ちらちら雪が降ったり、パラパラと音をたててアラレが降ったり。
クリスマスイブは、寒くなりました。
今朝、息子からの電話で、新年の集まりに佐渡の銘酒で祝いたいので、
あのお酒と、このお酒を、送って貰えまいか‥とのリクエスト有り。
先ず、金鶴さんへ
金鶴さん
銘酒 いろいろ
地元の釜元の壺も
素敵なたたずまいの、お店です。
次は、真野の真稜さんへ
真野 真稜さん
ラベルの銘
こちらも、おいしいと人気の銘酒。
分析して
醸造途中、分析を繰り返しながら
酒蔵の一角には、版画甲子園の大きなポスターが掲示されています。
全国から高校生が参加して、佐渡で開催されている版画甲子園。
佐渡の文化・風土・景色などを三人一組となって、一枚の作品を仕上げる版画の全国大会。
真稜さんを取材し制作した、信愛女学院の生徒さんの作品。
前回の文部科学大臣賞に輝いた、「春を呼ぶ もろみの声」
第16回 版画甲子園受賞作
真稜さんは、生徒さん達に、お酒の成り立ちや醸造について詳しく説明し、
身支度をキチンと整えたうえで、酒蔵での制作に協力したのだとか。
最高賞の知らせは、生徒さんと共に何よりの喜びになったそうです\(^o^)/
真稜 至 山廃純米大吟醸酒
真稜 純米大吟醸
新酒の仕込み時ですので、蔵元ならではのいい香りがしています。
次も真野 真野鶴さんへ
真野鶴さん
酒蔵見学ができ、試飲もできて観光客で賑わう蔵元さん。
海外への販売や発信に、熱心に取り組まれている酒蔵。
廃校となった旧西三川小学校に、醸造の施設を造った真野鶴さん。
「学校蔵」で、お酒を醸造しています。
酒造りを学ぶための、一週間の体験入学も実施しています。
ファンの拡大に、いろいろな工夫と活動をされています(^-^)
タヌキさんの横には 人気のお酒が並んで
各蔵元の 酒粕
三つの蔵元さんの、酒粕が揃いました。
金鶴さんの酒粕には、保存の仕方や、レシピも添えられてます。
酒粕のレシピ紹介
こちらは、酒米に麹をつけたもの。
酒米の 麹
金鶴さんの麹で、甘酒を作ってみたことがあります(^u^)
麹が甘さと上品な旨みを醸して、滋養豊かですっきりとした美味しさ。
レシピが付いていますので、初めてでも簡単においしく作れます。
何回も作ってみて、更にファンになりました。
銘酒 が 揃いました
仲間が集まれば地元のお酒で、先ず、乾杯。
その時ごとに親しみをもって地酒が選ばれ、飲まれているようです。
「 佐渡のお酒を、飲み比べてみたい‥。佐渡の酒の紹介もしたい。」
素朴で贅沢な依頼があってこそ、
蔵元巡りをする、今日はいい機会となりました(^-^)
地元の人たちは、
金鶴の風和が好き、真稜の山廃仕込みが好き、真野鶴の大吟醸が好き‥派はそれぞれあれど、
蔵元の個性や、醸造の仕方、仕込み水のことなど、
すぐ側で見ていて、知っていて、愛されているお酒ばかりです。
30分もあれば、ぐるっと蔵元巡りができるなんて(^O^)
こんなに身近なところで、地元のお酒が買える幸せを改めて気づきました。
佐渡で育んだ酒米と、仕込み水の良さに恵まれた銘酒。
代々続く酒蔵を訪れてみて、蔵元の懐の深さ、歴史の豊かな重み・柔軟さを感じました。
ゆっくり静かに、なごやかに賑やかに、お酒はいつもその中心にあります。
時には孤独をなぐさめ、友人と杯を重ねれば更に楽しく、
新しい出合いの時には、やさしい掛け橋となってくれるお酒。
うらやましい魔法の水、旨い水を作る現場では、
職人さん達がきびきびと立ち働き、活気が伝わってきました。
さっそく、黒ネコさんへ持ち込みましたよ。
明日には、届くはず (^。^)y-.。o○
ど~ぞ、楽しんで下さいね。
冬至と言うのに、今日の佐渡ははおだやかな日でした。
10月に、金井の能楽堂でコンサートを開いた、
田村優子さんが、再び佐渡へ来てくれました(^_^)v
優子さん ミニLIVE
佐渡・相川で育った田村さん。
地元のお店で、特別な演奏会を開いてくれました(^_^)v
佐渡おけさ から
篠笛の佐渡おけさ
哀調をおびて、強く、やさしい響き。
つつみ込まれるような、低く、静かにゆらぐ音色。
篠笛 デュエット
篠笛奏者・狩野泰一さんの兄妹弟子である、藤井さんと二重奏(^u^)
楽しかったね
☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆
翌日は、所を変えて、八幡町の優游亭で。
演目をさらに広げて、演奏会を開いてくれました。
しっとりと 雪割草 から
師匠である狩野泰一さんの篠笛演奏で知られる、雪割草。
優子さん自身の曲 佐渡蛍
その他 童謡・唱歌 をメドレーで。
砂山‥ 海は荒海 向こうは佐渡よ~ かもめ鳴け鳴け もう日は暮れた~
ウサギ追いし かの山~小鮒釣りし かの川~‥ふるさと
夕焼け小焼けの‥赤とんぼ などなど。
圧巻は、演歌‥ 天城越え~ ドラマチックに歌い上げて \(^o^)/ クレッシェンド ⇗ ⇗
天城越え 熱唱中です
レパートリー豊富で、みなさんを楽しませてくださいました(^v^)
ようこそ \(^o^)/
ミニLIVEの後は
歓迎の昼食を一緒に囲んで、幻の酒「上弦の月」も加わり、
ゆっくりおしゃべりをして・・・。
ありがとう 優子さん
西日が傾く頃、いよいよ今日は、お別れ。
笑顔、笑顔。たくさんの笑顔が広がったミニライブでした。
夜半から、嵐の一日。
降ったり止んだり、雷の後には陽ざしがさしたり。
時間が空いたらジャムにしようと、西三川のくだもの直売所で買って置いたグラニースミスと花梨。
ジャム
青りんごの、グラニースミス
煮詰めて
ジャムには紅玉が人気ですが、このグラニースミスも程よい酸味と食感のある青い林檎。
アップルパイの中身用に(^-^)
以前に作ったジャムは水分が多く、パイの台が軟らかくなってしまったので、
今回は煮詰めました。
見た目はすっかりつぶれてしまいましたが、味はイイ具合に出来あがりました。
アップルパイ
さっそく、焼いてみました(^。^)
続いて、花梨ジャム。
花梨
皮が黄色くなり、皮の表面もヌルヌル、ベトベトになりました。
丁度いい追熟ぐあい。
種も入れて実を煮る
花梨の香り、匂い、が台所中に充満
ザルに鍋の中身を入れ、ゆっくり煮汁の落ちるのを待ちました。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、砂糖を加え汁をゆっくり煮詰めます。
ワインレッドのような ルビーのような
煮詰めて、煮詰めて。
のど飴のように、今回は濃いめの仕上がりにしました。
咳止めや喘息などに、効き目があると知られている花梨ジャム。
昨年は、ギューと布で絞ってから煮詰めましので、少し渋味が強めでした。
喉の効き目成分はこちらの方が多いかも‥、なんて。
素人は思うのですが、本当のところはどちらなのでしょうかね(^u^)
ちょうど一週間前のこと、
NHKのラジオ製作会社から、連絡をもらいました。
12 月 17 日 (月) のNHKラジオ第一 「サンドイッチマンの天使の作り笑い」という、
番組の中で、佐渡の柿餅を紹介したい由(^u^)
ついては、“ 代金着払いで、柿餅を送って欲しい ” というもの。
「日本全国Aマッソのうーまっそ」という、日本全国の珍しいグルメを紹介する
コーナーが番組中にあるのだそうです。
いよいよ当日\(^o^)/
放送の時間帯は、午後 9 時 45 分ごろからと言うことでしたが、
1時間も前から、NHKらじる★らじるをパソコンで開き、
サンドイッチマンや若手お笑い芸人のトークを聞きながら、待ちました。
「日本全国Aマッソのうーまっそ!! 」のコーナーが始まると‥
内容としては、およそ 5 分間(^-^)
あっという間の放送でしたが、柿餅が全国放送で紹介されるなんて\(^o^)/
柿餅本舗としては、たいへん大きな出来事であります。
柿餅や説明書などをお送りすると、後日には、「台本」まで送って下さいました。
台本 こんな感じです
そして、そして、さ~すがNHKさん。
柿餅本舗の名前は放送されなかったのですが、
翌日には、北海道の方から問い合わせと、ご注文をいただきました(^。^)
地方の、ごくごく限られた地域で作られている“柿餅”を発見して下さって、うれしい (^。^)
自分達の思うところを、こつこつ 10 年間続けていると、
何処かで
「 見ていて下さる方がいる 」 と、励まされる思いがした出来事でした。
師走 (^-^)
なんとまあ、こんな穏やかな陽射し恵まれたイベント日和になるなんて(^。^)y
年末に、さど食の陣が開催されるのは今回が初めてのこと。
観光シーズンでもないし、祭りを盛り上げる地元の太鼓も民謡も無いイベントの開催です。
いらっしゃいませ
出店者は30舗を超えて、賑やか。
お味見をど~ぞ
いつものように、お客様にお味見をしていただきました。
声を出して、にぎやかに。
出店者 要項
忙しくなってきて、それからの写真は撮れず、記録はありません(>_<)
会場の前日の設営、“ 食の陣 ” 終了後の撤収作業も参加者で行いました。
当日は、それぞれのお店が忙しいのですが、出店者のみなさんと挨拶をしあって和気あいあいに。
ほぼ地元の方しか来られないこの時季に、初めて開催された“さど食の陣”でした。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。