乾燥の日が、続いています。
績雪に備えて、道の両端に緑色に点滅するポールが立てられていますが、
昨年のようなホワイトアウト状態や、雪での混乱はなく、出番はありませんでした。
ホッ (^。^)
今日は、作りたての “ いご ” をいただきました。
それで、いくつか思い出した情景が‥。
子どもの頃、お婆さんの手伝いをした時に、手順は見たことがあって、
鍋で煮て、煮て、練って、練って、型に流して、半日ほど待てば、
あら不思議、やわらかく固まるではないですか\(^o^)/
楽しい思い出です(^-^)
いつか自分で作ってみようと思って、今、手元に “ いご草 ” 準備しているのですが‥。
まだ‥実際に作るところまでは、至っていません (>_<)

いご草
いごを作るには、いご草に混じる他の海藻を取り除くことから始まります。
地味な作業が、でき上がりのなめらかさにつながると教えられたものです。

煮て 冷まして 待つ
先輩が作られた “ いご練り ” を、トレーごといただきました(^-^)

いごねり
郷土食として親しまれている“ いごねり ” ですが、以前には家庭で作るものでした。
のんびり時間がある時に、家族の為に作り、楽しんでいたもの。
祝いの時や、お客様への特別なご馳走にと用意したのが “ いごねり ”
ネギを薬味として、醤油をかけて食べることが一般的ですが、
更に手をかけて、豆腐の白合えにしたりして、食卓に変化を出してくれていた事を覚えています。
海藻の香りが、部屋いっぱいに広がります。
いご草は、高千地域の荒磯育ち、味が違うのだそうです。
本物の “ いご ” は、しっとり、なめらか、ヌメリがたっぷり。
おいしいこと(^u^)
懐かしく美味しいものは、お隣さんにもとお裾わけし、
みんなで一緒に「食の思い出」を、いただきました。
もう、今日から 3 月。
佐渡の県立高校の卒業式が行われたようです。
おめでとう\(^o^)/
三年間通った、通学路の懐かしい風景。
故郷での学生時代を、のんびり楽しみ、存分に学び、心に残る時間はたくさん持てたかな?
長かった冬がやっと終わり、窓際の陽ざしが暖かい日です。
猫が丸くなって、昼寝しているのが見えました(^-^)
畑の縁に、見つけた小さな春。

ふきのとう

いざ フキ味噌へ

茹でて 刻みます
蕗をさっと茹でて、味噌と合わせました。
フキを刻み、味噌に砂糖と酒で味付けし、油で炒る甘味噌タイプのものが多いですが、
今回はフキのほろ苦い味を生かしたくて、甘さを控え、油を使わないで作ってみました。

ふき味噌
いいなぁ(^-^)
ふき味噌の、このほろ苦み。 春一番目の楽しみです。
次に
冬越した大根を、切り干しに。

切り干し大根 2/22

大根が乾いて 2/27

切干し 大根 3/1
パリパリ、こりこり、甘さがギュ。小さな春の味(^-^)

素朴な
素材を素朴に、野菜の自然な味。
とはいえ、
ジュージュー焼き肉が食べたい (^。^) 本格イタリアンも食べたい(^v^)
中華の美味しいのを食べたい・・・しっかり味が懐かしい時もあります。
今日は、27 年目の J リーグが開幕しました。
スピード感にあふれ、観戦にもよく行ったので、大好きなスポーツ (^O^)
楽しみなシーズンが、始まりました。
振り返りになりますが、
小正月にいただいた “ 鮎のお清まし ” の事を、忘れないように記録として (^O^)

鮎の出汁の お清まし 2/1
ず~と昔のこと、夏に釣った鮎を焼いて、保存しておいて、
冬場のご馳走とした‥ことがあったのだそうです。
小正月に、祝いの膳として食べたというご馳走を、再現してくださいました。
“ 鮎のお清まし ” の具には、炭で焼いたのし餅と、早春の岩海苔・香りのセリを合わせました。

鮎のおすまし
祝いのご馳走として、小正月にもう一度白餅を搗き、食べたもの‥だそうです。
軽ろやかで、爽やかな旨みの鮎出汁。初めての味わいでした。
別の日、蕎麦の会で(^-^)

手打ち 十割蕎麦
自家製の蕎麦を、蕎麦打ち名人の先輩による、蕎麦の会。( 2/19 )

蕗の天ぷらに

ながも 銀杏 蕗のとう 天ぷら

自然薯

いただきま~す
佐渡の蕎麦は、かけ蕎麦でいただくことが多いのですが、
薬味に、自然薯・初物のながも・蕗のとう・辛み大根・柚子などで、
つけ麺方式で楽しみました。
地元の野菜を、素朴に、そして手間ひまをかけて調理し、上等の食事に仕上げます。
田舎ならではの美味しい宴でありました。
二十四節気の “ 雨水 ” を過ぎました。
今日は北風が止んで、おだやかな陽ざしです。
昨夜は北海道の胆振地方で、また震度6弱の地震が発生したことが報道されています。
昨年に続く地震に、どんなに不安な夜を過ごされたことでしょう。
寒さの厳しい時に、断水も発生しているとか‥。被災された方のご不便を思います。
毎年 2 月11 日 「建国記念の日」に、羽茂川の鮎の魚業権を持つ会員が、
黄金色の子持ち鮎の出汁で、蕎麦を楽しむ会が開かれています。

黄金色の鮎
朝、九時に会場に集まり、“ 羽茂川・鮎の会 ” の会員みんなで、調理を分担します。
今回は、メインの蕎麦。ブリカツ・イノシシ鍋・自然薯・鮎の天ぷらなどがメニューに(^_^)v

ブリカツ用 切り身

ブリカツ

鮎の天ぷら

鮎 甘辛煮

自然薯

自然薯 擂っています

イノシシのモモ肉

イノシシ鍋

イノシシ 串焼き
特別メニューのイノシシは、群馬の友人からのプレゼントとか\(^o^)/

赤飯 握って

黒米入り 赤飯

セリ 天ぷらに
冷たい沢に生えていたセリ。 根っこも美味しいそうです

セリ 天ぷら

南蛮ジャー
辛い南蛮と麹と醤油に漬けたものが ⇒ 一か月程で、辛いオカズという意味の南蛮の醤油麹に。

握り寿司
鮎の会の会員が、握ったお寿司 (^O^) まるでプロのようです (^。^)

メニュー表

蕎麦

蕎麦 タイムを計って 茹でています
おいしく茹であげるために、火の加減・茹で時間にこだわっています

メインの蕎麦 完成
セリの天ぷら 自然薯 葱 をトッピング

デザート 酒粕アイス
地酒の酒粕を、デザートのアイスに。

栃餅 搗いています 2/9

栃餅 2/9
当日は、栃の餅を焼き、アンコで食べていただきました。
テーブルに配られているのですが、記録の写真は見えていません (>_<)

乾杯 いただきま~す
鮎を育て、鮎を愛で、鮎が棲む川の自然の力を誇らしく思う人たちが集まって、鮎蕎麦をいただく会。
参加者全員で準備をし、みんなで手作りの料理やお酒を楽しみます。
今年も、たくさんの元気をいただきました。
ちなみに、昨年の黄金鮎の会の様子です。
暦の上での春が過ぎると、しきりと待たれるのが春。
光の輝きが、日毎に眩しくなってきていることを感じます。

小さなお雛さま
立春を過ぎると、先ず小さなお雛様を飾って春を待ちます。
小さな女の子と、桃の花の一枝が、かわいく、やわらかく、
春はもう直ぐというように、気持ちを引き立ててくれます。
「 この冬は本当に雪が少なくて、ありがたいね 」 と言いつつも、
こんな暖冬では‥ 。不安な思いで過ごしている冬でもあります。
虫の害こと‥ 水が不足にならないのだろうか‥。
それなりの寒さも覚悟して暮らす、佐渡。
除雪車も積雪に備えて、それぞれの地区に配備されていますが、まだ稼働していないようです。

雪の下 大根
大根が、雪の下で甘みを増します

さざん花
屋根の雪も、この程度

金北山 2/15
佐渡で一番高い山、金北山の雪もいつもより少な目

そら豆 2/15
畑の雪も、翌日にはほぼ溶けてしまいました。
は~やくこい、春よこ~い
雪の少ない千葉に住んでいた時、
子供の受験の朝に、大雪となったことがありました。
雪国の人にとっては僅かな雪ですが、関東の交通機関は混乱し遅れが出ました。
受験シーズンの度に、慣れない受験会場まで、無事に辿りつけたかな~と思い出します。
新しい世界に飛び出す前の、試練 (>_<)
寒さはmaxの今ですが、射しこむ光に気持ちも軽くなります。
年寄りも、若者たちも、畑の野菜も、み~んな春を待っています\(^o^)/
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。