一面は、佐渡から世界へ。
佐渡からみれば、東京も世界もみんな海外‥と考えれば、
離島というハンデも、魅力にかえてしまおう・・・・といいつつ、
「先ずさらば本紙も昼寝致します」 と 相成りました。
気温が少し高くなってきました。
天気が安定している今こそ、柿の葉茶を作ろうと羽茂の畑に行って収穫してきました。
柿の若葉
無農薬の柿の若葉はつやつや、きれいです。
刻んで
柿の葉を洗って、刻んで、蒸し器で短かい時間蒸してから、日陰で乾燥します。
ほんのり甘い柿の葉茶には、ビタミンCがたっぷり含まれて
ノンカフェインで香りも味も飽きがこなくて、美味しく飲めます。
無農薬の柿の葉を使うことが、一番大切です。
柿の葉茶
柿の葉をやかんに水から入れて、七分くらいしっかり煮出しています。
色は薄くなりますが 2 ~3 煎まで、効能はあるそうです (^_^)v
ついでに、一つ二つ花を咲かせ始めた頃が取り時と聞き、どくだみも干してみました。
どくだみ を 干して
カモミール
カモミールも、干してみました。
お茶になるそうですが、どんな味わいになるのかしら?
先ずは、庭の花で作って楽しむことから。
今年はいつもより、山菜が早めに育っているらしい。
「 わらびを採るなら、そろそろ山へ行ってみたらいい頃だよ~」 姉から電話をもらいました。
おけさ柿 桜
柿の若葉はつやつやとして、やわらかい緑の色。
青空に
山の日なた
姉の家の側で、山菜とり\(^o^)/
“ 山笑う ” と言う季語があるそうですが、おだやかな陽ざしを浴びながら
山の中で、気持ちいい汗をかきました。
そして‥、いつも思うのは
芽吹きの色が集まって、山全体がやさしい色に包まれるこの季節を
絵に描けたら‥と。
ふっくら わらび
アク抜き用に、友人の家のストーブで出来た灰を分けて貰い準備は万端 です(^_^)v
東京の友人に少しと、四国に住む親戚にも春をお届けしました。
佐渡の風景を思ってもらえたら、それでいい (^u^)
新年度の初めの一日目。
春の陽気に誘われて、佐渡では人の往来が賑やかになってきました。
佐渡の柿餅本舗は、今日から7年目を迎えます。
Uターンして半年目に、やるからにはキチンとしようとの思いから、
4月1日をスタートの日としようと、保健所の許可をとり、事業を開始しました。
どうなるものかさえ想像できない状態でしたが、「先ずは始めること」 の思いから
柿餅つくりを始めました。
当初は、「柿餅」って何?
あぁ 知ってる、あの豆の入ったお餅ね、という具合に、かけ餅やかきもちと
混同されたりしておりましたが、最近では、少しは認知されるようになってまいりました。
今は、土曜日と日曜日に しままるしぇ で販売することをメインに、
佐渡汽船や、インターネットでの販売を、しなしなとやらせていただいております。
干し柿を餅に搗き込んだ 柿餅を 「作り続けて、伝えること」 が、大切と思っております。
柿餅
佐渡の柿餅
福くる巻き 柿ブラチョコ
佐渡の柿餅 POP
原材料は ぜ~んぶ佐渡産、夫婦二人の手作りの餅。
どこにもないけど ここにある
食べたらほっこり、ほんのり
干し柿がいる
佐渡の柿餅本舗、初心に戻って、これからもコツコツがんばってまいります。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。