7月6日に 羽茂の先輩のお宅に、梅もぎに行きました 毎年、きれいな梅の実をいただき 梅漬けと梅シロップを作っています | |
たわわに実った枝の青梅は 背伸びすれば取れる程の、安全な高さの木なのがありがたい | |
青い実で、まず梅シロップを仕込みました | |
残りの半分は、梅漬け用に残して | |
色づくまで少し待ちます | |
梅の重量の 20% の塩で漬け込み 梅酢の上がってくるのを待ちます 夏場はいい塩を使って、塩分をとることが大切 | |
赤紫蘇が、地場野菜のコーナーに並び始めたので 時季を逃さないように買い求めてきました | |
7月11日 は、白梅酢に 塩で(2回) 揉み、アク抜きをしたものを かたく絞り、赤紫蘇と合わせて 梅漬けの仕事が一段落しました | |
このまま、漬け汁の中に置き 天日干しができる、カンカン照りを待ちます | |
梅シロップも、ほぼ完成 (^^)/ | |
普段は、甘い飲み物を控えている人も 「暑くて汗💦もかいたしね。一杯くらいは美味しく飲もうかな」 氷をたっぷり入れ、炭酸で冷たくして ゴクゴク 「真夏ならではの楽しみだものね~」 季節のさっぱり味、梅シロップの準備ができました(^O^) | |
たくさん取らせてもらった梅の実で 初夏の梅仕事ができました ◇。。。。。。。◇。。。。。。。◇ 「よかったら、この木のを全部使ってね」 ご好意に甘えて、持ち帰った梅の実を友人たちとも分け合いました 「蜂蜜🍯でシロップを作ってみます」 「私は、梅干しを作ってみたい」 「梅ジャムが、いいな」 旬の美しい素材が、今ここにあると 創作意欲が、わいてくるようです めいめいが、自分の思うままに 何を作るのかな~ | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆ 夏の風景 | |
東光院さんで ハスの花 葉っぱの色が涼し気 | |
少し遅くなりましたが 朱鷺のすむ里の、あじさい | |
つつましやかな、くらしを感謝して “ 幸福の鐘 ” を、鳴らしてきました | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。
コメントをどうぞ