私たちが暮らす八幡町は、野菜と球根栽培が盛んな地区です。

海岸へ向かう途中には、チューリップ畑が広がる一帯があります。

この日、側を通りかかってみると、まだ蕾が多い状態でしたが

世話をしている、農園主の石井さんにお会いしましたので、

「いつ、見にきたらいいでしょうか?」

「そうね、3 日したら咲き揃いますよ」

「えッ、あと3 日で? まだまだ、蕾に見えるのですが」

「大丈夫、楽しみにしていて下さい」 と、にっこり。

3日後、もう一度お訪ねすると

なんと、みごとに満開。チューリップ🌷

🌷の名は、“ 恋 心 ”  

やさしいピンク色の花の海

恋心は、新潟県のオリジナル 新品種。

我が家の畑にも、植えっぱなしのチューリップが毎年一株咲いてくれます。

ご近所さんの畑の一角にも、チューリップが風に揺れています。


明るいチューリップ と 涼しい色の 飛燕草

大きな石の黒が、🌷の色を引き立て、どっしり。

花を作る方も楽しんで、通り過ぎる私達も和ませていただいて

小さな花なのに、やわらかくて、たくましさも感じます(^O^)


「写真を撮らせていただけますか?」

「どうぞ、どうぞ」

砂地の八幡は、チューリップがよく育ち、地域の花となっています。

春一番に、毎年庭の片隅で咲くチューリップに慰められています。

八幡町の家から、いつも見上げている金北山。

大佐渡スカイラインが、冬ごもりを解いて開通したとのことですので、

さっそく春の山野草を楽しみに、山へドライブに行ってきました。

スカイラインへ入って間もなくの所に、友人ご夫婦が育てているお馬さんたちが

広場でゆったりと過ごしていました。

お馬の親子 

母馬の毛は白く見えますが、間もなく換毛期を迎えると、

仔馬と同じこげ茶色に変わるのだそう。

ポニー

小さな体に、逞しく太めの足。

のんびり 日なたぼっこ

飼い主のお母さんの近づく足音を聞きつけて、

雪解けの沢水を汲んでくれる、お母さんの近くに集まって来ました。


例年ならば、
お馬さん達は、春祭りの流鏑馬として花道を疾走し、
五色の布で飾られて、お祭りの華となる役目を負っているのですが‥

この春も、お祭りは休止のため、出番はありませんでした。

向かいの山には、桜がぽつぽ

山は木々が芽吹き始め、やさしく淡い色あいに変わりつつあるところ。

田んぼも耕されて、静かな山里も春の準備が進んでいるようです。

カタクリ 群生が山肌に一面

春の到来を告げる花たちに出会いました。

キクザキイチゲ  (花言葉は 追憶)

二輪草 

ブナの木の根元に、群生しています。

二輪草の白い花は、清楚 可憐という言葉がピッタリの風情。

芽吹きの季節は光が溢れて、新鮮な美しさ。

急な山道を登って、降りて、

待ちに待った春の、2時間ほどのドライブでした。

今年も、軽ろやかな花の色。

羽茂 大崎のエドヒガン桜

古木の風格と枝ぶりが好きで、毎年通う種蒔き桜。

樹齢は、250年~300年とか。

二人、三人と、連れ立って訪れ

桜の下に静かに佇み、静かに去って行かれました。

近くの集会所 と 奥に大滝楽舎の桜

こんがらがった生き方をしてきたんだね
わさびの花 えんれい草

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

13年前に、柿餅本舗として創業したのが、ここ羽茂大崎でした。

黙して存在し続ける孤高の一本桜は、地区の中心にあって大切にされています。

八幡町に加工所を移転してからも、毎年この季節になると

法乗坊の桜に逢いに来るのを楽しみにしています。

佐渡の稲つくりが始まり、

あちこちの田んぼに人が出て、活気づいてきました。

メーカーごとの色分けで、オレンジやブルーの機械が目立ちます。

☆ ☆ ☆

田んぼの畦には、高速あぜぬり機械あり。

力強く働く車名は、超耕速カドヌール (^O^)

ウイットの効いたネーミングに、フフフ。

田んぼの水をきちんと保つには、畦ぬりが大切。

畦ぬり仕事は重労働のため、大活躍の機械となり、

春の田んぼ造りの一番初めに登場します。

続いて

田んぼを耕す、トラクター

耕して、耕して、キメ細かい土作りが仕事の機械です。

稲作りのグランドを、整える風景が見られる季節。

耕された田んぼには水が引かれ、田植えの準備が進んでいます。

活躍の時間は短くても、働く農耕車に助けられて

佐渡の米作りが成り立っています。

高価な機械のため、お米からの収入とのバランスを考えると・・

と、言いながらも

昔には戻れないのが実情です。

土にまみれてこそ、実力を発揮して、

素敵な働きぶりを見せる力もちの車たちです。

☆  ☆  ☆

働く自動車が大好きな孫が見たら、喜ぶだろうな。

白魚

早春のいっときだけ獲れるという“白魚”

🐡  🐠  🐡

「子どもの頃から、川で獲るのが楽しみでね。スグに食べてね」と、

お隣さんからピチピチと跳ねている、白魚をいただきました。

泳ぐ 白魚

「卵とじで食べてよし、かき揚げ天ぷらも美味しいよ」とのこと。

海へすぐの河口に、石を並べ簡単な仕掛けをしたのだそうです。

貴重な旬の魚です‥が、踊り食いにはチョット勇気がいります(*^^)v

アマドコロ

たくさんの美しい山菜を、いただきました。

肉を巻き、ボリュームを出し濃いめに味つけしたり、

酢味噌で、シャキシャキの食感を楽しんだり(^O^)

少しだけ我が家で食べることとして、

その他のほとんどは、食堂を経営する友人にお届けして

季節の味を、メニューに生かしてもらうことに。

椎茸

かわいい、ふっくら椎茸。

冬菇が、いっせいにホダ木からに出てきたそうで、

「食べて、食べて」と、“原木したけ” をいただきました。

肉厚のツルリとなめらかな食感が魅力。

甘辛めに味をつけ、熱々を混ぜご飯に(^^)

食べきれない分は、乾燥機にかけ干し椎茸にして保存します。

お出汁として、年中お料理に使って重宝しています。

春の味いろいろ、いただきもの生活です。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ