明日からは、雨もようになるとの予報です その前に、柿の葉を摘むことにしました 5月の半ば、柿の葉が若葉の頃に 毎年《柿の葉茶》を作っています | |
つやつやで、やわらかで美しい若葉 羽茂の柿農家に紹介してもらった 庭先の、無農薬のきれいな柿若葉です | |
柿の花の蕾がついた、小枝の若葉には ミカン類に匹敵するほどの 殊のほかビタミンCを多く含んでいますので 柿の葉茶にすると、優れた健康ドリンクになると知られています 身近な柿の葉で作れる、安心の家庭のお茶です | |
まず、きれいに洗い 程よい大きさに刻みます 短時間、蒸してから エビラに広げ、乾燥 ( およそ2日間 ) そして、乾燥器で仕上げの乾燥をします | |
ビタミンCを豊富に含んだ 今年の、柿の葉茶が完成しました | |
柿の葉茶は おだやかで、ふくよかな甘さが長く楽しめます | |
我が家では 黒焼き玄米茶に柿の葉茶をプラスして 煮出すと、より美味しいお茶になるので アツアツでも、冷や冷やでも 毎日飲んでいます お茶で、小量ずつ水分補給 | |
コシヒカリの玄米を 3 時間じっくりと焙じた 《黒焼き玄米茶》と合わせて煮出した スッキリした後口の 我が家の特製のお茶を楽しんでいます 佐渡の《おけさ柿の柿の葉茶》を 試ていただけたらと思います ど~ぞ一杯 いかがですか? | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。