台風20号が接近中です。
佐渡はフェーン現象で、37.8℃と大変な蒸し暑さで、県内では最高温度が、40.8℃ になった所もありました。
気象庁が臨時に会見を開き、台風コースに沿った地域では、今から避難の準備と警戒を呼びかけています。
ゲリラ豪雨・高潮注意・台風接近のために臨時休業としたお店も出て、
交通機関もダイヤの変更が予想されています。
不安な言葉が次々と伝えられていますが、そのくらい、大雨、強風など防災の準備が必要な台風が接近中のようです。
災害が少しで済みますように‥。
☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。。☆
今日は、稲穂が色づき始めた田んぼを見に、あちこち訪ねてきました。

岩首の棚田より
遠くに出航したばかりの船が見えます。 想像以上に早く進むものですね。

棚田 中段より
田んぼの畦と稲の色がきれいに重なって見えます。

昇龍棚田を見上げて
昇龍棚田と呼ばれる棚田を、逆光の中でパチリ。
棚田は美しいですが、収穫までの手間と根気が要る管理を想像していただける風景。

棚田の入り口 幟がお出迎え
☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆

朱鷺の田んぼアート
二回目を迎えた田んぼアート、朱鷺の姿がくっきり。

朱鷺が放鳥されて 10年目
春先に子供たちと田植えをした、田んぼアート。
まもなく黄金色となって、1ヶ月後にはいよいよ稲刈り、収穫が始まります。
佐渡は、豊かだなあ、と感じる風景です。
このところ、仕事で相川へ出かけることが多くなりました。
ブログを更新するのを休んでいた時、4月末の週の振り返りです。
相川の京町通りの、ギャラリー其 蜩庵 (きちょうあん ) さんで、作品展が開かれています。

数右ェ門窯

数右さん

若林吉則さん

春ちゃん工房 古布

佐々木玲子さん 硝子

裂き織り機

日常使いの 竹細工

其蜩庵
この看板には、<そのひぐらし>との、 言葉遊びも含まれているそう‥です(^_^)v
その2 ぎゃらりー和 ( なごみ ) さん
坂を下りてすぐ近く、ここでも作品展が開かれています。

本田青海さん 竹工房を再現

竹工芸
佐渡の竹は良質で豊富。
古くから竹の工芸が盛んに行われてきました。
若い感覚の竹の作家さんです。

美しい 竹の工芸

花を活けて 竹 陶芸

数右ェ門窯 三代


文弥人形 かいまき布団

相川出身 児童文学作家 高田由紀子さん
実家のお寺をモデルにした「まんぷく寺でまってます」で、デビュー。

ぎゃらりー 和
その3 しふぉん さん
京町通りの隣りの道筋、にはなりますが、
お部屋をシェアし、手作りの作品が紹介されています。

五月人形 ジグソー


キルト

裂き織り 小物

竹籠に

しふぉん さん
観光のお客様達は、すぐ側の佐渡奉行所跡や版画村までは見学にいらっしゃいますが、
小さなギャラリーの作品展のことは知らないまま、お帰りになることが多く残念です。
佐渡の優れた色々な分野の作家の作品を、是非ともご覧いただけたらと思います。
ゆっくり・ぐるりと街歩き、作品を楽しんでいただけるといいな(^-^)
ギャラリーがオープンされている時には、入り口の暖簾が目印。
いつも担当の方が駐在し、作品の説明をしてくれます。
ガシマシネマで、映画を見て、お茶で休憩もいかがでしょう(^_^)v
佐渡の芸術家の作品を身近に鑑賞することができますよ。
暑さの厳しい日にも、やっと中休み。
雨の後に、急に涼しい夜が来た~。
夏の甲子園も佳境を迎え、ベスト4が決まるところまできています。
グランドでプレーする選手も、スタンドで応援する観客も、
審判の方も熱中症にならぬか‥心配。
この夏の気候はとにかく、暑く、雨は激しくて異常でした(>_<)
そこで、一枚。

田んぼのあぜに 向日葵
休耕田に、ひまわりが植えられている風景が、あちこちに見受けられるようになりました。
炎暑が続きましたが、田んぼには稲穂が無事に出揃ってきました。
稲の穂の色あいが、淡い黄色へ変化しています。

早刈りされた 青い稲
飼料用に青刈りされた稲が、白いポリフィルムに巻かれて
あちこちの田んぼに見えます。
サイレージと呼ばれ、この中で発酵させて主に畜産用飼料となるそうです。
本来なら、隣の田んぼと同じように、黄金色の稲の収穫まで育てるのでしょうが
転作の一つの形態として、実が実る前のこのタイミングで、
刈り取られ、ここ数年見かける風景となりました。
お盆を迎えた佐渡は、人口が急に増えています。
スーパーでは、お刺身やサザエ、アワビなど海の幸、佐渡牛などがたっぷり用意され、
定食屋さんでは、本日満員御礼が入り口に置かれていました。
廃校になってしまった小学校の校庭には、盆踊りの準備がされていました。
佐渡中が、大賑わいです。
我が家は、実家へのお墓参りだけですので、
いつもの暮らしとさほど変わりなく過ごしていますが‥。
☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆
先輩をお訪ねした折、「かぐら南蛮味噌」を、いただきました。

かぐら南蛮
自宅の畑で育てたかぐら南蛮で、ピリ辛の味噌を作るのは先輩の得意なレシピ。
真ん中にキュッと集まった、皺しわな神楽のお面のようなビジュアルゆえに、
神楽南蛮と呼ばれるそうで、
鷹の爪や中華の南蛮の辛さとも、別の味わいです。
先ずは、アツアツご飯にのせていただきます。
次に、夏野菜のナス・青シソ・ピーマンなどを、かぐら南蛮味噌で炒める‥。
生のキュウリに付けて、ポリポリ。
刺身にも、ワサビと醤油の感覚でおいしく。
煮込んで、グリーンカレーにも(^u^)
この味噌を青紫蘇で包み、油を引いたフライパンで焼けば、紫蘇巻きの出来あがり。
炒飯を味付けすれば、さらに美味しく仕上がります。
素朴で、幸せな一口。 神楽南蛮の味噌はとても重宝な、調味料。
暑さは続いていますが、食欲を無くすこともなく、良好な体調です(^_^)
夏のくだものが、地場の売り場にたくさん並んでいます。

地場野菜 くだもの
小粒ですが、我が家のブルーベリーが取れるようになりました。
ミニトマトも、食べるには充分に毎日取れます。ポツポツつまんでいます。
そういえば最近は、“ 生クリームやチョコのお菓子を食べていない ” 事に気づきました。
近所の方から昔メロンをもらったり、早生のりんごは酢っぱ味があって美味しいこと。
暑い日のおやつに、冷やして(^_^)v
桃・梨・トウモロコシ・西瓜など

桃いろいろ 梨

西三川くだもの直売所に並んだ 西瓜
瑞々しいくだものの、ほどよい甘さ。
枝豆やトウモロコシ・西瓜などは、野菜なのかくだものなのか‥堺めは解りませんが
私のなかでは、すべて水菓子。
水菓子とは、くだものの他に、羊羹・氷菓などをいうそうですが、
水分の補給と称して、くだものは夏のおやつに最高です。
お医者には、「くだものには糖分がたっぷりなのを忘れないでね」と注意されながら‥ですが‥(>_<)
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。