佐渡オケラ (佐渡蒼朮 さどそうじゅつ)は、 『江戸時代に中国から持ち込まれ、漢方の原料になるとされていた植物』 佐渡では、質の良いものが数多く産出されていた時代がありました。 花は咲けども、種子では繁殖せず‥ 株分けによってのみ 300年以上受け継がれてきた歴史ある植物。 貴重な球根を分けてもらい、昨秋に土に預けていたものにようやく花が咲きました。 | |
とげとげ ゴワゴワの葉っぱに守られて さくら色の可憐な花が咲きました。 | |
生育に土が合い、羽茂地区ではよく育ち、 旧羽茂町の花として、親しまれてきた花だそうです。 | |
旧町役場の前庭には、今も町の花として大切に守られて、 ネームプレートが置かれていました。 | |
☆。。。。。。☆。。。。。。☆ | |
秋の入り口に、季節が移ってきたようで、 昨夜から、ようやく凌ぎやすくなってきました。 空気もスッキリ、さわやかな秋の気配。 山道では、青空にススキの穂が揺れていました。 | |
稲刈りも急ピッチで進んでいます。 | |
コンバインが動く、おだやかな音には 労働が実った安堵と、収獲の喜びが重なります。 | |
笹の花 笹の花が咲いた後のようす。 60年に一度とか、120年に一度、花が咲き枯れていくそうです。 基本的には、誰もが初めて見る珍しい花となります。 | |
今、放送中のNHKの朝ドラ “らんまん” では、 『日本の植物学の父』と呼ばれる、牧野博士の人生が紹介されています。 この笹の花が、「新種ではないか?」と標本が送られてきた‥、 との、エピソードが紹介された回がありました。 人生の中では、なかなか出会う機会のない花です。 60年以上を生きて、私も初めて出会ってしまいました。 | |
山椒の実 例年なら、稲刈りの時に真っ赤になる山椒ですが 今年は、暑さの為に10 日程、刈り入れが早まりましたので 色づきは、あと少しです。 | |
ウドの花 丸~るい花が咲きました。 この花を天ぷらで、いただいた事があります。 ウド独特の香りがしっかりしていて、 料理の添えに楽しいアクセントになりました。 お料理は、季節の趣を遊ぶこと(^O^) | |
花瓶にも 野草の花も、野菜の花も、それぞれ個性派ぞろいです。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。
コメントをどうぞ