9 月の最初の日曜日は、佐渡国際トライアスロン大会の開催日。
今年は 9 月 4 日。

例年、大会の前日には
ジュニアトライアスロンが開催されてきましたが、猛暑が予想されるため、

参加する子ども達の、体調を考慮して
直前になって開催中止が発表されました。

楽しいスポーツは、安全の優先が第一。



☆。。。。。。☆。。。。。。☆

トライアスランの日、山奥の集落で
鮎を石焼で味わう会に参加してきました。
先ず、川から平らな石を拾ってきて
勢いのある火で石を焼くこと、およそ 3 時間。
石は焼いた時間だけ、熱を保つそうです。
鮎の石焼の舞台が整いました。
鮎を焼く串も、料理を小分けする小皿、箸も竹で。
茄子を土手にして、
鮎の内臓(うるか)を焼き、先ずは一献。
炭で、香ばしく串焼きします。

この夏は、暑さのためか
羽茂川では、例年より鮎が少なかったそう。
羽茂川のアユ解禁日は、8月1日。
少しずつ釣り溜めた鮎を、準備して下さいました。
流行りの “おにやんま” の模型。

虻や蜂を避けるのに、いいそうなのですが‥。

効果のほどは、?? 定かでは無いのだそう。
《鮎の会》の会員は、朝 9 時に集まり
会場の設営・料理を手分けして作り始めます。

各人の家から持ち寄った野菜で、天ぷらを次々と。

ポテトサラダ・胡瓜の漬物は大き目に切り
枝豆や漬物を分けたり、お赤飯を握ったり。



外の広場に座って、いただくご馳走は
昔、昔の遠足の日のよう。

素朴で美味しい (^^)/

暑い日の楽しみに、欠かせない冷たいビールを
専属の係りが、たっぷり注いでくれます。

お店で売られている、デキアイのものは
テーブルに載せないのがこの日のルール。

ワイワイ、おしゃべりしながら
それぞれが、何かしら役割を分担します。

さて、乾杯。 乾~杯。
羽茂川の食文化を楽しみに、集まった面々。

《鮎の会》は、自然の生きものである
鮎と岩魚を守るために
会費の中から、稚魚を毎年放流しています。
地域の先輩がたとの、おしゃべりは本当に楽しいのです。
生活の知恵が詰まっています。


さあ、
香ばしい鮎の焼きたてを丸かじり。
私達にとって、4 年ぶりの《鮎の会》は
のんびりとして、ご馳走いっぱいの時間でした。

このところ、玄関の灯りを点けると
夜な夜な、出現する影あり。
案外と素早い動きです。
日中は、窓の桟の上でひたすら待機。

カラカラに、日干しになってしまわないか
心配する程の暑さに、耐えています。
夜になると、灯りに集まる小虫を
次々と捉えているのが見えます。

ガラスに掴まり、難しい姿勢を保ち続ける
蛙の能力に感心したり、
生きる為の努力を、教えられたり。

気のせいか、日毎に逞しく
大きくなってきているようです。


夜には、「消灯しますよ~」
声をかけてから、休むようになりました。

気温はまだまだ高い毎日です。

秋という実感はないのですが、
夜には、コオロギや虫の声が重なって
賑やかに聞こえてくるようになってきました。
佐渡の田んぼの景色が、明るい黄金色の海に。
色づいてきた稲穂がきれいです。
空の雲が、秋めいて。
うろこ雲とすじ雲が、少しずつ混在して見えます。

気象予報士さんが、季節の言葉として紹介してくれたのは、「行き合いの空」

夏の名残りと、秋の始まりの頃をさす季語だそうです。

所によっては、稲刈りも始まりました。

高温障害が、どのようにお米に起きるかが
心配されているところです。


☆。。。。。。☆。。。。。。☆
夏の間に、
おやつとして食べていた、水菓子。
西 瓜 (ピノ・ガール)は、種が小さいので
そのまま食べられる、新しい品種。

種を食べると、お腹が痛む‥と言われていますが、
一切れ二切れ食べたくらいでは、大丈夫。
迷信ですよ‥とのこと。

食欲の落ちたおりは、特に
果物の糖分と水分を、美味しく、楽しくいただきました。

果物のやさしさに、助けられました。

爽やかな甘さと、たっぷりな水分がうれしいデザート。
種無し ピオーネ 
葡萄を作り続けて数年の、義兄の作品。

甘みとプリッとした弾力に、ワクワクします。
「今年のは上出来だよ」は、本人の弁。

シーズンの最後の完熟苺を、冷凍保存して、
ヨーグルトに乗っけて、さっぱり味で。
赤い色も楽しみながらいただきました。

果物を作っている畑から、分けてもらえる田舎暮らしです。

スーパーに並ぶ果物と少しだけ違うのは
生産者の思いのこもった、自信のある新鮮な果物であること。

プレゼントにしたいので、
「佐渡では珍しい、プルーンの実を分けてもらえませんか?」
と、お願いした折には

「もう少し色がつくまで、待ちたいな」と
やんわりと、断わられたことがありました。

今が一番と納得の時にしか外に出さない。
生産者さんの、厳しい果物への品質管理の想い。

もう一つのお楽しみは、毎日の晩酌に
飽きることなく、出ずっぱりの枝豆です。

チョット、硬めの茹で加減で(^O^)

新潟では、お皿にいっぱい盛って食べるスタイル。
枝豆の生産も消費も全国で1 位なのだそう。

コクと香りが豊かで、一粒一粒がおいしい。

イカの塩辛。
懇意にしているお魚屋さんの作る、おだやかな塩味。

今年のイカの漁獲量は、例年のわずか 5 % だったそうです。

1か月ぶりの、久々の、待望の雨が、ほんのしばらく降りました。

畑にしみ渡るほどではなかったですが、
雨で浄化された空に、七色の虹のアーチがかかりました。

暦の上では、秋が来ているはずなのに
まだまだ、夏の勢力は絶大。

長く続く猛暑に
夏バテをしないようにと、
お茶で水分をとり、塩分の補給も意識して暮らしました。

冷房のある部屋から出ると、モヤッと熱波が襲ってくる廊下。

佐渡でこれほどに、続くことはなかったので、
年寄りにとっては、厳しい夏でした。

この夏は、
冷房に助けられて、夜の睡眠をとることができました。

学校は、二学期が始まりました。

地域ごとの夏祭りや、国際トライアスロンなどのイベントも終了し、
いつもの静かな暮らしが戻ってきました。
先日から、買ってはあるけれど
手数のかかる料理に、なかなか取り組めないでいました。

エイヤァと、南瓜のスープを作ることにしました。

先ずは、玉葱とネギをバターで炒めて、
南瓜は野菜コンソメと煮ました。

両方をミキサーにかけてから、
牛乳と生クリームで、なめらかにのばしました。

南瓜の皮も一緒に煮て、
濃厚なポタージュスープが完成。

塩と胡椒で、味を調整します。

南瓜のスープは、
夏の疲れを忘れさせてくれる、やさしい味になりました。


我が家の、夏の台所は
暑さがとてもきびしくて(>_<)
ここしばらくは、簡単料理ばかりで過ごしていたのです。

体にも、心にも、やさしい料理に飢えていたところでした。

夜には、作りたての熱々のスープをたっぷりと。

翌朝には、
冷したスープに、牛乳を加えてサッパリといただきました。

久しぶりに手間をかけた、心がやすらぐ料理(^O^)
ほんとうに、美味しかった。

元気が戻ったような気がしてきました \(^^)/

バターナッツ南瓜は、スープを作っても、プリンにも向いているそう。

次は、このカボチャで、
もう一度 (^O^)

南瓜を変えて、作ってみようと思います。
後日、もう一度。

少しだけ、あっさり味のスープになりました。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ