秋が深まるにつれ、空気が乾いてきました。
山の脇道では秋を彩り目を引く、きれいな葉っぱや木の実に出合います。
線香花火のような ガマズミ
山ぶどう
小豆の はざ架け
☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆
稲刈り始まる 9/24
新米 コシヒカリ
荷造りをしています。
少量づつ小分けにして、精米したばかりの新米コシヒカリの袋を作りました (^O^)
箱詰めして
炊きたてのご飯には、おかずは何でも合います\(^o^)/
佐渡の友達の顔を思いながら、新米を味わっていただけたら嬉しいです。
一日分の稲刈りが済むと乾燥機に取込み、一昼夜をかけて乾燥の管理をします。
幾日もそれを続けるには、相当な気力も体力も必要となります。
天気のよい日が続くのは、ありがたくも有り、
年よりと言うには若いけれど、若くもなくなった体を心配しながらの手伝いでした。
一年の収穫が無事終わり、JAへの出荷も済ませ納屋はいつもの静けさに戻っています。
今年は大きな災害にも逢わず、農家はホッと感謝の日を迎えることができました。
佐渡の秋、収穫祭が続いています。
名産の新米コシヒカリ、種類豊富なりんご、赤・青・黒の葡萄、そして、おけさ柿。
羽茂の姉の畑の片隅に、ミニおけさ柿の若木があります。
平種無柿 ( おけさ柿 ) が、突然変異でミニサイズのものが誕生した枝を
接ぎ木して、大切に育てている柿です。
ミニおけさ柿
親木となる柿の木は、赤泊の方が育てていますが、
義兄が柿農家の友人として、数年前に枝を分けてもらったそうです。
今は、わずかな収量ですが、アルコールで渋抜きすると
食べておいしく、色よく、季節感があって楽しい柿です。
東京で和食の料理修業をされ、佐渡にUターンして来られた若い夫婦にお預けしました。
丁寧で美味しい料理を提供して下さる、人気の割烹です。
チョットした添え物ですが、お客様に喜んでいただけたら\(^o^)/
ミニ柿の枝
早生のおけさ柿の出荷も、最盛期を迎えてきました。
早生の柿 出荷所
共同の出荷ステーションに並んだ、JA羽茂のロゴのコンテナ。
JA羽茂 小泊支所
しままるしぇ
柿餅本舗の原材料は、羽茂産のおけさ柿とこがね餅。
どうぞ、無事に収穫が進みますように (^u^)
しままるしぇ にて
おけさ柿の干し柿がたっぷり搗きこまれた
佐渡の柿餅を味わいに、しままるしぇにお立ち寄りくださいませ (^_^)v
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
柿の葉寿司
柿の葉寿司
これは、半月ほど前に上京したおり、東京駅で新幹線の中でのお楽しみとして
柿にちなんで、お昼に選んだ駅弁。
柿の実だけでなく、柿の葉も魅力のある料理の素材になります。
程よい酢飯で、おいしくいただきました。
春に芽がグ~と延びてしまった自然薯を、畑に埋めて置いたもの。
たくさんの、むかごができました。
むかご
そこで、小さなむかごを集めてご飯を炊き、
味が特別にUPするというわけでもありませんが、季節の香りと味を楽しみました。
むかご の ご飯
自然薯の蔓に むかご
粒の大き目なむかごは、
油で素揚げして甘辛味噌に和えたり、塩茹でしてお酒のツマミとして楽しむそうです。
朝から、チンチンと鉦(かね)の音が聞こえてきます。
今日は、地蔵盆。
昨日から当番の方が、お地蔵さまのお堂を清め、幟を立て準備しておられました。
あそこにも、ここにもと、道の傍にはお地蔵さまが祀られています。
八幡町 中町のお堂
当番の役の方は、お知らせとお布施を集めに来られた際に
高齢化のために、これまでのように維持できるかどうか
「ギリギリのところなのですよ」 と、心配されている行事。
身近なお地蔵さまに、子供の病気の平癒を願って大切にされてきたもの。
赤泊線の山深いところにある、梨の木地蔵さんでは
前夜の23日からお籠もりをし、真言を唱え続け
地蔵まつりとも呼ばれているそうです。
八幡町 下組 お堂
親の願いは、いつも同じ。
子供がおだやかな心で過ごせて、健康でいてくれること‥のみ。
地蔵盆 の お団子
祈りのこもった、お団子をいただきました。
8月14日、とても素敵な盆踊りに出かけてきました。
お盆の行事は昔ながらの形から、少しずつ変化してきているそうですが、
ここ、赤泊、山田地区では、しっかりと 「 山田の盆おどり 」が踊り継がれています。
盆おどり会場を照らして
山田の盆踊りは、8月13日から15日の3日間、
佐渡おけさの元のかたちとなったと、伝えられている山田ハンヤとソーメンさん。
「 この地域だけに残されているんですよ 」と、盆踊りの世話役さんは、誇りをもってお話し下さいました。
太鼓 に 合わせて輪になって踊る
佐渡の盆踊りといえば、相川音頭、佐渡おけさが繰り返し踊られる夜ですが
ここでは、山田ハンヤとソーメンさんが主に踊られます。
子供の頃から参加している盆踊りに、若者の姿が多いのが印象的でした。
気難しい年ごろ(?)の子供たちが、地域に大切にされているからこそ
年に一回の盆踊りには、自然に集って
山田地区の盆踊りは、守られてきたのでしょう\(^o^)/
ハッタン の 灯り
ソーメンさんとはなんぞや?
何を唄っているのか、ちゃんと理解できないままでしたが‥
かなりきわどい歌詞が続く、陽気でおおらかな盆おどり唄でした。
太鼓のバチと、盆おどり唄が広場に響くと、
全員がサ~と広がり、一緒に踊り出しました。
みんなが手拍子を打って、輪になって
これぞ、盆踊り\(^o^)/
近くの地域に育ちましたが、初めて聞くリズムと踊り。
素朴で温もりのある、地域の盆踊りの夜をを楽しみました。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。