さわやかな 6 月の朝、
「ウチのグレープフルーツがとれたよ。味見してみるかい?」
羽茂の先輩から、電話をもらいました。

嬉しくて、さっそく伺うと

初めての、佐渡産グレープフルーツを
たくさん用意していてくださいました。
絞ってジュースを味わってみると
爽やかな酸っぱさ、次にホロ苦味、後からおだやかな甘みを感じます。
種が多めの白い果肉。

たっぷりのビタミンC を含み、香りはリラックス効果あり。
家人は、果汁を焼酎に入れて晩酌で楽しみ
私は、たっぷりの氷をグラスに入れて、炭酸で割ってシュワシュワ。
ず~と以前に、グレープフルーツの苗木を
取り寄せ注文をした時には、「佐渡で実りますかね?」

ホームセンターの担当者は、怪訝な顔をしていたそうです。
果汁たっぷり です(^O^) 
子育て時代に繰り返し作ったのは、果汁のゼリー。
大好物のおやつでした。

疲れたときの、元気の源はクエン酸。
この美味しい柑橘は、ブンタンとオレンジの交配で生まれた品種で
半分を食べるだけで、一日分のビタミンCが摂取できるそうです。

何よりうれしいのは、輸入ものと違い
ワックスや防腐剤が使われていない
安心の佐渡産グレープフルーツであること。

残った皮で、マーマレードを作ってみれば
ホロ苦さが個性の、美味しいジャムになるはず(^O^)


一つだけ注意点があって、グレープフルーツは
降圧剤や、高脂血症などの薬を服用されている方は
効果に副作用がでる場合があるそうです。

佐渡は、植物の寒暖両系の植物境界線である
北緯38度線が通っている島。
北のリンゴも、南のミカンも、レモンもとれるフルーツ王国。

魅力たっぷりの
佐渡産グレープフルーツが初登場です。

毎日の食卓に欠かせない〝 醤油 〟
今年も、3月13日に仕込み作業を行いました。
醬油麹を起こしたのは、佐渡の若者〝斉藤さん〟

いち時は醤油麹を起こす人が、いなくなっていた佐渡ですが
長野で経験を積んだ斎藤さんにより復活し
今年からは、佐渡産の麹で仕込めることになりました。

地元の素材で醤油を仕込めるのは、本当にうれしい。

原材料の 大豆 小麦 食塩 ぜ~んぶ 佐渡産です
前日には、箱根清水を汲み、準備しました

丸大豆 ‥ たんぱく質はうま味成分のアミノ酸に
小麦 ‥ でんぷんの甘みや香りのもとになるブドウ糖に分解されます
佐渡の塩 ‥ 雑菌から守り ゆっくり醸造されるのに欠かせないもの
麹の粉がフワフワ、立ち昇るほど
その後 3/21  3/26  
天地返しを続けて
とても馴染んできました
舐めてみると‥醤油の味に進化中です
天地返しをする度に、大豆も小麦もふっくらしてきて
味の変化を感じます。

来年3月の醤油搾りまで、
麹菌たちが、休むことなく、日々活動を続けてくれます。

これからも、観察しながら
発酵し、醤油となるまでの時間を楽しみます。



☆ 。。。。。。。☆ 。。。。。。。☆。。。。。。。☆

 6月の風景  我が家の畑 
今年は、たくさんの花が咲きました

畑の端には、少しずつ色々な花が咲き初めています

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ