よもぎ餅 笹団子

ほぼ毎日、田植え日和。

おだやかな天気が続いていています。

順調に田植えが進んで、あぜ道ごとに人が出て働くようすからは活気が伝わってきます。

大切な作業を終えた田んぼには、水が引き込まれて早苗が育ち始めています。

 

農業の豊さを感じる、静かで美しい春の風景。

過疎の集落に、これ程にも多くの人が住んでいたのかしら?

田んぼの畦は、驚くほどの人口密度です。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

先日摘んだヨモギで、草餅を作ってみました。

蓬 よもぎ

よもぎを摘んで

アクを抜いて

よもぎ

よもぎ たっぷり

 

その1 香りさわやかな、美しい色合いの蓬餅

草餅

きな粉と  よもぎ餅

よもぎ餅 あんこ

よもぎ餅 あんこ

 

母がおやつの定番として、田植えの日に作ってくれたのは、よもぎ餅。

苗を手で植えをしていた時代の田植えは、家族総出の一大イベント。

子供も苗運びをして、一緒に働きました。

 

小昼(こびる)と呼ばれる農作業の休憩は、水分と栄養補給として大切な時間。

お茶でいっぷく休み(^。^)y

甘いアンコやきな粉で食べる、腹持ちのよい草餅はお手伝いのご褒美。

厳しい労働の時だからこそ、田植えの小昼は楽しいものでした。

家族みんなが忙しく賑やかに働く日でしたので、思い出の味でもあります。

 

その2 この笹団子は、友人の作。

草だんご

笹だんご

香りのいい笹で包んだ、可愛い形の笹団子。

作りたてを、届けて下さいました。

 

旦那様の誕生日が 5 月 5 日。祝日、こどもの日。

友人は、この笹団子を作って、毎年お祝いをするのだそうです。

アンコを蓬たっぷりの生地で包む、笹団子は、

端午の節句と誕生ケーキを兼ねていて、家族にとってはお祝いの日の特別食のようです。

 

笹の葉を、俵の形にスゲの紐でクルクルと結ぶことは、

コツを飲み込むまで、実はなかなか難しい技術がいります。

友人は、こともなげにサラッと仕上げてしまうのですが(^-^)

 

その3 よもぎの緑に合わせて、作りたくなった三色団子。

よもぎ団子

よもぎ 団子

丸めて

丸めて

蓬 白玉 キビ

蓬 白玉 キビ

三色 団子

三色 団子

評判のよかったかんざらしシロップで、今回はさっぱり味に。

 

俳句の春の季語でもある《草餅

ある日の、俳句番組で紹介されていたのは、

海と山 越えて届きぬ 草の餅

佐渡市 保科 ひろしさん が詠まれた一句。

 

あ~、そうそう、そうなのです。

はるばると佐渡から届いた草の餅。

これほどに思いの込められた、プレゼントが届いたらさぞや嬉しかろう(^^)/

やさしく励ましてくれる、故郷からのエールですね。

 

つきたてのよもぎ餅

つきたての よもぎ餅

 

草餅 よもぎ餅 草の餅 呼び方はいろいろですが

春の野で摘んだ蓬で作る餅は、

いつも懐かしく楽しく思い出される、家庭の味。

 

大切にしてきた季節の味、素朴な草餅です。

 

コメントをどうぞ

* は必須項目となっております。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ