朝のうちに、参議院選挙の投票所へ ころころと変わる農業政策は? 減税策は実行されるのか? 言いたいことは沢山ありますが、投票してきました 若者たちは、投票に行ったのかしら? 有権者としての、大切な1票です 今回の選挙を機に、行動を起こすことで 変化できることを願っているのですが‥ | |
茅の輪くぐり の案内看板をみて JA佐渡 よらんか舎近くの熊野神社へ | |
境内は空気が澄み、静寂の世界です 茅(ちがや)で作られた大きな輪をくぐり 半年分の穢れを祓い 残り半年分の、無病息災を祈る神事とのこと 3回くぐり、4回目に拝殿に進み‥ 作法を教えていただき、参拝してきました | |
お昼は 友人にお土産として貰った、奥出雲蕎麦を 福井風に《辛味大根のおろし蕎麦》として さっぱり味でいただきました | |
福井では、一般的に 辛い大根おろしと、おかか を 皿に出汁つゆをかけて、食べます | |
北海道のお土産として 佐渡出身の方が経営する、人気店のお菓子をいただきました 砂糖をカラメル状にこがし バター生地と胡桃の焼き菓子は、とても濃厚な味 | |
少量で、満足感があり コーヒー☕や、紅茶によく合います 友人のご縁で 各地の名品を味わえるのは、楽しい (^^)v | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆ | |
花 夏の花 | |
先輩の庭では、山百合が 芳香を辺り一面に放っていました | |
親戚の家の庭で | |
我が家のダリアが、先ず一輪 | |
山道で、○○イチゴ? | |
小木の地場野菜コーナーにて 地元のお母さんの野菜・海産物が集まるお店 | |
花瓶に飾られることはないですが 季節の花、それぞれ。 街の暮らしのスケッチを集めてみました | |
暑さが厳しくなってきて エアコンを点けっぱなしで、一日を過ごしています | |
昨日、梅漬けに入れたおりの赤紫蘇を 半分を残し 紫蘇のジュースを作ってみました | |
水 2 ℓ に、赤紫蘇を入れ 7 分ほど、煮出すと | |
赤紫蘇のアントシアニンがすっかり煮出されて 緑色の紫蘇に変化します | |
鍋から、紫蘇を取り出して てんさい糖を加え 最後にクエン酸を加えて完成 (^^)/ | |
佐渡乳業のヨーグルトにかけたり アイスクリームに添えても、美味しい。 季節のジュースで 赤紫蘇の色と香りを楽しんでいます | |
☆。。。。。。。。☆。。。。。。。。☆ | |
この檜扇は 3 年前に種を播き、育てた花 平安時代の宮廷人が持つ檜扇は お雛様が、手にしている扇のイメージです 佐渡に伝わる《孤蓬遠州流生花》では 初夏の花材として、生けられます | |
畑の花 | |
アップルゴーヤの可愛い日除け | |
緑のカーテンを作りたくて植えてみました 普通のゴーヤに比べて、苦さは 1/10 程だそうです | |
庭に真夏の色 圧倒的な花の量をみせるノウゼンカズラ | |
瑞々しいキュウリは、いただき物です サラダ・漬物など、毎日の食卓に欠かせない 夏野菜の主役なのですが 我が家の畑では ウドン粉病にかかってしまい、うまく育ちませんでした | |
実の生る、小さな木を植えると 育ちぐあいを観察しながら 畑に出るのが楽しみになります | |
カボスが、たくさんの実をつけてくれて うれしく眺めているところです (*^^)v | |
7月6日に 羽茂の先輩のお宅に、梅もぎに行きました 毎年、きれいな梅の実をいただき 梅漬けと梅シロップを作っています | |
たわわに実った枝の青梅は 背伸びすれば取れる程の、安全な高さの木なのがありがたい | |
青い実で、まず梅シロップを仕込みました | |
残りの半分は、梅漬け用に残して | |
色づくまで少し待ちます | |
梅の重量の 20% の塩で漬け込み 梅酢の上がってくるのを待ちます 夏場はいい塩を使って、塩分をとることが大切 | |
赤紫蘇が、地場野菜のコーナーに並び始めたので 時季を逃さないように買い求めてきました | |
7月11日 は、白梅酢に 塩で(2回) 揉み、アク抜きをしたものを かたく絞り、赤紫蘇と合わせて 梅漬けの仕事が一段落しました | |
このまま、漬け汁の中に置き 天日干しができる、カンカン照りを待ちます | |
梅シロップも、ほぼ完成 (^^)/ | |
普段は、甘い飲み物を控えている人も 「暑くて汗💦もかいたしね。一杯くらいは美味しく飲もうかな」 氷をたっぷり入れ、炭酸で冷たくして ゴクゴク 「真夏ならではの楽しみだものね~」 季節のさっぱり味、梅シロップの準備ができました(^O^) | |
たくさん取らせてもらった梅の実で 初夏の梅仕事ができました ◇。。。。。。。◇。。。。。。。◇ 「よかったら、この木のを全部使ってね」 ご好意に甘えて、持ち帰った梅の実を友人たちとも分け合いました 「蜂蜜🍯でシロップを作ってみます」 「私は、梅干しを作ってみたい」 「梅ジャムが、いいな」 旬の美しい素材が、今ここにあると 創作意欲が、わいてくるようです めいめいが、自分の思うままに 何を作るのかな~ | |
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆ 夏の風景 | |
東光院さんで ハスの花 葉っぱの色が涼し気 | |
少し遅くなりましたが 朱鷺のすむ里の、あじさい | |
つつましやかな、くらしを感謝して “ 幸福の鐘 ” を、鳴らしてきました | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。