1. おけさ柿日記

いよいよ、GWに入りました。

 

陽ざしの明るさの中、田植えの準備が進んでいます。

水を湛えた田んぼには、人やトラクターが出て賑やかに忙しそうになってきました。

 

田んぼ

田起こし と あぜの草刈り

 

フル回転 の 忙しさ

フル回転 の 忙しさ

佐渡は急に、活気が出てきました。

 

朝には小鳥のさえずりで起こされ、夕方にはカエルの大合唱が聞こえる季節(^u^)

田舎暮らしはのどかだよ~。解放的な気分になれますよ~。

 

ですが‥

まだ寒さが残る日が続き、苗の育ちが充分でないとかで、

3 日に予定していた実家の田植えは、一週間先に延ばすことにしたそうです (>_<)

 

☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆

 

佐渡おとなの遠足  外海府 と 真更川を歩く 

 

ふり返りになりますが、4 月 23 日 ( 火 )

快晴の遠足日和

佐渡の北部に近い真更川を目指して、両津・北小浦地区から出発。

 

ドライブ距離が長くなりますので、体力のある男性が運転を担当して下さいました。

行程表

行程表

 

九品堂は、木食行道上人が住んで修行した跡地。

九品堂

九品堂

 

銘さえない 丸い石が墓碑として

銘さえ刻まれていない 丸い石が墓碑

 

木食は、火を通したもの ( 穀物 米・小麦・粟・稗ひえ・黍きび) などを食さず、

果物・山菜・木の実などのみで修行されたという。

車に乗って間もなく、また、止まれ止まれの合図。

佐渡のキツネ

佐渡の白キツネ

佐渡は、猿 熊 鹿 猪 などは棲んでいない、平和の地です。

 

ですが、春さなかのいっときだけ

白いキツネが、現れます ‥‥。

金北山の雪渓に、くっきり。

雪溶けが進み、( スリムな狐‥尻尾が大きめ )

 

旧北小浦小学校

旧北小浦小学校

ここは、沖の水中の岩場に棲むコブダイがよく知られています。

 

コブダイ見学のダイビングポイントまで、船が出される拠点となっている北小浦港。

永く君臨した弁慶からヤマトへ。 岩場のボスが交代したそうです。

 

いよいよ山へ入ります。

与六郎桜

与六郎桜

佐渡随一と言われる与六郎桜は、推定樹齢 400 年とも、堂々とした山の主です。

今回の遠足の記念に、斜面に足を取られながらも写真を、

笑顔で一枚\(^o^)/

 

更に山の中の、光明仏寺へ。

南無阿弥陀仏

南無阿弥陀仏

 

文字の先が尖った独特な彫りは、悪の因縁を絶つという≪刀剣名号(とうけんみょうごう)≫

奥深い山中で、穀物を摂らないで暮らすなんて、

木食弾誓上人の修業は、どれほど厳しいことだったろうと想像します。

その他にも、木食浄厳上人の名も教えていただいたのですが、詳しい関係はまだ不勉強です(>_<)

 

南無阿弥陀仏

この書体も、説明していただいたのですが‥(>_<)

 

山居の池

山居の池 さんきょのいけ

山の中の、澄んだ水が豊かな大きい池。

山居の池 入り口

山居の池 入り口

ここにも、刀剣名号の碑

 

池を一周し散策する予定でしたが、足元の道が細くてもろく、倒木もあり半周ほどで終了。

自然はゆったり穏やかに見えますが、無理はしないこと。 用心用心。

 

傍には、珍らしい草花がたくさん咲いていました。

白いすみれ

白い?

薄葉細辛

薄葉細辛

「足元に気をつけてね」と、注意されて見ると、

葵の紋の形の葉っぱ、濃紫色の貴重な花が咲いていました。

「大岩かがみ」かな ?

 

長い山道を辿り、ようやく真更川の民宿「はやし」に到着。

さざえ あわび

さざえ あわび

海の宿らしいお料理がたっぷり並び、海藻いろいろ。

ワカメ ブリ しゃぶしゃぶ

ワカメ ブリ しゃぶしゃぶで

ながも サラダ 煮つけ

ながも サラダ 煮つけ 卵焼き

 

さあ、また元気を出して。 午後の部出発。

車田植え の 田んぼ

車田植え の 田んぼ

ここは、車田植えの田んぼ。

今年は、5 月 18 日に古式にのっとって、三人の早乙女さんが丸く苗を植えていくのだそうです。

車 田

田んぼは、前方後円墳の形をしていて、北村さん個人の所有地。

 

持ち主の北村さんから、説明していただきました。

車田植えは、国の重要無形民俗文化財に指定されていて、

わずかに岐阜県高山と二ヶ所でのみ行われている、田植え習俗とか。

伝統を守ること、続けることに責任を感じていらっしゃるそうです。

毎年、テレビで紹介される行事。

 

ず~と、移動して

かなり急な山道を登ること 20 分くらい、下って 20 分。

関の大滝

関の大滝

鮮烈な山水が滔々と、滝壺に流れ落ちています。

木々も芽吹き始めていて、山はやさしい色。

 

今日は、 12,500 歩の遠足。

 

私にとっては、上り坂ありのかなり厳しい道のりでしたが、

それゆえに、満足度も十二分な遠足。

 

目で新緑を、沢音や滝に落ちる音を耳で。 贅沢な海の幸を、遠足のお仲間と。

 

昇り下りの坂を、頑張って歩いてくれた筋肉君達とともに

程よい疲労感を楽しんだ一日となりました。

 

後日

( 5 月 22 日 新潟日報 佐渡版 より )

車田植え

車田植え

車田植えの紹介記事

田植えシーズンの終わりの吉日に、行われます。

 

世の中は 10 連休のGWを控えて、

レジャーの計画・銀行のATMの稼動は? 車の渋滞予想は?天気予報は?

と、実に賑にぎしい。

 

ですが‥

佐渡の稲作農家にとっては、GWこそ田植えの季節本番。

水田が耕され、水が引かれて、トラクターが田んぼに入り準備が着々と進んでいます。

 

今朝の新潟日報で紹介されていた、赤泊の書家、金子嘯風 ( しょうふう ) さんの書道展を拝見しに、

下川茂の生夏 ( しょうげ ) ギャラリーへ伺いました。

 

ギャラリー 生夏さんの庭から

ギャラリー生夏さん の庭から

 

観自在

観自在

 

鬼面仏心

一竿風月   鬼面仏心

 

金子さん が主催する、書道クラブ「一水会」の代表を務めている

佐々木伸彦さんが、企画した作品展。

 

老少不定 

老少不定

金子先生は療養中ですが「 快復を願って 」、先生の書を展示することを計画されたそうです。

この書道展は、4 月 30 日まで開かれています。

 

おおらかで、自由な大作。

佐々木さんによれば、金子先生のお人柄そのものなのだそうです。

 

書のことは詳しく解りませんが、どこか心が惹かれて、豊かな魅力を感じました。

とてもダイナミックな書は、近くで拝見すると筆跡も更に楽しい(^。^)y-.。o○

 

帰り道の、五所神社 にて

五所神社 

五所神社

 

ギャラリー生夏さんの近くにも、素敵なお花見スポットがありました。

 

佐渡の桜は、いよいよ終盤。

山の中の盆地にある、赤泊・川茂まで届きました。

 

校庭の桜

旧川茂小学校の桜

花散らしの雨の後、花びらの絨毯。

 

毎月、第 4 木曜日の午後に ≪ かわもけんこう井戸端会議:会場 川茂会館 ≫ が、開かれていて、

25 日の、お花見の会に誘っていただきました。

 

お花見の会

お花見の会

地域のみんなと井戸端会議でつながりを作り、楽しみながら元気に暮らそうと立ち上がったサロン。

四月の例会日は、持ち寄った山菜を料理して、校庭の桜を眺めながらの昼食会という趣向(^u^)

 

山菜 

山菜 その 1

2

2

3

3

4

4

5

5

花いかだ

花いかだ

 

浜ぼうふう

浜ぼうふう

 

山菜としてよく知られている、山ウド・こごみ・わらび・

              セリ・ ぜんまい・よもぎ・タラの芽などの画像は、今回は省略。

 

 

 

さて、

朝、10 時に集合し、あ・うん の呼吸で、作業開始 です(^_^)v

集まった山菜を、女性陣が料理している間に、男性陣は会場の設営をします。

 

天ぷら

天ぷら

 

各種の天ぷら・草餅・栃餅・古代米おにぎりなどは、バイキング方式で取り分けます。

おひたしは、ごま味噌タレ・醤油マヨドレッシング・辛し醤油などで自由に味付け(^u^)

 

山菜の炊き込みご飯

山菜の炊き込みご飯

 

 

わらび

わらび

山菜を味わえるのは、期間限定の山里の楽しみ。

賑やかに、手際よく、お母さん達の得意料理が並びました。

 

その他にも、サンドイッチ・きび団子をきび砂糖の蜜でなども。

メニュー豊富に集まりました(*^_^*)

 

手作り 生醤油

生醤油

私たちは、先日搾った手作りの醤油をみなさんに味わっていただきました(^-^)

 

この、川茂の井戸端会議では、秋に開催される「かわも文化祭」にも、

農産物や手作り品のバザーを企画して、参加されているそうです。

 

元気なシニア世代が、地元の春の旬を味わう≪花見の会≫

身近な山菜のいろいろな調理の仕方や、昔の暮らしぶりを懐かしくお話するみなさんと一日。

 

貴重な植物を、たくさん知ることができました。

おそらくは、私たちが知る限りの

いちばん贅沢な≪お花見の会・山菜を味わう会≫に、参加させていただきました。

 

私たちの住む八幡町は、水はけの良い砂地の畑が広がり、

野菜の苗作りや、野菜作りの専業農家さんが多い地域です。

 

そして、切り花や球根の花卉(かき)園芸も盛ん。

近くの畑では、今、チューリップの花が咲き揃い、淡いピンク色の海が広がっています。

 

恋心 こいごころ

恋心 こいごころ

何とも、くすぐったい思いのする色とネーミング。

 

以前には、この地域の畑では、チューリップの球根栽培が盛んだったことがあるそうです。

今では、生産者は四軒のみとか。

 

カナディアンリバレータ

カナディアンリバレータ

 

フレミングパーロット

フレミングパーロット

 

ピンクダイアモンド

ピンクダイアモンド

少し小ぶりのチューリップ。

 

週末頃からは花を摘み取り、球根を育てる期間とするそうで、

六月には、球根の掘り起こし、自然に乾燥させる作業が続きます。

 

そこへ、ワイワイ賑やかな声が迫ってきました。

水筒を肩にかけた、保育園児達の列です\(^o^)/

 

「 どこに、お散歩に行くのかな?」 問いますと、

『 あのね、 チューリップ見にゆくの~ 』

お友達としっかり手をつないで 歩きながら、元気なご返事が返ってきました(^u^)

 

子ども達のお帽子も、赤 黄 ピンク色。

今日のチューリップは、子ども達とコラボして、風に可愛く揺れて見えました。

 

畑の端に植えっぱなしのチューリップが、花を咲かせました。

赤くつぼみがふくらんで、可愛いいようすに(^-^)

 

咲いた 咲いた チューリップの花が

咲いた 咲いた チューリップの花が

(^。^)y-.。o○

並んだ 並んだ チュウリップの花が

並んだ 並んだ

(^u^) (^-^)

 

金北山の雪も、日ごとに溶けてきています。

金北山の残雪

金北山の残雪

 

春の山菜の王様タラの芽と、山ウドをいただきました。

タラの芽は、トゲトゲの木のテッペンにあって、素人には採れない貴重品。

ウドも、大きくなれば見えてきますが、土から芽生えたばかりでは見つけにくい山菜です。

 ウド タラの芽

ウド タラの芽

この春初めての、ふくふく丸いタラの芽、香りと苦みが魅力のやわらかいウド。

 

ウドは、ワカメとキュウリの酢味噌和えに。

タラの芽は、天ぷらで。

翌日には、ウドとタラの芽の天ぷらを作り、旬の椎茸を添えてミニ天丼にしてみました。

佐渡の山菜天丼セットで 、おいしく。

海老や魚がなくても、堂々とメイン料理と呼べる季節限定の一品\(^o^)/

 

春蘭

春蘭

 

春蘭も天ぷらにして、食べる方がいらっしゃるそうですが、

珍らしい食材ではあっても、余りに貴重な花ですから、

眺めて楽しむ方が、好きです。

 

先日、種を蒔いた実家の苗は、順調に育っているようです。

苗が出そろいました

苗が出そろいました

強い雨の日もあり、寒さのぶり返した日もありましたので、温度の管理も細心に。

≪苗半作≫という言葉がある程で、苗の出来しだいで作柄が決まるという意味だそうです。

苗起こしは、大切な農作業の一つです。

 

佐渡に、やっとこさ春が来ました。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ