佐渡オケラ (佐渡蒼朮 さどそうじゅつ)は、
『江戸時代に中国から持ち込まれ、漢方の原料になるとされていた植物』

佐渡では、質の良いものが数多く産出されていた時代がありました。

花は咲けども、種子では繁殖せず‥
株分けによってのみ
300年以上受け継がれてきた歴史ある植物。

貴重な球根を分けてもらい、昨秋に土に預けていたものにようやく花が咲きました。

とげとげ ゴワゴワの葉っぱに守られて
さくら色の可憐な花が咲きました。
生育に土が合い、羽茂地区ではよく育ち、
旧羽茂町の花として、親しまれてきた花だそうです。
旧町役場の前庭には、今も町の花として大切に守られて、
ネームプレートが置かれていました。


☆。。。。。。☆。。。。。。☆


秋の入り口に、季節が移ってきたようで、
昨夜から、ようやく凌ぎやすくなってきました。

空気もスッキリ、さわやかな秋の気配。
山道では、青空にススキの穂が揺れていました。
稲刈りも急ピッチで進んでいます。
コンバインが動く、おだやかな音には
労働が実った安堵と、収獲の喜びが重なります。
笹の花
笹の花が咲いた後のようす。

60年に一度とか、120年に一度、花が咲き枯れていくそうです。
基本的には、誰もが初めて見る珍しい花となります。
今、放送中のNHKの朝ドラ “らんまん” では、
『日本の植物学の父』と呼ばれる、牧野博士の人生が紹介されています。

この笹の花が、「新種ではないか?」と標本が送られてきた‥、
との、エピソードが紹介された回がありました。

人生の中では、なかなか出会う機会のない花です。
60年以上を生きて、私も初めて出会ってしまいました。

山椒の実

例年なら、稲刈りの時に真っ赤になる山椒ですが
今年は、暑さの為に10 日程、刈り入れが早まりましたので
色づきは、あと少しです。
ウドの花
丸~るい花が咲きました。

この花を天ぷらで、いただいた事があります。

ウド独特の香りがしっかりしていて、
料理の添えに楽しいアクセントになりました。

お料理は、季節の趣を遊ぶこと(^O^)

花瓶にも
野草の花も、野菜の花も、それぞれ個性派ぞろいです。

敬老の日が、月曜日に移動し 3 連休となりました。

昨夜から、熱中症警戒アラートが出されています。

日曜日は、家族総出で稲刈りの日。

私たちも、暑さ対策をガッチリして、
実家の手伝いに参加してきました。
飛行機雲
田んぼの上空は、交通の要所らしいです。

お隣さんの田んぼにて。
暑さで心配された今年の作柄ですが、
「まあまあですよね~。安心しました」

友人の田んぼでも。
ご夫婦で、稲刈り作業中です。

棚田のおだやかな風景

今年も 榧の実が
たくさん落ちていました。
二つ折りにして、草笛にして遊んだのですが‥
田んぼの周りの小さな草。
やさしい花の色に、思わず 可愛い(^^)v

この日は、過酷なほどの酷暑でしたが
野の花に、癒されながら働きました。

ああ~
とっても暑かったです。

秋の祭り
八幡地区の祭りは 9 月 15 日

秋の豊かな収穫を前に、神への感謝と
厳しかった労働の実りを祝います。
八幡まつり 
子ども神輿の、明るい声が近づいてきます。

早朝から、太鼓の音が遠くから聞こえ
また、近くから
移動しながら聞こえてきます。

八幡地区の青年会が、八幡神社で鬼太鼓を奉納したのち
一軒ごとに、門付けしてまわります。

朝 4 時 30 分頃、神社を出発し、夜は 11 時頃までの予定とか。


八幡のお祭りは、豆まき型と呼ばれる鬼太鼓。

登場するのは
黒面の豆まき翁 白面の翁
赤鬼 青鬼 二匹の獅子

家、家では
人にとりついた邪気を食べてくれると言われる獅子に、頭を噛んでもらい
疫病を退治し、悪魔を祓ってもらいます。

鬼や豆と呼ばれる翁の所作の意味を
古老に教えていただきました。

最後に爆竹を鳴らして終了するのは、八幡地区だけだそう。

我が家の玄関にも、地区の若者が賑やかに到着。

このお札をいただいたので
家内安全に過ごせます‥ね。

今年は
地区に伝わる、庶民の祭りや暮らしについて
伝統芸能の鬼太鼓を研究しているという
上智大学の学生が数人祭りに同行していて
いつもにも増して活気がありました。


☆。。。。。。☆。。。。。。☆

今は、自家用の果物が実る時。

これは、
友人からいただいた葡萄。
友人の畑で実った葡萄は、ずっしりと充実の一房です。

青ブドウ独特の、さわやかな香りがします。
これほど立派な葡萄が自宅にあるなんて、楽しいでしょうね。
羨ましいかぎりです(^O^)
畑の片隅にある、ニラの花。

白の丸い塊の分量が丁度よくて、生け花に重宝しています。

花屋さんには、たぶん売っていないだろう花材ですね。

三年前に、ホームセンターで
苗木を買い求めた “ きんかん ”

種無し “きんかん” の札が立っていたのですが
ど~も違う のです。
粒も大き目 しっかり種あり。
さて、さて これは何 ???

絞って焼酎割にして、ちょうどいい香りだそうです。

田んぼでは、稲刈りが始まりました。

お米の生産者に聞きますと、5 月の連休に植えた稲は
今がジャストのタイミングで、刈り入れ時期を迎えているそうです。

高温が続きましたので、例年よりかなり早めの収穫です。

桃は《青空むすめ》という名の、ニューフェース。
果肉がしっかりとしていて、白い果肉で甘さがたっぷり。
プルーンは 
少しの酸味がいい感じ。
両方を刻んで、ジャムにしてみようと 💪
青空むすめ と プルーンで

シコシコと食感がしっかりしていて、桃の香り豊か。

もぐもぐ食感の果肉フルーツソースは、
ヨーグルトやフランスパンによく合います(^O^)


☆。。。。。。☆。。。。。。☆

近くの風景は、やさしい白が広がって見えています。

田んぼから転作した畑に、蕎麦の花が一面に咲いていました。
清楚な美しさです。
さあ、今から稲刈りへ。

田んぼの隣で、蕎麦の花が静かに揺れて…
秋の風景に変わってきました。

9 月の最初の日曜日は、佐渡国際トライアスロン大会の開催日。
今年は 9 月 4 日。

例年、大会の前日には
ジュニアトライアスロンが開催されてきましたが、猛暑が予想されるため、

参加する子ども達の、体調を考慮して
直前になって開催中止が発表されました。

楽しいスポーツは、安全の優先が第一。



☆。。。。。。☆。。。。。。☆

トライアスランの日、山奥の集落で
鮎を石焼で味わう会に参加してきました。
先ず、川から平らな石を拾ってきて
勢いのある火で石を焼くこと、およそ 3 時間。
石は焼いた時間だけ、熱を保つそうです。
鮎の石焼の舞台が整いました。
鮎を焼く串も、料理を小分けする小皿、箸も竹で。
茄子を土手にして、
鮎の内臓(うるか)を焼き、先ずは一献。
炭で、香ばしく串焼きします。

この夏は、暑さのためか
羽茂川では、例年より鮎が少なかったそう。
羽茂川のアユ解禁日は、8月1日。
少しずつ釣り溜めた鮎を、準備して下さいました。
流行りの “おにやんま” の模型。

虻や蜂を避けるのに、いいそうなのですが‥。

効果のほどは、?? 定かでは無いのだそう。
《鮎の会》の会員は、朝 9 時に集まり
会場の設営・料理を手分けして作り始めます。

各人の家から持ち寄った野菜で、天ぷらを次々と。

ポテトサラダ・胡瓜の漬物は大き目に切り
枝豆や漬物を分けたり、お赤飯を握ったり。



外の広場に座って、いただくご馳走は
昔、昔の遠足の日のよう。

素朴で美味しい (^^)/

暑い日の楽しみに、欠かせない冷たいビールを
専属の係りが、たっぷり注いでくれます。

お店で売られている、デキアイのものは
テーブルに載せないのがこの日のルール。

ワイワイ、おしゃべりしながら
それぞれが、何かしら役割を分担します。

さて、乾杯。 乾~杯。
羽茂川の食文化を楽しみに、集まった面々。

《鮎の会》は、自然の生きものである
鮎と岩魚を守るために
会費の中から、稚魚を毎年放流しています。
地域の先輩がたとの、おしゃべりは本当に楽しいのです。
生活の知恵が詰まっています。


さあ、
香ばしい鮎の焼きたてを丸かじり。
私達にとって、4 年ぶりの《鮎の会》は
のんびりとして、ご馳走いっぱいの時間でした。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ